2024年3回中山1日目

開催一覧
2024/06/16 (日)
東京 京都 函館
2024/06/15 (土)
東京 京都 函館
2024/06/09 (日)
東京 京都 函館
2024/06/08 (土)
東京 京都 函館
2024/06/02 (日)
東京 京都
2024/06/01 (土)
東京 京都
2024/05/26 (日)
東京 京都
2024/05/25 (土)
東京 京都
2024/05/19 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/18 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/12 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/11 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/05 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/04 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/28 (日)
東京 京都 新潟
2024/04/27 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/21 (日)
東京 京都 福島
2024/04/20 (土)
東京 京都 福島
2024/04/14 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/13 (土)
中山 阪神 福島
2024/04/07 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/06 (土)
中山 阪神 福島
2024/03/31 (日)
中山 阪神
2024/03/30 (土)
中山 阪神
2024/03/24 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/23 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/17 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/16 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/10 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/09 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/03 (日)
中山 阪神 小倉
2024/03/02 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/25 (日)
中山 阪神 小倉
2024/02/24 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/18 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/17 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/11 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/10 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/04 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/03 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/28 (日)
東京 京都 小倉
2024/01/27 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/21 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/20 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/14 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/13 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/08 (月)
中山 京都
2024/01/07 (日)
中山 京都
2024/01/06 (土)
中山 京都
  馬場コメント
 芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス1秒3、日曜がマイナス1秒2でした。連続開催ですので、遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、前の開催5日目だけは雨の影響でプラスの数値でした。そして8日目以降は全てマイナス1秒台が続いています。
 中山は水曜に2.5mmの雨が降ったんですが、乾いて行って土曜は「良」発表。中盤から後半にかけて弱い雨が降りましたが、それも降ったり止んだりで、馬場差に影響を及ぼすほどではありませんでした。土曜の馬場差はAコース5週目にして、高速の域に入って来ました。まだ寒い日は続いているんですが、その中でも芝は生育してきています。日曜は雨も降らず、使用が進んだ分、土曜より0秒1時計が掛かってはいますが、それでもマイナス1秒台。内・外の偏りも、内が荒れて傷んでいるはず事象とは別に特に見られません。今週から皐月賞の行われる最終週までBコースが使用されます。荒れた部分がカバーされて、良馬場の場合はさらに時計の出方は速くなると思います。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス0秒6からマイナス0秒8への変動、日曜がマイナス0秒8。1200m対象の数値は土曜がマイナス0秒6からマイナス0秒8への変動、日曜がマイナス0秒8でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、風の影響で時計が掛かった前の開催最終日の1200m以外は、全てマイナスの数値です。
 水曜以降雨が降らなかったんですが、土曜朝は小雨がパラついていました。良馬場発表でも馬場差は1800m・1200mともに水準よりも速くて、中盤以降に細かい雨が降って、後半はさらに少し速くなる変動です。日曜は雨の影響を受けていませんが、距離に関わらず、土曜後半と同じ馬場差を保っていました。


  タイム分析
 2024/03/23 (土)  芝=-1.3  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
4R T1600 テセラリアン 牝3 未勝利 1:34.8 -0.8 -0.2 ±0 -1.0 C C 7.67
5R T1200 エリカカリーナ 牝3 1勝クラス 1:08.0 -1.2 --- -0.4 -0.8 B C 6.17
6R T1800 エレクトリックブギ 牡3 1勝クラス 1:49.8 +1.2 -0.7 +1.7 -1.2 SL D 8.63
8R T1800 マイネルニコラス 牡5 2勝クラス 1:49.0 +1.1 -0.9 +1.4 -1.2 SL D 7.33
11R T2500 シュトルーヴェ セ5 日経賞(G2) 2:31.4 -1.5 --- +0.1 -1.6 C D 6.63
 2024/03/23 (土)  ダ=-0.6 → -0.8 / 1200m=-0.6 → -0.8
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1200 チェルシー 牝3 未勝利・牝 1:12.7 +0.1 --- +0.7 -0.6 D D 9.54
2R D1800 レイズトワイライト 牡3 未勝利 1:55.3 ±0 --- +0.6 -0.6 D D 8.42
3R D1200 ゴールドスター 牡3 未勝利 1:12.0 -0.6 --- ±0 -0.6 C D 8.64
7R D1800 イージーオンミー 牝4 1勝クラス・牝 1:55.1 +1.1 -0.1 +1.6 -0.6 E D 8.36
9R D1200 シアージスト 牡5 ブラッド(3勝) 1:10.0 -0.7 --- +0.1 -0.8 C D 9.55
10R D1800 テーオーパスワード 牡3 伏竜S 1:54.1 +0.8 -0.2 +1.4 -0.8 E C 6.64
12R D1800 プラウドヘリテージ 牡5 2勝クラス 1:53.8 +0.6 -0.2 +1.2 -0.8 E C 7.86

中山2R 3歳未勝利 
2着:ホレーショ 通信簿
 1番人気2着でした。4コーナーの出口では勝ち馬より前に出ていて、しかも手応えで勝っていたんですが、直線で伸び負けしました。乾いたダートの1800mが少し長かったのかもしれません。
中山5R 3歳1勝クラス タイムB
 このレースの勝ちタイムは当開催3歳1勝クラスの基準タイムより1秒2速く、1200m対象の馬場差がマイナス0秒8だった事を踏まえると、 -1.2-(-0.8)=-0.4 で基準より0秒4速い勝ちタイムでした。
1着:エリカカリーナ 勝ち馬注目
 エリカカリーナが内を突いて抜け出しました。リステッド競走のクロッカスステークスがタイム差なしの3着です。まぁ1勝クラスでは力が違いました。ダイワメジャー産駒の兄スプレモフレイバーは1600mでも勝っているんですが、こちらはミッキーアイル産駒だけに1400m以下がベストで、オープンで確実に勝つなら今回と同じ1200mだと思います。小柄な牝馬、馬体とテンション維持できれば重賞でも狙えます。
2着:アレンジャー 
 そしてアレンジャーは昨年夏以来の1200mで2着に入りました。アレンジャーは1400mで勝ち上がった後、マイル戦を連続4着。距離短縮で着順を上げたのは確かですが、道中は中団で1200mは少し忙しい気もします。まぁ1400m一番合っていそうです。0秒3差でタイムランクはC相当ですが、現級上位で堅実さを評価します。
3着:レイニングキャット 
 3着レイニングキャット、前走で先着されたクオレスを逆転できたのは、位置取りの違いだと思います。強烈な脚は使えないにしても、この距離は安定。ディスクリートキャット産駒、ダート出走の手もあると思います。
4着:クオレス 
 4着のクオレス、前走アララララの2着が「稍重」とは言え、600m34秒0の通過。「良」でも33秒3の2番手が速すぎたと思います。中山に良積はあるんですが、直線が平坦なコースに変われば前進できそうです。
5着:クールベイビー 通信簿
 4番人気5着でした。読み通り平均より速いペースだと厳しかった。
中山6R 3歳1勝クラス タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
中山7R 4歳以上1勝クラス・牝 タイムE
 基準より1秒6遅い勝ちタイムでした。
中山8R 4歳以上2勝クラス タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
中山10R 伏竜S タイムE
 基準より1秒4遅い勝ちタイムでした。2着だったアラレタバシルについて。
2着:アラレタバシル 
 逃げ切って2戦2勝のテーオーパスワードは新馬戦の内容から一変。まぁ成長力を見せつけたんですが、1000m通過1分3秒9のスローペース。強さの点では、この流れを後方から追い込んでアタマ差2着のアラレタバシルの方が、価値があると思います。タイムランクEでの2着でしたが、これでダートに転じて4戦連続の連対。前走勝ちも今回も、4コーナーで外を回らずに、中を割ったように脚質の割に競馬が上手いです。もちの木賞2着時に、アタマ差の勝ち馬アンモシエラは、南関東の交流重賞で1着・2着。相手次第で重賞も視野に入って来ますし、東京の長い直線も歓迎だと思います。左回りも新潟で勝っています。課題を挙げれば、高速決着になってどうかなんですが、まぁこれは未知数の領域ではあります。
中山11R 日経賞 重賞
 タイムランクがC・メンバーランクはDでした。内枠のマテンロウレオが逃げて1週目スタンド前からピッチを上げて後続を離しました。1000m通過は推定で1分ちょうど。少し速めの平均ペースです。2番以下はスローなんですが、4コーナーではその後続も追い上げて、団子状態の中で1番人気のボッケリーニが抜け出しにかかります。ただ、追ってから伸びあぐねるんですよね。その隙に後方から馬群の中を捌いて来たシュトルーヴェが差し切り勝ち。外から伸びたクロミナンスが2着に上がり、3着はマイネルウィルトスが入りました。
1着:シュトルーヴェ 
 オープン初戦で重賞初制覇、シュトルーヴェ。1着シュトルーヴェは3勝クラスを勝ったばかりです。右回りも初めてでしたが、高齢馬が多いここでは、キャリアの浅さから来る伸びしろが大きかったと思います。広い東京から中山内回りに変わって、勝負所では手応えが怪しかったんですが、そこから追って長い足を使えて、狭い所を割ったように根性もあります。これで去勢後は2戦2勝。派手な勝ち方ではなくても、長距離重賞では崩れない、そんなタイプに思えます。
2着:クロミナンス 
 2番人気のクロミナンスが2着でした。7歳馬なんですが、長い休養があったために今回が12戦目です。東京1800mのスローを上がり600m32秒6で差し切り。不良馬場のアメリカジョッキークラブカップを3着して、今回は距離延長に対応と、守備範囲の広さは特筆できると思います。今回は外枠もあって、結果として外を回りすぎたのもちょっと惜しかったと思います。G1級の馬とぶつかると、まだ格下感はあるですが、まぁG2からG3ぐらいの距離までだったら目が離せない、そんな気がします。
3着:マイネルウィルトス 
 その後3着が3番人気のマイネルウィルトスでした。この馬、過不足無く脚を使えるのは重賞2着4回の内3回の東京2500mだと思います。中山は一瞬の切れで劣るので、どうしても伸びずバテず、そんな感じになります。実績あるコースで新潟大賞典の手もありますが、まぁこれは時計を要すことが条件。確実性を取れば、狙いは目黒記念ぐらいじゃないかなと思います。
5着:ボッケリーニ 
 そして1番人気ボッケリーニは5着でした。マテンロウレオが大逃げから引き付けた4コーナー、後続の有力馬では最初に脚を使うこととなりました。不利な立ち回りになった訳なんですが、この2年間G1以外はほとんど連対して来た馬の、この5着という着順は、軽く扱えません。アメリカジョッキークラブカップ2着時も、最後は脚が上がっていました。流石に8歳、まぁこれは衰えの兆候と見るんですが、まぁただ今はね2000m辺りが向く可能性もわずかながらですが感じます。
中山12R 4歳以上2勝クラス タイムE
 基準より1秒2遅い勝ちタイムでした。
3着:メテオールライト 解説推奨
 今回は内枠が応えました。包まれないように出して行ったんですが、先行馬ではないんで、限界があります。まぁ勝負所から外に出したんですが、この際に前と離されたのが痛かったと思います。よく差を詰めています。これでダートは5戦2勝・3着2回。唯一の馬券対象外、3走前の5着は直線でスペースがなくて脚を余し、前走3着は狙った所が壁になって、進路を切り変えて、こちらも脚を余していました。今回を含めて、力負けは1度としてありません。能力的には牡馬相手でも有力視できますし、牝馬限定戦では確勝級と思うのでね、狙ってみたいです。

解説者:長谷川仁志(馬サブロー専属評論家)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -