| 1R3歳未勝利 | 
タイムランクAのレース | 
 | 
基準より0秒7速い勝ちタイムだった。ロンドが逃げて、その後デイブレイク、外からシルクフェリーチェが並んで、内からはヒショウが押し上げて行った。ただ、直線に入ってシルクフェリーチェが失速。ヒショウが単独の2番手に上がって、さらにもう一伸びをして先頭に立っていく。ただ、ロンドの方も交わされながらデイブレイクには4馬身の差をつけて2着入線となっている。 | 
 | 
1着 | 
ヒショウ | 
内田博幸騎手が好発を切ると、一旦他馬を行かせて内で脚を溜めて、直線粘るロンドを差しきった。ここ2走1400mで4着・4着していたが、その前の1200m戦では3着・2着に入っており、1200mへの距離短縮が功を奏した形。無駄のない騎乗だったとは言え、前日の1クラス上シゲルシュサの500万下を同じ馬場差で0秒5上回ったのですから、この条件なら上でも通用しそう。ただ、中1週で美浦からの輸送が続いたので少し間隔を空けた方が良いと思う。 | 
 | 
2着 | 
ロンド | 
デビューから3走とも2着となった。ただ、前2走はタイムランクEだった。今回はタイムランクAで大幅に時計を短縮した。2着が5回ある3着のデイブレイクを大きく離したのですから、次走はまず勝てるんじゃないだろうか。スタートがマシになった事が大きいと思う。注目馬。 | 
 | 
5着 | 
シルクフェリーチェ | 
1番人気で5着。体重が14キロ減。明らかに細く見えた。体重を戻してくれば見直せると思う。 | 
|   | 
 | 
 | 
 | 
| 7R4歳上500万下 | 
タイムランクEのレース | 
 | 
基準より1秒4遅い勝ちタイムだった。 | 
 | 
|   | 
 | 
 | 
 | 
| 9RマーガレットS | 
タイムランクBのレース | 
 | 
基準より0秒4速い勝ちタイムだった。クリアンサスが逃げて直線入り口、2番手にはタガノラヴキセキ、そして内からキタサンフクジン・プランスデトワール、大外シャイニーホークが上がってくる。ただ、クリアンサスはリードを保って逃げ切る。一方タガノラヴキセキはやや一杯。プランスデトワールが2着・3着が1番人気シャイニーホークという結果だった。 | 
 | 
1着 | 
クリアンサス | 
これまで芝1400m2勝の巧者だったが、前走のフィリーズレビューでは大外枠もあって、ハナを切れず行きたがって失速していた。今回はハナを切れて、前半600m34秒6の緩い流れに持ち込めた事が大きかったが、上がり600mも推定34秒6ときっちりまとめたのですから、立派。名牝フラワーパークの子供で、調教はやればやるほど動きますし、短距離の重賞を勝てるぐらいの素質がある。あとは逃げられなかった時の対応。将来的には母親同様に1200mも視野に入ってきそうな馬。 | 
 | 
2着 | 
プランスデトワール | 
1400mにしては遅めの流れで、2頭共に外を回って行きたがるシーンがあった。もう少し速い流れだったら、着差は詰まっていたと思う。 | 
 | 
3着 | 
シャイニーホーク | 
1400mにしては遅めの流れで、2頭共に外を回って行きたがるシーンがあった。もう少し速い流れだったら、着差は詰まっていたと思う。 | 
|   | 
 | 
 | 
 | 
| 10R難波S | 
注目レース・馬 | 
 | 
勝ったストロングリターンを取り上げる。 | 
 | 
1着 | 
ストロングリターン | 
前走8ヶ月ぶりの雲雀Sで2着。1400mのスローペースを上がり600m推定32秒7。極限に近い脚を使って、ハナ差まで追い上げていた。今回は1800m、この馬にしては長いが、1600万下の出馬ラッシュのために、納得しての一戦だった。それを外枠から外外を回って、まとめて差しきり、2着に0秒2差の完勝ですから立派。58キロのトップハンデタイでもあった。これでオープン昇級だが、オープン特別ぐらいなら、上位に扱えますし、1600mあるいは1400m辺りに距離を短縮してくれば、重賞でも面白いと思う。 | 
|   | 
 | 
 | 
 | 
| 11R大阪杯 | 
予想通りキャプテントゥーレが逃げて直線に入った。まだこの段階で2馬身ぐらいのリードがある。内から2頭目差を詰めてくるのがヒルノダムール。そのsとおからエイシンフラッシュ、さらにその外からダークシャドウ。さらにその一番外がダノンシャンティだった。一気に前との差を詰めにかかってくるが、ギリギリヒルノダムールが凌いでいた。 | 
 | 
1着 | 
ヒルノダムール | 
皐月賞で2着、それからダービー・菊花賞は掲示板を外していた事と、前3走相手も強かったが、外回りコースで少し甘くなった事から、内回りの2000mという条件設定が最適だったと思う。それとG1級の能力を持ちながら、実際のG1馬と対して重量が軽かった事も大きかったと思う。これだけ条件が揃っていてハナ差という事で、まだ使う脚が短いという点は解消されていないが、それでもレコード決着を勝ちに行っての勝利。内容は悪くないと思う。ただ、天皇賞となると距離も伸びるし、京都の外回り。ちょっと微妙。 ==昆貢調教師== レコード決着になる速いペースを勝ちに行った分、最後は甘くなったけど、あそこで踏ん張るんだから力のある証拠。57キロでは負けたくなかったし、これで強い世代の仲間に入れたかな。あとは抜けてフワッとせずに、突き抜けられる様きっちり馬を作っていきたい。 | 
 | 
2着 | 
ダークシャドウ | 
番組注目馬だった。輸送して体重が減っていたが、馬に落ち着きはあった。2キロの重量差があったにせよ、1000万下を勝ったばかり。この条件でエイシンフラッシュとの競り合いを制した底力は凄いものがある。これまで東京3戦3勝だったが、実はダンスインザダーク産駒は過去10年の阪神芝2000mの種牡馬別ランキングで断トツの1位。コース・距離も合っていたと思う。この辺は1600万下を勝ったばかりで小差6着になった、タッチミーノットにも言えることだと思う。 | 
 | 
3着 | 
エイシンフラッシュ | 
外枠も折り合いがついていた。タイム差なしですから、能力は発揮している。ただ、ダービー馬の看板が重いだけに少し損をしている感じもする。 | 
 | 
4着 | 
ダノンシャンティ | 
最後方から上がり推定3ハロンは最速のものだった。着順は別に2500mの有馬記念が1秒差、2200mの京都記念が0秒5差、今回2000mで0秒1差まで詰めてきている。こうなると得意の1600m安田記念が非常に楽しみだと思う。 | 
 | 
5着 | 
キャプテントゥーレ | 
逃げてこの馬の競馬はできていると思う。ただ、同じ阪神の内回りの2000mとは言っても、朝日CCとは訳が違う。充実4歳勢に力負けした格好。 | 
 | 
9着 | 
ドリームジャーニー | 
坂路のみの調整で、馬体が絞りきれていなかった。 | 
|   | 
 | 
 | 
 | 
| 12Rダービー卿CT | 
内枠からブリッツェンが先頭に立って、レースを引っ張った。ブリッツェン・ダイシングロウという感じの番手、その内から伸びてきたのはライブコンサート。その外狭いところを突いて来て出た芦毛がキョウエイストーム。先頭ブリッツェンにライブコンサートが迫って、外がキョウエイストーム。さらに外からスマートステージが追い込んで来るが、ギリギリブリッツェンが粘り切っていた。 | 
 | 
1着 | 
ブリッツェン | 
阪神1600m逃げ切りは前走と同じだが、同じスローでも時計を1秒7短縮している。確かに展開の利、内枠の利など恵まれた事が大きかったと思うが、ここまで踏ん張れるとは思わなかった。父がスペシャルウィークで母父がCaerleon。これはブエナビスタと同じ。Nijinskyのクロスがある配合。この配合が重賞レベルに押し上げた要因ではないかなと思っている。 ==柴田善臣騎手== ハナに行かせたが、道中はずっとリラックスして走れていた。良いペースで逃げられた分、最後まで踏ん張り通せたんじゃないかな。 | 
 | 
2着 | 
ライブコンサート | 
内を上手く立ち回った。 | 
 | 
3着 | 
キョウエイストーム | 
中山巧者だけに形状が近い阪神で内枠の利を活かした。 | 
 | 
4着 | 
スマートステージ | 
2着・3着馬よりむしろ注目したいのは、上がり推定最速で比較的外めを追い込んで来たスマートステージ。このぐらいの距離で、近走は常に脚を使っている。ハンデ重賞のどこかで一発がありそうな存在。 | 
 | 
6着 | 
ダンツホウテイ | 
前が詰まっていた。見直しが必要。 | 
 | 
8着 | 
スピリタス | 
前が詰まっていた。見直しが必要。 | 
 | 
13着 | 
キングストリート | 
1番人気。出負け・ハンデ・スローペース、それと道悪を激走した後の反動もあったのではないかと思う。転厩初戦という事もあったかもしれないが、ここ数戦の様な唸る気配に欠けていた。 | 
|   | 
 | 
 | 
 |