2024年3回京都9日目

開催一覧
2024/06/16 (日)
東京 京都 函館
2024/06/15 (土)
東京 京都 函館
2024/06/09 (日)
東京 京都 函館
2024/06/08 (土)
東京 京都 函館
2024/06/02 (日)
東京 京都
2024/06/01 (土)
東京 京都
2024/05/26 (日)
東京 京都
2024/05/25 (土)
東京 京都
2024/05/19 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/18 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/12 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/11 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/05 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/04 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/28 (日)
東京 京都 新潟
2024/04/27 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/21 (日)
東京 京都 福島
2024/04/20 (土)
東京 京都 福島
2024/04/14 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/13 (土)
中山 阪神 福島
2024/04/07 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/06 (土)
中山 阪神 福島
2024/03/31 (日)
中山 阪神
2024/03/30 (土)
中山 阪神
2024/03/24 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/23 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/17 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/16 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/10 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/09 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/03 (日)
中山 阪神 小倉
2024/03/02 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/25 (日)
中山 阪神 小倉
2024/02/24 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/18 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/17 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/11 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/10 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/04 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/03 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/28 (日)
東京 京都 小倉
2024/01/27 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/21 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/20 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/14 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/13 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/08 (月)
中山 京都
2024/01/07 (日)
中山 京都
2024/01/06 (土)
中山 京都
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス2秒4、日曜がマイナス2秒2からマイナス1秒5への変動でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、5日目以降はマイナス2秒台の数値が続いていましたが、先週日曜は後半時計が掛かっていきました。
 まず土曜はマイナス2秒4で、先々週までと同じく速い時計の出るコンディションでしたね。ただ日曜は雨が降り続いて時計が掛かって行きました。ただ激しい雨ではなく、良馬場で変わらなかったんですが、11Rまで降り続いたので、数値はジワジワと水準方向に動きましたね。そして逃げ馬のね連対がゼロだったんですよね。ただ、先行馬は6連対で、一方好位差しが6連対。中団からの差し馬も8連対なので、日曜雨が降ったとは言え、そこまで偏った傾向はなかったですね。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がプラス0秒4、日曜がプラス0秒4からプラスマイナスゼロへの変動でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、プラス0秒3からプラス0秒5の間で推移していましたが、先週日曜は終盤プラスマイナスゼロになりました。
 日曜はダートも雨の影響を受けて後半やや時計が出やすくなってきましたね。ただマイナスゾーンには入っていないですし、速い時計の出るレベルではなかったですね。そして日曜には雨が降ったんですが、先々週と同様目立った傾向はなかったんですよね。土曜前半は、岩田望来騎手が騎乗した逃げ・先行馬が3連勝したんですよね。ただ土日を通して見れば、偏った傾向はなかったですね。


  タイム分析
 2024/05/18 (土)  芝=-2.4  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
4R T1400 ビダーヤ 牡3 未勝利 1:20.4 -1.9 --- -0.2 -1.7 C C (1.50)
5R T2000 スターリングアップ 牝3 未勝利・牝 2:00.4 -1.1 -0.8 +0.5 -2.4 D D 6.80
7R T2400 リッチブラック 牡5 1勝クラス 2:24.0 -2.8 -0.3 -0.2 -2.9 C C 10.00
9R T1600 スマートワイス 牡3 メルボル(1勝) 1:32.9 -1.4 -0.3 +0.2 -1.9 C B 6.40
10R T1800 マイネルエニグマ 牡6 シドニH(2勝) 1:44.6 -2.1 -0.3 -0.2 -2.2 C C 7.00
 2024/05/18 (土)  ダ=+0.4
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1800 コーラルハート 牝3 未勝利・牝 1:54.1 +0.5 --- +0.1 +0.4 C D 9.33
2R D1200 アメリカンマーチ 牡3 未勝利 1:12.6 ±0 --- -0.3 +0.3 B D 8.25
3R D1800 マテンロウブラボー 牡3 未勝利 1:54.5 +0.9 --- +0.5 +0.4 D D 3.00
6R D1400 アレ 牡3 1勝クラス 1:24.4 -0.1 --- -0.4 +0.3 B C 3.00
8R D1900 タッチャブル 牡4 1勝クラス 2:01.1 +1.7 -0.3 +1.0 +0.4 E C 8.00
11R D1900 ミトノオー 牡4 平安S(G3) 1:57.4 +0.4 --- ±0 +0.4 C C --
12R D1400 パーティーベル 牡5 オースト(2勝) 1:24.4 +0.6 --- +0.3 +0.3 D C 5.14

京都2R 3歳未勝利 タイムB
 基準より0秒3速い勝ちタイムでした。
1着:アメリカンマーチ 
 アメリカンマーチが4馬身差で逃げ切りました。アメリカンマーチは前走が心房細動で12着、そこから3ヶ月ほど間隔開いたんですが、レースに行くと好スタートを決めて馬なりでハナに立って、道中はね、他馬のマークに遭う場面もあったんですが、危なげなく逃げ切りましたね。元々調教の動きは良かった馬で、今回は距離短縮で実力を発揮しました。昇級しても1200mに出走ならチャンスはあると思いますね。
2着:カフジニホニウム 
 2着カフジニホニウムは好位のインにつけて、最後は最内からジワジワと伸びました。この馬も1200mは合っていますね。次走も実装も圏内になりますね。
3着:デュアル 
 あと3着デュアル。これはね、後ほどのコーナーで取り上げたいと思います。
3着:デュアル 解説危険
 ゲートが開くと追っつけて先行して3番手を追走して、その後もリズム良く運んで4コーナーでは勝ったアメリカンマーチに良い手応えで接近したんですが、最後の直線に向いていざ追い出すと、ご覧の様にフットワークが小さくなってね、ちょっと伸びがなく、最後は一杯になって3着でした。この馬ね、近走は2着・4着・3着、そして今回3着と堅実に駆けているんですよね。次もね、ですから恐らく大きく崩れる事はないとは思うんですが、詰めの甘さは今回気になりましたね。
京都4R 3歳未勝利 注目
1着:ビダーヤ 
 1着ビダーヤは2番手追走から早め先頭に立って、そのまま後続の追撃を凌ぎ切りました。ゴールに向けて大きくラップが落ちてない点は評価できますね。先行力があって短距離ならレースぶりが安定していますし、昇級しても相手なりに走ってくれそうです。
4着:ダノンアルム 
 あと2着から5着は、これご覧のように大接戦になったんですよね。1頭気になったのは4着のダノンアルムですね。4コーナーを回った時の手応えが良くて、一瞬2着は安泰だなと思ったんですが、いざ追い出すと頭が上がる感じになって、他馬に伸び負けて4着だったんですよね。この馬今回1番人気で、次走も引き続き人気になるようなら、少し危ういのかなと思いましたね。
京都5R 3歳未勝利・牝 注目
 3着だったシルキーガールについて。
3着:シルキーガール 
 前半は後方でレースを進めて3コーナー辺りから馬群の中を通って進出を開始したんですが、最後の直線に向くとね、ご覧のように進路がなくて、追い出しを待たされる状況が続いたんですよね。それでも何とか進路ができると一気に伸びて来たんですが、既に勝敗は決した後でしたね。今回は1番人気で3着で、しかも敗因がハッキリしているので、次走も人気になるとは思うんですが、厚い印は打ちたいかなと思いますね。
4着:スズカミエール 
 あともう1頭気になる馬がいるんですが、それは後ほどのコーナーでお話したいと思います。
4着:スズカミエール 解説推奨
 スタートは一息だったんですが、すぐに挽回して6番手。その後はコースロスなく立ち回って4コーナーを回ったんですが、スムーズにね、前が開かず少し内に進路を切り替える形になったんですよね。今度は内でも進路を確保することができず、さらに追い出しを待たされる形になりました。先ほどタイム分析でこのレースで3着だったシルキーガールを取り上げたんですが、あちらは1番人気で3着だったんですよね。こちら5番人気で4着、同じようなロスがあった2頭なんですが、実走馬券で美味しいのはどっちかと言ったらスズカミエールだと思うんですよね。ですから、そういう意味もあって、これを選びました。
京都6R 3歳1勝クラス タイムB
 基準より0秒4速い勝ちタイムでした。
1着:アレ 
 アレがゴール寸前で差し切りました。アレは内枠だった事もあって、道中は終始ね砂を被るポジションだったんですが、最後の直線に向いて外めに持ち出すと、しっかりと伸びて差し切りましたね。前走の未勝利戦を勝った際はDランクの時計だったので、実質時計を短縮している点も評価できますね。昇級して古馬相手になったとしても堅実に駆けてくれると思います。
2着:カズゴルティス 番組注目馬
 2着カズゴルティスは4コーナーを回って一旦は抜け出す場面を作りました。前走はタイムランクAのレースで3着。そして今回も速い時計で駆けていますからね。ダート適性は高いですし、次走も上位争いですね。
3着:メイショウミシガン 
 そして3着メイショウミシガンは4着ヒルノドゴールを2馬身離したんですよね。メイショウミシガンも実装圏内だと思います。
京都8R 4歳以上1勝クラス タイムE
 基準より1秒0遅い勝ちタイムでした。2着だったハギノカノアについて。
2着:ハギノカノア 
 ゲートを出てね少しね、バランス崩す場面があったんですよね。その分、道中は最後方のポジションになりました。その後3・4コーナーで他馬が仕掛ける中、1頭だけねジッと我慢してたんですよね。そして4コーナーを回って鞍上がゴーサインを出すと長く良い脚を使って、2着まで追い上げました。この馬今回がデビュー2戦目で、まだ未勝利の身なんですよね。しかも、およそ9ヶ月ぶりの実戦でダートも初めてという状況だったんですよね。それでも砂を被りながらも、最後伸びてきた点は評価できますね。今回ね、このレースタイムランクEなんで、それでの2着なんですが、今後の伸びしろは十分にありますし、いずれにしろ初勝利は近いと思いますね。
京都9R メルボルンT 
2着:アルトゥーム 通信簿
 1番人気2着でした。もう勝ったかと思ったんですけどもね、勝ち馬に僅か及ばなかったんですが、本当なかなか勝ち運がないタイプで、結構使ってきてるんでね、そろそろ勝って休ませたいなと思う所だとは思うんですがね。次走も引き続き出てくるようなら、有力の1頭にはなってきますね。
京都11R 平安S 重賞
 タイムランク・メンバーランク共にCでした。こちらは前半ね、ちょっとメイショウフンジンとミトノオーがいてたんで、ペースが速くなるかと思ったんですが、もちろん前半速かったんですが、中盤少し落ちて、また上がりの競馬になるという形の競馬に、ちょっと特殊な流れにはなったと思うんですよね。そんな中、良い感じでミトノオー4角馬なりで回って来るんですよね。ハピは中団辺りから脚を溜めて、ここで上手く外に持ち出して、メイショウフンジンも2番手からしぶとく粘るような形の競馬になりましたよね。カフジオクタゴンが内を突いて、逆にハギノアレグリアス・スレイマンがこの辺りからちょっと伸びを欠くような形になったんですよね。そうこう言ってる内にミトノオーになかなか接近できる馬いなくて、逆に突き放して最後迫られたんですが、いっぱいいっぱいになりながら粘り切って1着という結果になりました。
1着:ミトノオー 
 勝ったのはミトノオー、鮮やかな逃げ切りでした。やっぱりスタートを決めても1コーナーの段階でメイショウフンジンが競りかけて来ないような距離感を保った事が最大の勝因だと思うんですよね。元々こういう形になれば強い馬ですし、本当最高の乗り方で上手く枠順を生かし切ったなと思いますね。
2着:ハピ 
 前が残る所を追い込んで来たのがハピでしたね、2着。中団からね外めスムーズに出して良い競馬はできたと思うんですよね。これはやっぱりミトノオーが少し楽をした分だけで、ハピ自体は本当長く良い脚を使って追い上げてますし、この馬の特性を生かせた2着だと思いますね。
3着:メイショウフンジン 
 そして人気はなかったんですが、メイショウフンジン3着よく粘りましたね。もうミトノオーが行ったんで、行こうとしたんですがもう2番手に控える選択肢を選んだんですよね。結果、それが上手くハマって、しぶとく粘ったんですよね。この馬にとってみれば、行かずんとも結果を残せたっていうのは収穫だと思いますし、今後に繋がる内容でしたね。
4着:カフジオクタゴン 
 そして4着は最低人気でしたね、カフジオクタゴン。あわや3着ありましたよね。一瞬最内突いた時ね、ちょっと3着はあるかなと思ったんですが、そこからもうひと伸びはなかったんですが、ようやく何かこの馬らしい走り見られましたしね。もう5歳なんですが、まだまだ衰えなく今後も活躍できる1頭だと思いますね。
7着:ハギノアレグリアス 
 一方、人気の2頭は着外に敗れました。2番人気ハギノアレグリアスが7着。本来伸びる所から全く伸びなかったんですよね。差を詰め切れなかったですし、これはどうなんでしょうね。別に出来が悪いようにも映らなかったので、敗因がわからない部分はありますね。
10着:スレイマン 
 そして1番人気スレイマンに至っては10着でした。ミトノオーとメイショウフンジンが粘る展開なので、3番手につけたこの馬も粘っても不思議はなかったんですが、逆に最後の直線向いて失速したんですよね。出来もね、この馬悪くはなかったと思いますし、1900mでも2勝してる馬なので、距離が限界でもないと思うんですよね。ただ、やっぱり現状ね1700m使ったりとかして来てたんで、いきなりこの距離になった……んでも、なかなか読めない部分ありますし、もう1回ちょっと様子を見てみたいなと思います。

解説者:津田照之(競馬エイト)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -