2024年3回中山3日目

開催一覧
2024/06/02 (日)
東京 京都
2024/06/01 (土)
東京 京都
2024/05/26 (日)
東京 京都
2024/05/25 (土)
東京 京都
2024/05/19 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/18 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/12 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/11 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/05 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/04 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/28 (日)
東京 京都 新潟
2024/04/27 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/21 (日)
東京 京都 福島
2024/04/20 (土)
東京 京都 福島
2024/04/14 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/13 (土)
中山 阪神 福島
2024/04/07 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/06 (土)
中山 阪神 福島
2024/03/31 (日)
中山 阪神
2024/03/30 (土)
中山 阪神
2024/03/24 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/23 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/17 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/16 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/10 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/09 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/03 (日)
中山 阪神 小倉
2024/03/02 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/25 (日)
中山 阪神 小倉
2024/02/24 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/18 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/17 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/11 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/10 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/04 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/03 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/28 (日)
東京 京都 小倉
2024/01/27 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/21 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/20 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/14 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/13 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/08 (月)
中山 京都
2024/01/07 (日)
中山 京都
2024/01/06 (土)
中山 京都
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス1秒3からマイナス1秒5への変動、日曜がマイナス1秒6でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、前の開催5日目はプラスの数値でしたが、6日目以降はマイナスで8日目以降は全てマイナス1秒台となっています。
 月曜・火曜に合計47.5mm、金曜日に15.5mmの雨。土曜は「重」発表。8Rから「稍重」に回復しました。まぁ時計の出方が速いのは、コース替わりで傷んでる箇所が覆われた面が大きいと思います。馬場差は先々週土曜の良馬場時と同じ、マイナス1秒3から始まってさらに速まって行く変動です。日曜は気温が上がり、さらに乾きが進んで土曜の後半よりも0秒1速い高速馬場でした。内・外の偏りは、全体で見ると外からの差しが決まりやすくはなっています。皐月賞が行われる最終週まで引き続きBコースが使用されます。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス2秒4からマイナス1秒8への変動、日曜がマイナス1秒3からマイナス0秒7への変動。1200m対象の数値は土曜がマイナス1秒6からマイナス1秒2への変動、日曜がマイナス0秒8からマイナス0秒5への変動でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、前の開催最終日の1200mだけは風の影響でプラスの数値になりましたが、それ以外はマイナスの数値で特に先週土曜は高速馬場になりました。
 土曜朝は中間の雨で水分をたっぷりと含んだ状態。馬場は「重」で気温が上昇しても「稍重」までには回復しませんでした。馬場差も一気に高速化しました。1800m・1200mともに、高速の範囲内で時計を要して行く変動です。日曜はさらに気温が上がって、「稍重」でスタートして、後半で「良」になりました。1800mも1200mも土曜の最後のレースよりも、時計のかかる状態から始まって、さらに掛かって行きましたが、それでも速い時計の出やすい馬場でした。日曜は若干の南風が吹いたんですが、馬場差には影響ありません。


  タイム分析
 2024/03/30 (土)  芝=-1.3 → -1.5  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
5R T2000 アンゴラブラック 牝3 未勝利 2:01.0 -1.1 -0.1 +0.1 -1.3 C C 6.58
8R T1600 マルディランダ 牡4 2勝クラス 1:33.2 -1.1 --- ±0 -1.1 C C 6.11
9R T2200 ダイシンアポロン 牡3 山吹賞(1勝) 2:15.1 +0.6 -0.7 +1.4 -1.5 SL C 13.00
11R T1600 パラレルヴィジョン 牡5 ダービーH(G3) 1:32.9 -0.2 --- +1.0 -1.2 E C 8.57
 2024/03/30 (土)  ダ=-2.4 → -1.8 / 1200m=-1.6 → -1.2
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1800 コンテソレーラ 牝3 未勝利・牝 1:53.5 -1.8 --- +0.6 -2.4 D D 6.07
2R D1200 マイフォーエバー 牡3 未勝利 1:11.2 -1.4 --- +0.2 -1.6 C D 8.33
3R D1800 イモータルバード 牡3 未勝利 1:54.2 -1.1 --- +1.2 -2.3 E D 7.82
4R D1200 フォルクスリート 牝3 未勝利・牝 1:11.8 -0.8 --- +0.7 -1.5 D D 8.17
6R D1800 クーアフュルスト 牡3 未勝利 1:53.8 -1.5 -0.6 ±0 -2.1 C D 8.90
7R D1800 ブレイゼスト 牡4 1勝クラス 1:51.8 -2.2 --- -0.2 -2.0 C D 6.55
10R D1800 ストライク 牡4 千葉日報(2勝) 1:51.2 -2.0 --- -0.2 -1.8 C D 4.22
12R D1200 カイザーブリッツ 牡4 1勝クラス 1:11.2 -0.7 --- +0.5 -1.2 D C 7.82

中山3R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒2遅い勝ちタイムでした。
2着:ダイクロアイト 解説危険
 全体に低調なメンバーで1番人気でした。また、時計の速いダートは疑問と、厩舎コメントにもあって、4コーナーでは追っ付け追っ付け。一時は消えたと思えるシーンもありました。初ダートの馬に楽勝さらたのは仕方がないとして、ラストは戸崎騎手が外に出して、2着に上がるのがやっとの状態です。まぁこの相手、この決着時計ならもっと楽に2着しないといけない。そんな気がします。着順が良いので、次走もある程度人気になるでしょうし、鞍上で売れるというケースもあると思います。まだ信頼できる存在ではありません。
中山5R 3歳未勝利 注目
 5着だったスピンザブラッドについて。
5着:スピンザブラッド 
 初出走です。440キロと牡馬にしては小柄で、仕上がってはいたんですが調教量が3本と少なく、まぁ体力勝負になりそうなフルゲートの2000m戦では不安の方が大きかったです。そんな状況でも、流れに乗れて競馬ができたのは能力とセンスの高さ。流石に向正面は手応えが怪しくなって、勝負所では前と離されたんですが、直線も懸命に堪えて伸びてはいました。中身が伴えば走ってくる、そんな予感がします。ブリックスアンドモルタル産駒、キングカメハメハ産駒の兄姉3頭が芝で計8勝。叔父にマンハッタンカフェがいます。
中山6R 3歳未勝利 注目
 勝ったクーアフュルストについて。
1着:クーアフュルスト 勝ち馬注目
 勝ち時計は同じ3歳未勝利クラスで同距離の1Rに0秒3劣るんですが、変動の馬場差からは互角に扱えます。また、中盤のペースがガクンと落ちて、その中でダートとしては上質の上がりを駆使しての7馬身差。強かったです。0秒6のペース補正を入れた事でタイムランクはCとなり、時計自体は遅くても、1RのタイムランクDより上です。勝ったクーアフュルストは、シャドーロール使用で頭は高めなんですが、クビを使う走法なんでね、追って味があります。直線、特に残り200mで手前を変えると、グイグイ伸びて来ました。使うごとに良くなっていて、お母さんがダート5勝のアンズチャンという血統からも、上で通用します。
中山7R 4歳以上1勝クラス 注目
 1着ブレイゼストと2着マンマリアーレについて。
1着:ブレイゼスト 
 ブレイゼストはこの日好調だったミルコデムーロ騎手が好位の内で折り合いをつけて、直線で外に出して、先に仕掛けたマンマリアーレを競り落としました。元々東京1600mでサンライズジーク・ブライアンセンス・コスタノヴァ(タイムランクAorB)などの2着があって、高レベルの連発していた馬なんですが、突然気性難が出て、人気を裏切り続けていました。今回はリフレッシュ効果があったと見られますが、上に行って勝てる能力はあっても、まだ半信半疑なども事実です。次走、予想上は▲程度に留めたいと思います。
2着:マンマリアーレ 番組注目馬
 2着のマンマリアーレ、外め好位から抜け出して3着以下を0秒6以上離しました。休養空けで馬体がふっくらとして好気配でした。こちらは堅実な反面、本当に強いのかというと疑問もあった馬です。ただ、今回正攻法で勝ちに動いての惜敗を見ますと、ようやく内面が追い付いて来たようです。牝馬限定戦の手もあって、脚抜きの良い馬場も乾いた砂も問いません。次走以降も信頼して良さそうです。
中山9R 山吹賞 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。勝ったダイシンアポロンについて。
1着:ダイシンアポロン 
 大外枠で出遅れですね、ペースも遅かったんですが1000m通過前後から外外を回って、順位を上げて行き、4コーナー2番手に上がると直線もそのまま勢いが止まんないで、押し切りました。通ったコースと長い脚を考慮に入れると、スタミナは相当なモノがあると思います。レイデオロ産駒の牡馬、前走の未勝利勝ちを境に急上昇した感があり、そのタイムも東京芝1800mでCランク。補正の入るスローを追い込んでおり、軽い馬場での切れもそれ相応に秘めていると思います。この後ね、東京の青葉賞に行けば面白い存在になりそうな気がするんですよね。人気の面でも、多分妙味があるんじゃないかなと、今回人気全くなかったですからね、そんな感じ。青葉賞で狙いたいです。
中山11R ダービー郷CT タイムE
 基準より1秒0遅い勝ちタイムでした。タイムランクがE・メンバーランクはCでした。スタート後、1度はセッションがハナを切ったんですけども、先団にいたエエヤンが引っ張りきれない感じで、これを交わしての逃げとなりました。前半と後半の800mは前半が0秒7遅く、速く見えていて、それほどでもないこのペースの大逃げが好走の要因です。そのエエヤンは中盤でピッチを11秒0と上げて、10馬身近く後続を離していました。好位の内を取り切ったパラレルヴィジョンが4コーナー手前で外に出して、セッションを交わして前を追います。一歩一歩という感じですね。確実に前との差を縮めて、ゴールで粘るエエヤンを差し切りました。内を差し込んだアスクコンナモンダと、ニシノスーベニアが伸びて来て3着と4着です。
1着:パラレルヴィジョン 
 勝ったのは2番人気パラレルヴィジョンでした。デビュー当初は2000m以上に使われていたんですが、徐々に距離を短縮して行って、中山芝1600mでリステッド競走・G3を連勝しました。共に内を巧みに使えており、大きな馬体の割に器用さがあります。今回は馬体が絞れて、反応に鋭さが出ましたし、東京や新潟で切れ負けのケースもあって、中山は直線の短さもしっくり来ます。G1となるとまだ若干の力不足の印象があるんですが、東京の際はさらに短縮して1400mの方が向くような、そんな気もするんでね、狙いは京王杯スプリングカップかなという気もしますね。お母さんは芝1200mで新馬勝ちしている、この点からも短い距離は良いです。
2着:エエヤン 
 2着は大逃げを打ったエエヤンでした。2着エエヤンは、昨春は中山芝1600mで3連勝。G2のニュージーランドトロフィーを完勝しています。その後の不振は、全て違う条件のG1とG2。ここで一変しても驚けませんでした。ミルコデムーロ騎手は中山の重賞に強く、前進気勢が旺盛な段階でハナに行ったのも、特定コースらしい判断です。まぁ行ってからはリズムに乗った走りができていました。課題は他のコースでどうかなんですが、G3の芝1600m戦で折り合って行ければ、案外やれそうな気もします。
3着:アスクコンナモンダ 
 3着はアスクコンナモンダでした。中団より少し後方寄りなんですが、内をロスなく立ち回れて、一瞬の切れを生かしました。馬体減は季節的なモノだと思いますが、過去の連対体重からはこのぐらいで良く、前走東京新聞杯4着時の460キロは少し重かったんだと思います。タイミング1つで重賞に手が届く存在です。
4着:ニシノスーベニア 
 3番人気ニシノスーベニアが4着です。少し惜しいのは、直線で前が壁になって内に切り替えた事です。アスクコンナモンダとはこの差が出ただけ。互角の内容だと思います。3勝クラスとは言え、前走の幕張ステークスは圧勝で、本物だったと思います。地力強化は確かで、渋めの馬場も合います。まぁ東京も勝ち鞍があるんですが、コースは中山の方が合うと思います。
5着:ダディーズビビッド 
 5着はダディーズビビッド。距離適正で言えば、この馬は1400mの馬です。2走前の阪神カップ9着は休養明けながら、0秒3しか負けておらず、前走は1200mが短かっただけ。今回は内枠も味方したんですが、200m長い1600mでの好走は良化した証明だと思います。適距離1400mに出走して来た際は、注意が必要です。
11着:ディオ 
 そして1番人気ディオは11着でした。前走東風ステークスは強かったんですが、メンバー比較からすると重賞での57.5キロというのがピンと来ませんでした。まぁ少し揉まれる形から4コーナーで外に出し過ぎたというのも影響してると思うんですが、ちょっと1番人気は過剰だったかな、そんな気もしています。

解説者:長谷川仁志(馬サブロー専属評論家)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -