2024年1回阪神6日目

開催一覧
2024/06/09 (日)
東京 京都 函館
2024/06/08 (土)
東京 京都 函館
2024/06/02 (日)
東京 京都
2024/06/01 (土)
東京 京都
2024/05/26 (日)
東京 京都
2024/05/25 (土)
東京 京都
2024/05/19 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/18 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/12 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/11 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/05 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/04 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/28 (日)
東京 京都 新潟
2024/04/27 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/21 (日)
東京 京都 福島
2024/04/20 (土)
東京 京都 福島
2024/04/14 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/13 (土)
中山 阪神 福島
2024/04/07 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/06 (土)
中山 阪神 福島
2024/03/31 (日)
中山 阪神
2024/03/30 (土)
中山 阪神
2024/03/24 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/23 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/17 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/16 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/10 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/09 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/03 (日)
中山 阪神 小倉
2024/03/02 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/25 (日)
中山 阪神 小倉
2024/02/24 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/18 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/17 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/11 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/10 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/04 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/03 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/28 (日)
東京 京都 小倉
2024/01/27 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/21 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/20 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/14 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/13 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/08 (月)
中山 京都
2024/01/07 (日)
中山 京都
2024/01/06 (土)
中山 京都
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、土日ともにマイナス1秒0でした。遡って6日間の確認しておきますと、雨の影響で2日目はプラスの数値になりました。一方、4日目以降は全て良馬場でしたし、馬場差はマイナス1秒0で数値は動いていません。
 阪神競馬場で最後に雨が降ったのが火曜日で、土日とも良馬場でした。土曜は風が強く、ワンターンと2ターンでは時計の出方が異なるんですが、その分はペース補正でアジャストしていて、馬場差は1つとしました。日曜は風の影響がなく、土曜日より速い時計が出ても良いはずなんですが、芝の傷みが進んで結果的に馬場差は土曜と同じでした。今週と来週は引き続きAコース、その後大阪杯の週からBコースに移ります。
 先週の馬場差1800m対象の数値は、土日ともにプラス0秒4でした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、4日目まではマイナスで特に2日目は速い時計の出るコンディションでした。一方、先週はプラスの数値になりました。
 最後に雨が降ったのが火曜日で、土日とも良馬場でした。土曜は風が強くワンターンと2ターンで時計の出方は異なりますが、その分はペース補正でアジャストしたのは芝と同じで、馬場差は1つです。日曜はですね、土曜よりも含水率が低く、土曜より力のいる馬場になりましたが風の影響がなくなったので馬場差は土曜と同じです。


  タイム分析
 2024/03/10 (日)  芝=-1.0  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
4R T2000 スカイサーベイ 牡3 未勝利 2:02.5 +0.8 -0.8 +1.0 -1.0 SL D 6.00
5R T1600 ディスペランツァ 牡3 1勝クラス 1:33.4 -1.2 -0.2 -0.6 -0.8 B C 4.63
7R T1600 サトノスカイターフ 牡6 1勝クラス 1:34.6 ±0 -0.7 +0.1 -0.8 C D 5.43
9R T1600 シュタールヴィント 牡4 天神橋特(2勝) 1:33.5 -0.5 -0.2 +0.1 -0.8 C C 6.44
11R T1400 エトヴプレ 牝3 フィリー(G2) 1:20.1 -1.3 --- -0.6 -0.7 B C 9.00
 2024/03/10 (日)  ダ=+0.4
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1800 ラッキーマリリン 牝3 未勝利・牝 1:56.7 +2.3 --- +1.9 +0.4 E D 5.60
2R D1200 ジェニファー 牝3 未勝利 1:14.2 +1.2 --- +0.9 +0.3 E D 7.55
3R D1800 ゼンダンスカイ 牡3 未勝利 1:56.7 +2.3 --- +1.9 +0.4 E D 8.73
6R D1400 ロードフォアエース 牡3 1勝クラス 1:24.8 -0.2 --- -0.5 +0.3 B C 7.18
8R D1200 バトゥーキ 牡4 1勝クラス 1:12.1 -0.2 --- -0.5 +0.3 B C 6.62
10R D2000 グリューヴルム 牡5 オークH(3勝) 2:06.1 +1.4 --- +1.0 +0.4 E C 7.23
12R D1200 カネコメシスター 牝5 2勝クラス・牝 1:12.0 +0.3 --- ±0 +0.3 C D 7.91

阪神1R 3歳未勝利・牝 タイムE
 基準より1秒9遅い勝ちタイムでした。
阪神2R 3歳未勝利 タイムE
 基準より0秒9遅い勝ちタイムでした。
阪神3R 3歳未勝利 タイムE
 基準より2秒3遅い勝ちタイムでした。
阪神4R 3歳未勝利 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。2着だったシャイニングソードについて。
2着:シャイニングソード 
 出遅れて後ろからになり、さらに4コーナーでペースが速くなると鞍上の手が動き、この時点で勝ったスカイサーベイは馬なりでしたから不利な状況でしたけども、さらに4コーナーの出口でタイミング良くスカイサーベイが外に出て来たために振られてしまって、外へ膨れました。このシーン、たまたまレース映像に映っていないのでパトロールビデオで確認してください。さて、4コーナーでは手応えで劣っていた上に、外へ振られる不利がありながら、直線で差を詰めてアタマ差でした。あと少しで差し切れる所まで来ていて、能力は高いですね。Frankel産駒は2戦目でパフォーマンスが下がる事が珍しくはないので、次走は勝てると言いにくい所はあるんですが、割とすぐに勝ち上がれると思います。
2着:シャイニングソード 解説推奨
 デビュー戦で不利があっても差し切る勢いで2着。能力は高く、普通に走れば勝てるがタイム分析でですね、「Frankel産駒は2戦目にパフォーマンスが下がる事が珍しくない」と先ほど述べました。ただし、実際にはですねデビュー戦で2着だったFrankel産駒の2戦目は、3勝・2着2回・4着以下2回。それほど成績悪くないです。ただしですね、これ同じ中内田厩舎のグレナディアガーズがデビュー戦2着、2戦目4着。グレナディアガーズがですよ、だったんですよ。私が不安を感じて番組注目馬にはできなかったのは、グレナディアガーズのイメージが強すぎるからではないかと自己分析しましたが、個人で責任を取れば良いこちらの狙い馬にはできると判断しました。
阪神5R 3歳1勝クラス タイムB
 基準より0秒6速い勝ちタイムでした。
1着:ディスペランツァ 
 ディスペランツァが追い込みを決めました。ディスペランツァはスタートで出遅れて、直線に入ってもまだ最後方だったんですが、直線に入ってもしばらくは追わず徐々に差を詰めて来て、残り200m付近から追い出すと一気に伸びました。ファントムシーフの弟で父がルーラーシップなので、初めての1600mで切れ味を発揮するというイメージは全然なかったですけどもね、まぁ距離短縮が良かったというよりも、初めてのこの阪神外回りのような直線が長いコースが良かったのかもしれません。という事でですね、直線の長いコースならですね2000m以上に使って来ても注意だと思います。
2着:マイネルティグレ 
 2着のマイネルティグレは中団で何とか折り合って進み、直線で伸びましたけども、スパッと切れるというよりはしぶとい伸び。まぁ現実に1600mこなしましたけどもね、短距離でスピード任せの競馬をした方が良いのかもしれません。
3着:アルトゥーム 
 3着のアルトゥームもジリジリとした伸び脚なんですが、一応距離には目処が立ったと言えます。
7着:ジャスティンアース 
 そして1番人気で7着のジャスティンアースなんですけども、3番手でスムーズに回って来たんですけども、坂を登る辺りで内にもたれていました。坂が苦手なのか、あるいはたまたまそのタイミングで苦しくなったのかそれは分からないんですけども、とりあえず次走も直線に坂のあるコースだった場合は本命にはしにくいと思います。
阪神6R 3歳1勝クラス タイムB
 基準より0秒5速い勝ちタイムでした。
1着:ロードフォアエース 
 ロードフォアエースが逃げ切りました。ロードフォアエースはですね、もう無理する事なく徐々に出て行ってハナを切り、楽な手応えで直線に入るとしっかり伸びました。かなりですね、最後までしっかり追っているので大幅なタイム短縮は難しそうですが、同じぐらい走ればオープンでも上位可能というタイムです。
2着:ニホンピロカラット 番組注目馬
 2着のニホンピロカラットは押して出て行った分、しばらくは行きたがってるように見えましたが、直線に入る頃には逆に手応えが怪しくなっていました。それでも直線半ばで手前を変えると、しっかり伸びて3着には3馬身差。ダート1400mでは安定感があり、次走も有力です。
3着:ストレングス 
 3着のストレングスは出遅れたんですが、一気に追い上げて先行馬のすぐ後ろにつけました。内ラチ添いピッタリを走る事で、逆に砂を被らずに済んでいたようなんですが、直線入り口で前の3頭の後ろを通って外へ出す時に砂を被って頭を上げ、その影響なのか直線でなかなか加速できませんでした。慣れの問題かもしれませんが、この感じだと内枠だとちょっと厳しそうな感じはありますね。
7着:タイセイレスポンス 
 それから7着のタイセイレスポンスなんですが、3コーナー手前では外へ逃げようとしているのか、単に行きたがっているのかよくわからない動きをしていて、4コーナー出口では完全に外へ逃げようとして頭を上げ、スピードが落ちました。今回が初めてのダートだったんですが、これらの動作が砂を被ったためなのかどうか、ちょっと分かりません。まぁダート適正そのものは低くなさそうなんですけども、芝の1400mの方が合っているとは思います。
阪神8R 4歳以上1勝クラス タイムB
 基準より0秒5速い勝ちタイムでした。
1着:バトゥーキ 
 バトゥーキが昇級10戦目で勝ち上がりました。バトゥーキは出遅れていないんですけども、いつも通りの後方待機。コーナーでも外へ出して追い上げたりせず脚を溜め、直線で外に出すとよく伸びました。ハイペースで先行馬が失速した事、直線で外に出す時少し不利はあったんですが、全体としてはスムーズだった事の2つが叶って、差し切れました。ダート短距離の差し馬なので、タイムを鵜呑みはできないんですけども、相手なりのタイプではあるはずなので、2勝クラスでも展開が向けば上位可能としておきます。
2着:グッジョブ 
 2着のグッジョブはペースに応じた位置取りができる点が強みなんですけども、今回は先行馬が失速するのが早く、早めに先頭に立ったら気を抜いたのか、頭を上げて内にもたれていました。前半の位置取りには自在性があっても、乗りやすいタイプではなさそうなんですけども、このクラスでは力は上なので、次走も有力です。ただし、勝ち切るのは簡単ではないタイプですね。
3着:サンガネーブ 
 3着のサンガネーブは近2走よりは後ろの位置になりましたが、ペースを考えると丁度良かったという感じですかね。昨年秋以降はペースや位置取りに関係なく上位争いをしていますから、次走も上位候補となります。
阪神10R オークランドSRT タイムE
 基準より1秒0遅い勝ちタイムでした。
阪神11R フィリーズR タイムB
 基準より0秒6速い勝ちタイムでした。タイムランクがB・メンバーランクはCでした。スタートしてからの先行争いなんですが、内から順にですねコラソンビート・エトヴプレ・カルチャーデイ・シカゴスティング・オアシスドール・ジューンブレアの6頭がパッと前に出たんですけどもね、いずれも積極的に行こうとしない、お見合いという感じになりまして、押し出されるようにエトヴプレが先頭に立ちました。押して先行した馬がいなかった事もあって、ペースは上がらず、そのためすぐに後続が先行集団に追い付いて来ました。600m33秒8、800m45秒0ですから遅くはないんですけどね、まぁスタート後の直線が長い阪神1400mでは、超ハイペースという事はありません。隊列決まってからコーナーで追い上げる動きは無く、直線に入る前からマーシーランが外を回って追い上げを測ったのが目についたぐらいでした。で、エトヴプレはかなり楽な手応えのまま直線に入ります。すぐ後ろにいたコラソンビートは前が詰まりかねなかったんですが、外のシカゴスティングをどかしながら1頭分だけ外に出して前を追ったんですが、なかなか差が詰まらずエトヴプレの逃げ切り。内から馬群を捌いて来たバウンシーステップが一旦3番手に上がりましたが、外を伸びたセシリエプラージュが差して3着に上がりました。
1着:エトヴプレ 
 エトヴプレが逃げ切りました。凄く差されそうだったんですが、差されなかったですね。押し出されるような逃げでマイペースに持ち込めたとは言え、本当に追い付かれそうで追い付かれない直線の姿は強さを感じさせるモノでしたね。やはり右回りはスムーズですし、過去に1200m路線の馬が好走していないレースではありますけども、まぁ自身は1200mより1400mが向くレースをこれまでもしてきていました。ただ、さらに200m伸びて、さらに外回りとなるとちょっとどうかなという感じがしますけどね。過去はデータですから…1400mが向いているのに1200mしか走っていない馬が出た事だけが無いというだけですから、たぶん。
2着:コラソンビート 
 そして1番人気のコラソンビートは2着でした。3コーナー手前で外から少し寄られたりしていましたけども、全体的にはスムーズに内を回って来る事ができて、直線でも外の馬をどかすという動きはしましたけども、ロスなく進路を確保できており、物足りない内容の2着ではありますね。まぁ桜花賞を見据えてきたとは思えない臨戦過程なので、桜花賞へ向けて大きな上積みがあるのかどうか微妙。さらに阪神ジュベナイルフィリーズの内容からは、1600mは少し長そうなので、桜花賞でも上位候補でありますけども、ちょっと扱い難しいと思います。
3着:セシリエプラージュ 
 それから3着はセシリエプラージュでしたね。まぁ結果的には前に行くか内を回るかしないとちょっと厳しいレースになっていましたから、直線に入る前から外へ移動して外を伸びて来た内容は上々だと思います。阪神1600mで勝った時の内容も含め、内回り1400mより外回り1600mの方が向いてると思われるので、桜花賞で穴候補にはできると思います。
4着:バウンシーステップ 
 その後2番人気のバウンシーステップが4着でした。出遅れてすぐに追い上げて行ったんですが、馬群に追い付いた所で頭を振って暴れるというロスの大きい序盤になっていましたけども、外を回らず上手く捌いてと言ってもちょっと周りに迷惑かけてるんですが、捌いて伸びて来ました。スタートが決まってスムーズに流れに乗れていればと、ちょっと悔やまれる一戦だとは思います。
7着:ドナベティ 
 7着同着だったドナベティなんですけどもね、スタートで大きく躓いて、顔を地面にぶつけてしまっていた。そこで鼻出血していたらしいんですけどもね、流石に直線で勢い良く伸びるという事はなかったんですが、後方のままでもおかしくなかった訳ですから、ジワジワとは言え、伸びたのは良かった。参考外の結果だと思います。
9着:マーシーラン 
 9着がマーシーランなんですが、外を回って早めに追い上げて、直線でねセシリエプラージュと一緒に伸びかけて来た時は、この馬連7-11というのを持っていたので、ときめいたんですけどもね、割と早めに伸びが鈍ってしまいました。現状では今回のようにこの重賞で外から力でねじ伏せるような競馬をして通用するというレベルにはまだないようですね。

解説者:大川浩史(日刊競馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -