2024年1回京都7日目

開催一覧
2024/06/02 (日)
東京 京都
2024/06/01 (土)
東京 京都
2024/05/26 (日)
東京 京都
2024/05/25 (土)
東京 京都
2024/05/19 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/18 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/12 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/11 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/05 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/04 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/28 (日)
東京 京都 新潟
2024/04/27 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/21 (日)
東京 京都 福島
2024/04/20 (土)
東京 京都 福島
2024/04/14 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/13 (土)
中山 阪神 福島
2024/04/07 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/06 (土)
中山 阪神 福島
2024/03/31 (日)
中山 阪神
2024/03/30 (土)
中山 阪神
2024/03/24 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/23 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/17 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/16 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/10 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/09 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/03 (日)
中山 阪神 小倉
2024/03/02 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/25 (日)
中山 阪神 小倉
2024/02/24 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/18 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/17 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/11 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/10 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/04 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/03 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/28 (日)
東京 京都 小倉
2024/01/27 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/21 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/20 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/14 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/13 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/08 (月)
中山 京都
2024/01/07 (日)
中山 京都
2024/01/06 (土)
中山 京都
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がプラス2秒1、日曜がプラス2秒4でした。遡って7日間の馬場差を確認しておきますと、開催初日はマイナスの数値でしたが、それでも水準に近いレベル。2日目以降はプラスの数値になり、先週は一気にプラス2秒台となりました。
 木曜の雨の影響がどの程度あったのかはわからないんですけども、土曜の早朝から4Rの直前まで降った雨の影響が大きく、土曜は終日重馬場。芝のレースが始まってからは12Rの直前から小雨が降り始めただけなので、馬場差は一定でした。日曜は2Rの直前まで雨が続き、5Rまでが「不良」で、7R以降は「重」。後半ほど乾いてはいるんですけども、曇りで乾くスピードは遅く、なおかつ後半ほど芝が傷んで行くので、結果的に馬場差は一定でした。土曜の最初の芝のレースから内を意図的に開けた馬が1着・2着で、外を通る馬がどんどん多くなって、日曜はさらに外が伸びる傾向が強くなりました。ただしですね、これ内側の芝が激しく傷んでいたというよりも、水分が多いので、その高さがね、低い内側と外側に水分が溜まって比較的乾いている真ん中を通る馬が多かったという事だと思います。今週も引き続きBコースなんですけども、今週も先週のように外が伸びる馬場だとは限りません。京都は連続開催で、今週までは引き続きBコース。来週からの2週はCコースで、2回京都の最終週だけDコースと、こまめに仮柵が移動します。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス0秒6からマイナス0秒9への変動、日曜がマイナス2秒7からマイナス1秒8への変動でした。遡って7日間の馬場差を確認しておきますと、5日目までは全てプラスの数字でした。一方、先週はマイナスの数値で特に7日目は高速化しました。
 木曜の雨の影響、まぁどのぐらいあったのかは分かりませんけども、土曜は朝5時頃から4Rの直前まで雨。1Rの時点で1週前よりかなり速い時計が出るようになっていて、4Rまではさらに高速化して行った訳ですが、雨の量は多くないので一気に高速化したという訳ではありません。そして雨が止んだ4R以降は一定の馬場差でした。土曜の夕方から日曜の2Rの直前まで雨が降り、日曜は「不良」でスタートし、8R以降は「重」。「不良」発表の時点で水は浮いておらず、もうこれ極限に近い超高速馬場でしたね。その後、後半ほど時計が掛かるようになる変動なんですが、1日を通して超高速馬場のままでした。


  タイム分析
 2024/01/21 (日)  芝=+2.4  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
4R T2000 ウインデイジー 牝3 未勝利・牝 2:05.2 +3.7 --- +1.3 +2.4 E C 7.38
5R T1600 ジャンヌローサ 牝3 新馬 1:38.0 +2.7 --- +0.8 +1.9 D C 6.40
7R T2200 マキシ 牡4 1勝クラス 2:15.2 +1.4 --- -1.2 +2.6 A C 6.07
9R T2000 キミノナハマリア 牝4 北大路特(2勝) 2:02.6 +2.8 -0.5 -0.1 +2.4 C C 5.29
12R T1400 テーオーダヴィンチ 牡6 2勝クラス 1:23.1 +1.8 -0.2 -0.1 +1.7 C D 6.00
 2024/01/21 (日)  ダ=-2.7 → -1.8
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1900 スマートリアファル 牡3 未勝利 1:59.6 -1.4 -0.7 +0.8 -2.9 D D 7.00
2R D1800 サンライズソレイユ 牡3 新馬 1:53.7 -0.5 -0.3 +1.8 -2.6 E C 9.31
3R D1400 ヴォルスター 牡3 未勝利 1:23.4 -2.0 --- -0.1 -1.9 C C 6.83
6R D1800 ブルーサン 牡3 1勝クラス 1:50.3 -2.6 --- -0.3 -2.3 C C 5.17
8R D1400 エムズマインド 牡4 1勝クラス 1:23.1 -1.4 --- +0.2 -1.6 C D 7.85
10R D1200 ゼットレヨン 牡5 羅生門S(3勝) 1:10.2 -0.5 --- +0.8 -1.3 E D 9.64
11R D1800 ウィリアムバローズ 牡6 東海S(G2) 1:49.2 -1.0 -0.3 +0.5 -1.8 D C 6.93

京都2R 3歳新馬 タイムE
 基準より1秒8遅い勝ちタイムでした。
京都4R 3歳未勝利・牝 タイムE
 基準より1秒3遅い勝ちタイムでした。
京都7R 4歳以上1勝クラス タイムA
 基準より1秒2速い勝ちタイムでした。
1着:マキシ 番組注目馬
 7ヶ月ぶりの実戦だったマキシが2勝目を挙げました。マキシは無理する事なくハナを切り、がっちり抑えたまま楽な感じです進んでいたんですけども、時計の掛かる馬場の2200mで1度も13秒台に落ちていない訳ですから、それほど楽なペースではありませんでした。しかもその3コーナーの登りの部分で、12秒9まで落ちた時には後ろから上がって来たカズキに前に出られ、好きなタイミングでは馬場の良い外側に出せない体制にされたんですけども、そのまま外には行かず、カズキを振り切ると突き放しました。非常に強い勝ち方でタイムも優秀です。母のラキシス、その母の弟のサトノアラジンと3歳秋以降に活躍する馬が多い晩成血統らしく、4歳になって昨年春よりもかなり力をつけていると思いますね。道悪専用というタイプでもないはずなので、2勝クラスも一気に突破できそうです。
2着:アメジストブラック 
 マキシが先行して強い勝ち方をしたので、他の先行馬は苦しくなるという展開でした。2着のアメジストブラックは出遅れて後ろからになったんですが、もうそれが返って幸いしたと言えるぐらいでした。
3着:ルクスビッグスター 
 3着のルクスビッグスターも展開は向いたようなんですけども、それでもまぁジリジリとした伸びでしたね。
4着:カズキ 
 そして4着のカズキは強気な競馬をして失速しましたが、時計の掛かる馬場や展開は得意なので、今回の内容はそれはそれで評価できるんですが、次走でね、まぁ違う馬場状態の場合に狙えるかどうかというのはまた微妙ですね。
京都9R 北大路特別 注目
 勝ったキミノナハマリアについて。
1着:キミノナハマリア 
 まぁほぼ持ったままで6馬身差の楽勝で、なおかつ完全タイム差マイナス0秒1と、こちらも水準以上。2勝クラスを水準以上のタイムで楽勝したので、3勝クラスでもすぐに通用するでしょうという趣旨ではございません。何だかんだで2勝クラスで3回負けています。なのに、持ったまま圧勝するぐらいこういう馬場が合っているという事ですね。馬場差が設定不能だった函館の重馬場の新馬戦を楽勝した時から、まぁ道悪の鬼だと思っていましたけども、それを再確認する事ができました。札幌の重馬場の2勝クラスで3着というのがあったんですけども、その時はオークスの後に少し間隔が空いてちょっと馬体が緩かったという記憶があります。良馬場の2勝クラスでは超スローで前を差しそこなったり、切れ負けしたりだった訳ですから、3勝クラスに上がって良馬場だと簡単には勝てない可能性がかなりあります。しかし、道悪なら3勝クラスどころか、牝馬限定の重賞でも好走可能という感じなので、そういう状況に上手く巡り合えたら忘れずに狙いたいですね。
京都10R 羅生門S タイムE
 基準よ0秒8遅い勝ちタイムでした。3着だったドンアミティエについて。
2着:ジェットエンブレム 解説危険
 逃げて3着だったドンアミティエを、タイムはEランクでも評価は下げてはいけないとタイム分析で取り上げたんですが、その理由は超ハイペースの逃げだったからという事で、このレースで差して上位に来た馬は展開が向いた上に、タイムが遅いので次走は危ないと思われます。という事で4コーナー10番手から差して2着のこの馬を挙げます。先行有利の高速馬場で差して2着という結果である上に、直線半ばで少しね待たされているので、次は人気になると思うんですけども、2勝クラス・3勝クラスではこの馬は2回続けて好走した事がないように、展開などに大きく左右されます。なので信頼度は低いと思います。
3着:ドンアミティエ 
 このレース、ハナを切りたい馬がかなり多くてですね、ハナが好走条件ではないこの馬は一歩引くかなと思ったんですけども、まぁ超高速馬場で前有利と思っているので、逃げ争いに加わって途中から先頭。その結果がですね、前半33秒6で後半36秒6という前傾ラップ。前半が下り坂の中山ダート1200mならまぁよくあるラップなんですけども、京都ダート1200mは前半が登り坂で後半は下り坂と平坦なので、これは超ハイペースですね。そのため中団・後方待機の馬に差されてしまいましたが、逃げ争いに参加して超ハイペースの逃げになって3着ですから、まぁ改めてクラス上位の力を示したと言えます。タイム面で言うとEランクなんですけども、短距離で超ハイペースになると全体のタイムが遅くなるというのはよくある事です。タイムが遅い事で評価を下げるのではなく、展開がキツかったので評価したいですね。
京都11R 東海S 重賞
 タイムランクがD・メンバーランクはCでした。スタートですがほぼ揃いましたね。揃ったスタートから、大半の馬は抑えたままで、1頭だけ仕掛けて行った初ダートのバビットがすんなりハナ。ウィリアムバローズは少し促しただけで楽に2番手につけ、オメガギネスが最初のゴール板辺りから口を割ってガーッと前に行ったんですけども、何とか3番手で治めました。その後オメガギネス、向正面に入ってもまだ行きたがっていて、その後ろにいたペプチドナイルも折り合いに苦労していましたね。800m48秒9、1000m1分1秒1というのはまぁ高速馬場の重賞としてはかなり遅く、行きたかったり折り合いに苦労するのも仕方ないという感じでしたね。3コーナーで逃げたバビットが下がりました。これと変わって先頭に立ったウィリアムバローズは、楽な手応えのままで並びかけて行く、オメガギネスもハミにもたれるような走りだったんですけども、手応えは良かったです。そのすぐ後ろにはヴィクティファルスとペプチドナイルがいました。そして直線、前の2頭が追い出すと3番手以下は徐々に離されて行きました。ウィリアムバローズがオメガギネスを引き離した辺りから、また後続が差を詰めて来ましたが、前の2頭はそのまま1着・2着。ペプチドナイルとの競り合いを制したヴィクティファルスが3着に入りました。
1着:ウィリアムバローズ 
 勝ったのはウィリアムバローズ、重賞初制覇でした。無理する事もなく2番手につけて、ペースが遅くても折り合いを欠いたりせず、3コーナーで逃げ馬が失速して先頭に立ってもリズムは変わらず、直線で追い出すとしっかり伸びました。1つも危ない所がなく、単勝を買っていたであろう色紙さんも安心して見ていられたのではないでしょうか。まだ重賞だとですね、どんな展開になっても上位に来るという程の存在にはなっていませんし、間隔が詰まった時に脆さを見せる事もあるんですが、ダート中距離ではまだと言える明け6歳ですからね、今年も何度も好走しそうです。
2着:オメガギネス 
 2着はオメガギネス。前半に行きたがってですね、その後はもうハミにもたれるような、体が伸びてしまった走りになり、溜めが効かなかった分追ったから伸びを欠いたという印象です。こういう1800mのスローペースだと乗り方は簡単ではなさそうなんですけども、今回でまだキャリア5戦です。まぁデビュー前の骨折の影響で間隔を詰めて使えないんですけどもね、今のところ。今後の成長は期待できると思います。
3着:ヴィクティファルス 
 3着ヴィクティファルス。スタートが決まって好位の内につけ、前が詰まる事もなくスムーズでした。直線でね、少し内にもたれていましたけども、最後に競り合いに勝てた要因の1つは内でスムーズだった事だと思います。今回の展開やペースで前の2頭を差せないのは仕方なく、今後も上位候補となりますね。
4着:ブライアンセンス 
 差がなく4着ブライアンセンス。こちらは外枠からずっと外を回っていまして、京都ダート1800mでは最もキツいという部類の競馬になってしまいましたね。まぁそれで4着なら上々だと思います。まだ4歳ですし、今後も期待できますね。
5着:オーロイプラータ 
 5着はオーロイプラータでした。これは完全に前残りの展開なんですが、その中で外から目立つ伸びでした。いつも後ろからになるので、ダートの重賞で展開が向く確率はまぁ低いと思いますけども、展開が向けば重賞でも上位可能という脚は見せていますね。
6着:ペプチドナイル 
 その後3番人気のペプチドナイルが6着でした。2列目・3列目とも言えるかな辺りの横並びの真ん中にいても、以前のようにキックバックを嫌がる事はなかったんですけども、その代わりと言うか、ペースが遅くてかなり行きたがってましたね。それが影響して最後に止まったという印象です。ここまで遅くなるなら、以前のようにねハナを主張していた方が良かったぐらいなんですけども、まぁレース内容が安定して大崩れしにくい馬にはなりましたね。
8着:キリンジ 
 キリンジ8着でした。砂を被るとちょっとアレなので、できれば外枠と言ったら内枠に入ってしまいまして、思いっきり馬群の中に入っていたんですけども、全然砂を被って嫌がってる様子ではなかったですね。しかしですね、そこら中で不利受けてたんですけども、もう4コーナーで前の馬が中途半端に下がって来て、なおかつ外をマクる馬がいて、ここで全く動けなかったですね。直線に入って、少ししてからようやく追い出せました。内を通って伸びて来た事も、まぁこの馬に関しては収穫で、どこかで一発ありそうですね。

解説者:大川浩史(日刊競馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -