2024年2回東京10日目

開催一覧
2024/06/02 (日)
東京 京都
2024/06/01 (土)
東京 京都
2024/05/26 (日)
東京 京都
2024/05/25 (土)
東京 京都
2024/05/19 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/18 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/12 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/11 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/05 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/04 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/28 (日)
東京 京都 新潟
2024/04/27 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/21 (日)
東京 京都 福島
2024/04/20 (土)
東京 京都 福島
2024/04/14 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/13 (土)
中山 阪神 福島
2024/04/07 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/06 (土)
中山 阪神 福島
2024/03/31 (日)
中山 阪神
2024/03/30 (土)
中山 阪神
2024/03/24 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/23 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/17 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/16 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/10 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/09 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/03 (日)
中山 阪神 小倉
2024/03/02 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/25 (日)
中山 阪神 小倉
2024/02/24 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/18 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/17 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/11 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/10 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/04 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/03 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/28 (日)
東京 京都 小倉
2024/01/27 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/21 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/20 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/14 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/13 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/08 (月)
中山 京都
2024/01/07 (日)
中山 京都
2024/01/06 (土)
中山 京都
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス2秒2、日曜がマイナス2秒0でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、3日目終盤からは全てマイナス2秒台で推移しています。
 速い時計の出るコンディションが続いてますね。ただ先週については、土日で0秒2の開きがあって、日曜は少しだけ時計が掛かっていましたね。あと脚質的には土曜から日曜前半にかけては比較的、前めにつけた馬が有利だったんですが、日曜の後半は差しが届くようになっていきました。ただ今週からCコースを使用しますからね。時計の出方も含めどうなるかわからない部分はありますね。なお、次の開催の2週目までCコースが使用されます。
 先週の馬場差1600m対象の数値は土曜がマイナス0秒7、日曜がマイナス0秒6でした。遡って8日間の馬場差を確認しますと、雨の影響で「稍重」だった3日目・5日目はマイナス1秒台でしたが、良馬場ではマイナス0秒6からマイナス0秒8の間で推移しています。
 今の説明にもあったように良馬場ならほとんど動きはないですね。やや速い時計の出るコンディションとなっています。あと脚質的には先々週に引き続いてまんべんなく連対していた印象で、目立った傾向はなかったですね。今週も良馬場なら同じ傾向が続くと思われますね。


  タイム分析
 2024/05/19 (日)  芝=-2.0  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
4R T1800 ヴァイザーブリック 牡3 未勝利 1:47.2 -1.2 -0.6 ±0 -1.8 C D --
5R T1600 レガーロデルシエロ 牡3 1勝クラス 1:34.4 -0.4 -0.7 +0.5 -1.6 D C --
7R T2400 ジュンツバメガエシ 牡4 1勝クラス 2:25.8 -1.1 -0.6 +0.7 -2.4 D C --
8R T1800 プッシュオン 牡4 調布特別(2勝) 1:46.9 -0.1 -0.8 +0.9 -1.8 SL C --
9R T1400 シャドウフューリー 牡4 フリーウ(3勝) 1:20.5 -0.7 -0.1 +0.6 -1.4 D D --
11R T2400 チェルヴィニア 牝3 優駿牝馬(G1) 2:24.0 -1.5 --- +0.9 -2.4 D C --
 2024/05/19 (日)  ダ=-0.6
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1400 エイシンホイップ 牝3 未勝利・牝 1:25.6 -0.1 --- +0.4 -0.5 D D (10.00)
2R D1600 レオスパーク 牡3 未勝利 1:37.4 -1.6 --- -1.0 -0.6 A D --
3R D1300 グランプリショット 牡3 未勝利 1:18.9 -0.3 -0.1 +0.1 -0.5 C D --
6R D1600 ベネロングポイント 牡5 1勝クラス 1:37.7 -0.3 --- +0.3 -0.6 C C (2.00)
10R D2100 ルクスフロンティア 牡4 エアグH(3勝) 2:10.5 +0.1 -0.2 +0.7 -0.8 D C --
12R D1600 マウントベル 牝5 三峰山特(2勝) 1:37.2 ±0 -0.2 +0.4 -0.6 D D --

東京2R 3歳未勝利 タイムA
 基準より1秒0速い勝ちタイムでした。
 そして2着以下は9馬身以上離されてるんですよね。勝ちタイムがAランクとは言え、これだけ離されていると、さすがに高い評価は与えずらいですね。
1着:レオスパーク 
 レオスパークが後続に9馬身差をつけて逃げ切りました。レオスパークはスタートを決めてそのままハナに立って、道中も大きくラップを落とす事なく逃げて、4コーナーでの手応えも上々でしたね。結果2着馬に9馬身もの差をつけました。ラスト200mは13秒0と掛かっているんですが、内容的には完勝でしたね。今回から着用したチークピーシーズの効果もあったと思います。次走昇級して1600mでも通用すると思うんですが、行きっぷりがね、かなり良くなっている感じなので、現状は1400mぐらいの方がむしろ合ってる感じはしますね。いずれにしろ実、次走も注意したいですね。
東京5R 3歳1勝クラス 注目
 勝ったレガーロデルシエロについて。
1着:レガーロデルシエロ 
 少し促しただけでスッとハナに立ってスローペースの逃げになりました。最後の直線に向くと、一旦は迫って来た後続を突き放して快勝でしたね。ペース補正を施してタイムランクはDなんですが、逃げてレースのラップ、ラスト400mは11秒0-11秒2のラップなので、まだまだ余力があったと推察できますね。母のねデアレガーロという馬はデビュー当初は中距離もこなしたんですが、古馬になってからは短距離にシフトして、1400mの京都牝馬ステークスを制しているんですよね。この馬もね、いわゆるピッチ走法なんですよね。ですから、距離的には1600mまでかなという気はします。今後は短い距離での活躍が期待できますね。
東京8R 調布特別 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京11R オークス 重賞
 タイムランクがD・メンバーランクはCでした。さぁまずはスタートですが、まずまず揃いましたね。ゲート開いた後、結局ね初距離の馬ばかりなので、探り合いの中ショウナンマヌエラがね、この辺りでハナに立ってこれでね隊列落ち着いて、スッと流れて行くかなって思ったんですが、ここでねペースちょっと落ちそうな所からヴィントシュティレですね、これがちょっとショウナンマヌエラに絡んで行くような感じでペースが速くなりましたよね。ペースは1000m通過が57秒7ですね。ステレンボッシュ・チェルヴィニアは中団で、ライトバック・スウィープフィートは後ろからの競馬になって、4コーナー回るとねランスオブクイーンが直線半ばで先頭に立つんですよね。その外からチェルヴィニアが伸びて来て、ライトバックもさらに外から伸びて来て、クイーンズウォークが内めでね、馬場の真ん中辺りでしぶとく粘るんですが、ステレンボッシュがねこの辺り抜けて来るかなという所、外からチェルヴィニアが一気に伸びて、最後は1/2馬身リードを奪って1着という結果になりましたね。
1着:チェルヴィニア 勝ち馬注目
 勝ったのは2番人気チェルヴィニア、桜花賞では2桁着順だったんですが、やはり力ありましたね。ですね、桜花賞が結構ね長い休養の後でというところで、仕上がりもまだ万全ではなかったと思うんですが、レースも出遅れて仕掛けて、引っかかって最後の直線で不利があってという状況だったので、ちょっと度外視できるかなっていうところが、この馬2番人気に今回押し上げた理由の1つでもあると思うんですよね。ただやっぱり、中間からね今回は意欲的な調教をやって、レースも外めの枠だったんですが全くロスなく、溜めるだけ溜めて最後弾けさせたという所で、もちろんジョッキーの好騎乗もあったんですが、なかなかね、オークスって大敗からの一気の巻き返してというのが無いパターンのレースなので、それをやった陣営のね、仕上げも非常に良かったと思いますし、元々強かった馬ですからね。改めて強さを再認識したなというところですね。
2着:ステレンボッシュ 
 1番人気のステレンボッシュは一旦抜け出しましたけれどもね2着でした。これは惜しかったですね。本当勝ちに等しい競馬だと思いますし、チェルヴィニアが外めをスムーズに回って、溜めるだけ溜めて弾けさせたのに対し、ステレンボッシュは内でもしかしたら前が詰まる可能性があったんですよね。ですから、開いた瞬間に一気に脚を使った分、最後溜めてたチェルヴィニアに差されたという感じなので、これはこれで仕方のない部分もありますしね。非常に上手く乗って力も発揮して、でもチェルヴィニアが少し強かったというだけなので、この2頭というのは今後も良い戦いを繰り広げて行きそうですね。
3着:ライトバック 
 その後の3着争いも接戦でしたが、ライトバックが追い込んで3着は確保しました。ライトバックは桜花賞溜めるだけ溜めて、終いを生かす競馬したんですよね。それをやって、中間もそういう調教をやってきた事が、オークスの2400mでも同じ競馬をやって、ラストの伸びに繋がったと思うんですよね。ですからやってきた事が全て出せたと思いますし、最後の直線、1回馬と馬との間を割ってゴール前でもう1回馬と馬との間を割ってるんですよね。この芸当はなかなかできない事だと思いますし、こちらもね今後の成長次第ではチェルヴィニア・ステレンボッシュに迫って行ける存在になってくると思いますね。
4着:クイーンズウォーク 
 差がなく4着がクイーンズウォーク。早め先頭に立ったシーンがありましたね。早め先頭に立って粘るかっていうところを最後差されたんですが、桜花賞と同じ内枠だったんですが、桜花賞はちょっと馬群が固まって窮屈な競馬を強いられたんですよね。しかも、距離がマイルだったんですが、今回同じ内枠なんですが、縦長の展開になった事によって、この馬の跳びの大きさを生かせると言うか、伸び伸び走らせる事ができたんですよね。その分、前回より良い結果になったという事なので、あとはここに切れ味がどれだけ備わってくるかによって、G1に手が届く・届かないというのが変わってくると思いますね。
5着:ランスオブクイーン 
 その後5着ランスオブクイーン。この番組でも取り上げましたし、コンシェルジュでも取り上げたんですが、単勝は107.9倍の馬で全くオッズに影響力ないなと思ってたんですけど、でもランスオブクイーン、調教の動きも良かったですし、この番組でも次走上位候補に取り上げたぐらいの馬なので、元々やっぱり能力は高いと思ってたんですよね。それが非常に今回良い競馬したと思いますし、出負け気味に出た後、脚を使って位置を取りに行って前に行って粘ったのはクイーンズウォークとランスオブクイーンだけなので、この2頭の内容も高く評価できると思いますしね。こちら、今回間隔詰めて使って、少し休ませる事にはなると思うんですけども、秋への飛躍が期待できる1頭ですね。
6着:スウィープフィート 
 そして人気どころ6着スウィープフィートですね。これはライトバックと同じようなポジショニングで後方から少し早めに進出して、長く脚を使わせようとしたんですが、どうなんでしょうねライトバックには伸び負けしましたし、もちろん1・2着馬にも伸び負けするような状況の中で、どうなんですかね総合的に走り方も含めて、もう少し短い距離の方が良いのかなと思わせるレースぶりだったので、ただスワーヴリチャードですからね。今後の成長次第では、距離保つ馬にはなる可能性はあると思いますね。
10着:ホーエリート 
 そしてホーエリートは10着でした。見せ場は作ってくれたんじゃないすか。一応、この馬の競馬はしたんじゃないかなとは思ってるんです。後方から早めに上がって行って、切れるタイプじゃないんでしぶとさを生かそうという乗り方をした結果、やっぱりちょっと上位馬が強かった事もあって、あとホーエリートに関しては、速い時計の決着にまだ裏付けがなかったので、ですからもう少し中山のような少し時計の掛かる馬場の方が良いのかなとは思いましたね。

解説者:津田照之(競馬エイト)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -