2024年1回東京4日目

開催一覧
2024/06/16 (日)
東京 京都 函館
2024/06/15 (土)
東京 京都 函館
2024/06/09 (日)
東京 京都 函館
2024/06/08 (土)
東京 京都 函館
2024/06/02 (日)
東京 京都
2024/06/01 (土)
東京 京都
2024/05/26 (日)
東京 京都
2024/05/25 (土)
東京 京都
2024/05/19 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/18 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/12 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/11 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/05 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/04 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/28 (日)
東京 京都 新潟
2024/04/27 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/21 (日)
東京 京都 福島
2024/04/20 (土)
東京 京都 福島
2024/04/14 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/13 (土)
中山 阪神 福島
2024/04/07 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/06 (土)
中山 阪神 福島
2024/03/31 (日)
中山 阪神
2024/03/30 (土)
中山 阪神
2024/03/24 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/23 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/17 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/16 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/10 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/09 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/03 (日)
中山 阪神 小倉
2024/03/02 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/25 (日)
中山 阪神 小倉
2024/02/24 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/18 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/17 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/11 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/10 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/04 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/03 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/28 (日)
東京 京都 小倉
2024/01/27 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/21 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/20 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/14 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/13 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/08 (月)
中山 京都
2024/01/07 (日)
中山 京都
2024/01/06 (土)
中山 京都
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス2秒1、日曜がマイナス1秒9でした。まずはここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、3日目までは全てマイナス2秒1でしたが、4日目は少し水準方向へ動きました。
 4日目、先週日曜日については土曜までと比べて少し時計は掛かっていたんですが、これは雨の影響です。ただ、大きな動きではなく速い時計の出るコンディションが続いていました。時計が出やすく、速い上がりが要求される状況で、引き続き内めの先行馬が優勢といった所。土日の11Rのように差し馬が台頭したケースでも、外からではなくて内のタイトな進路取りが求められました。後方から大外一気のようなね、大味な脚質の馬は苦戦傾向です。
 先週の馬場差1600m対象の数値は土曜がプラス0秒5、日曜がプラス0秒4でした。ここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、全てプラスの数値でほぼ同レベルで推移しています。
 ここまで全てプラス0秒5前後のレベルでほとんど変わらず、時計が掛かるなりに安定はしています。なお、先週については土曜より少しだけ日曜の方が水準方向に動いたんですが、これは雨の影響ですね。


  タイム分析
 2024/02/04 (日)  芝=-1.9  Dコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
5R T1800 スーパーバイザー 牡3 新馬 1:49.5 +0.8 -1.0 +1.5 -1.7 SL D 7.71
6R T1600 テウメッサ 牝3 未勝利 1:33.9 -1.6 --- -0.1 -1.5 C C 7.57
7R T1800 アスコルティアーモ 牝4 2勝クラス・牝 1:47.4 +0.4 -0.8 +1.3 -1.7 SL D 5.80
9R T2400 ウインマクシマム 牡3 ゆりかも(1勝) 2:26.9 -0.2 -1.1 +1.0 -2.3 SL C 7.11
11R T1600 サクラトゥジュール 牡7 東京新聞(G3) 1:32.1 -0.9 --- +0.6 -1.5 D C 6.73
 2024/02/04 (日)  ダ=+0.4
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1400 イサチルカゼニタツ 牡3 未勝利 1:26.0 +0.2 --- -0.2 +0.4 C C 5.81
2R D2100 サトノエピック 牡3 未勝利 2:16.1 +2.3 -0.9 +0.9 +0.5 D D 7.06
3R D1600 キタノライジン 牡3 新馬 1:40.7 +1.2 --- +0.8 +0.4 D D 10.20
4R D1600 メロウヴォイス 牝5 1勝クラス・牝 1:38.9 +0.9 --- +0.5 +0.4 D C 7.47
8R D1300 エスパダアスール 牝6 1勝クラス 1:19.1 +0.6 --- +0.3 +0.3 D D 7.47
10R D1600 コスタノヴァ 牡4 白嶺S(3勝) 1:36.5 +0.1 --- -0.3 +0.4 C C 8.73
12R D1300 タイセイジャスパー セ5 2勝クラス 1:18.4 +0.5 --- +0.2 +0.3 C C 7.40

東京1R 3歳未勝利 注目
 5着だったエグマリーヌについて。
5着:エグマリーヌ 
 まぁ経験馬が相手というところでね、スタートはやっぱり遅かったんですが、そこから急かさずに後方でリズムを整えてという競馬。そのまま直線に向くまで我慢を続けて、最後は大外に持ち出して一気に追い込んで来ました。逃げ切ったイサチルカゼニタツに着いて行けなくなった先行勢というのがね、少しだらしなくて、その辺り助けられた側面があったとは思うんですが、まぁ完全に圏外とも言える位置からねグングンと伸びて、3着から0秒2の着差でしたら、勝ち上がりに目処が立ったと言って良いと思います。若さもあってね、この中間というのはソフトな攻め課程だったので、状態面での上積みというのも十分に見込めるはずですし、掲示板確保で次走の番組が選択できるというのも大きいと思いますね。まぁ中1週で牝馬限定のダート1400mというのもあるのでね、その辺りが理想的な番組に思えます。
東京5R 3歳新馬 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京6R 3歳未勝利 
3着:ヴァイザーブリック 
 前が塞がれてね、一気に突き抜けたテウメッサがね、非常に強い競馬をした一戦なんですが、そのテウメッサの真後ろで、同じように進路を探していたのがこの馬です。追い出しを待たされた分ね、脚が溜まっていたようにも見えたんですが、前に進路が開けてからも伸びがね、非常にジリっぽくて、テウメッサはまだしも、2着のジャグアールにも詰め寄れなかったというのはね、不満が残る材料ですね。芝に変わって前進というのは見せたんですが、それも劇的なモノという感じではなくて、決め手不足の課題は残したままだと思います。
東京7R 4歳以上2勝クラス・牝 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京8R 4歳以上1勝クラス 注目
 2着だったハヤブサジェットについて。
2着:ハヤブサジェット 
 まぁ熱中症で大敗して、昨年の秋には筋肉痛などもあってここまでにね、調整8ヶ月を要しての復帰戦でした。良くなるまでまぁ待っていた事もあって、中間ね非常に動きが良くて、当日30キロの馬体増でも太め感というのはなかったですね。いつもとは違う控える形から、番手から早めに抜け出したエスパダアスールこそ捕らえ切れなかったんですが、戦前からね陣営もこう差す競馬を想定していたようで、それにしっかりと応えられた辺りは収穫十分な内容と評価して良いと思います。敗因がハッキリとしている前走の大敗を除けば、2着・1着・2着とまだ底は割れていませんし、2走前に5馬身差をつけたクリノアルバトロスがね、既に1勝クラスを勝っている事を考えると、現級卒業は時間の問題と言えると思います。今回の走りができれば東京にこだわる必要もないですし、久々好走の反動さえなければ、次走であっさり勝ち上がっても良いと思いますね。調整過程には是非目を光らせておきたいです。
東京9R ゆりかもめ賞 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京10R 白嶺S 注目
 勝ったコスタノヴァについて。
1着:コスタノヴァ 勝ち馬注目
 番組注目馬にもなっていたコスタノヴァなんですが、まぁ出遅れをねリカバリーして道中は中団前めの馬群。砂を被ってもね嫌気を出さず脚はしっかり溜まっていました。まぁただ直線へ向くとすぐ外にいたエルゲルージに押し込められて、すぐ前にもねイグザルトがいてと、包まれる形で相当追い出しを待たされたんですが、残り300m辺り先にね抜け出したエルゲルージの外に持ち出すと、そこからは一気に伸びて最終的には2着に2馬身半差をつける楽勝でした。前半・中盤・終盤とこれまでにないタイトな立ち回りになったんですが、その全てをね克服したという点は評価して良いと思います。これでダートに転向して5戦して4勝・2着1回と、ほぼパーフェクトな戦歴。とりわけ東京1600mならパフォーマンスが高いですし、もしかしたら1年後にはね大きな舞台に立っている馬かもしれません。今回の立ち回りができるのであれば、中山1800mにね舞台が変わったとしても十分注目に値すると言って良いと思います。
東京11R 東京新聞杯 重賞
 タイムランクがD・メンバーランクはCでした。スタートですが、もうねマスクトディーヴァがボッコリと出遅れてしまって、場内もどよめきました。先手としてはね、大方の予想通りウインカーネリアンが逃げて、番手トゥードジボン、ホウオウビスケッツは好位に収まって、サクラトゥジュールがその直後のインと。さらに後ろにアスクコンナモンダが続いていました。600m通過が34秒4、昨年のウインカーネリアンのね通過ラップと同じ数字で、まぁウインカーネリアンとしては、マイペースの逃げという感じでしたね。直線を向いてもウインカーネリアンが逃げ込みを図っています。手応えもあったのでね、逃げ込み濃厚かなと思ったんですが、そこから好位からホウオウビスケッツ、内を突いて1枠2頭、さらにはマテンロウスカイ辺りが差を詰めて来て、最終的にはねサクラトゥジュールがこう、非常に切れた脚を使ってね、突き抜けて行きました。まぁ内々ロス無く立ち回ったね、鞍上の立ち回りというのは、見事に映りましたね。
 やっぱり馬場傾向がかなり大きく左右したかなという感じはします。結果的には外を回ってという差しはやっぱりね届きづらい状況ですし、前につけた内めの馬が上位という所で、その点では負けた馬の敗因というのも、恐らくハッキリとしたものがあると思うので、これから先、春のね大きな舞台になってきた場合への再考の余地というのはあるかなと思いますね。
1着:サクラトゥジュール 
 見事重賞制覇、サクラトゥジュール。直線では一旦外に出しかけたんですが、ホウオウビスケッツがね外に出して行った事で、内に進路を切り替えてそこからね一気に伸びて来ました。1600mですとね、金杯の時はちょっと折り合い苦労しているようにも見えたんですが、今回は折り合いがスムーズについていましたし、東京でもね3勝していて、馬場実績もあったという所で、その辺り見事にねエスコートしたR.キングジョッキーというのもね、諸々と要素が噛み合っての勝利という感じで、良い競馬でしたね。
2着:ウインカーネリアン 
 2着はウインカーネリアン、連覇なるかと思ったんですが…。前半の入りがね、昨年と同じ通過でしたし、その後のラップはね、昨年よりも落とせていたぐらいなので、この馬としてはもう100%の競馬はできているという風に思います。馬場も合っていますし、昨年好走をね、そのまま持って来たという感じの今年の好走でもあったと思うので、7歳ですがまだ衰えも見られませんね。海外帰りなんですがね、体調もねやっぱりブリンカーもつけたりして、気も入っていましたし、凄く良い仕上がりにも映ったので、まぁやっぱり脚質的にマークされる部分があってね、大きな舞台でとなると難しい競馬にもなってくるとは思うんですが、やっぱりこういった条件の整った場所では強いという馬だと思いますね。
3着:ホウオウビスケッツ 
 その後3着がホウオウビスケッツ、4歳馬でした。ジョッキーのコメントにもありましたけども、外に持ち出してねその分ちょっと内を掬われたような、そんな感じにも見えていて、結果的には内で我慢する競馬というのもね良かったかもしれません。ただ、新馬戦以来のマイル戦でね、しっかりと前めで流れに乗れていましたし、気性的にはこのぐらいの距離のがむしろパフォーマンスは良い印象は受けますね。
4着:アスクコンナモンダ 
 それから4着アスクコンナモンダでしたね。勝ち馬の直後からそのまま内を突いてと、恐らく戦前からこういう競馬をしようと思ってね、立ち回っていたと思います。上がり600mもメンバー2位タイのモノは使っていますし、この相手でも切れが通用する分というのはしっかり示しました。
6着:マスクトディーヴァ 
 そして1番人気のマスクトディーヴァは6着でした。何せスタートの遅れが響いたと思いますね。挽回に脚を使わされた部分もありましたし、直線では外に出してという感じで、馬場傾向にもちょっと合わない競馬になってしまいました。それでも33秒2と、まか速い上がりは使ってて、地力は見せているのでね、まぁむしろこういうG3とかよりも、本番でねより切れが増しそうな印象はあるので、今回に関して多めに見ても良い敗戦なのかなとは思っています。
8着:ルージュリナージュ 
 それからルージュリナージュは8着でした。今回はスタートは5分に出て、しっかりと脚も溜まっていたと思います。自身もね、上がりの脚は使っていて、純粋にちょっと相手が強かったかなというところと、まぁ馬場もこの馬には不向きだった印象はありますね。
12着:ジャスティンカフェ 
 そして2番人気ジャスティンカフェは何と12着でした。いつも通り後方に控えて、内に位置していたので、走っていた部分というのもね悪くなかったと思うんですが、この馬らしい反応というのが見られませんでした。まぁ久々のせいなのか、年齢的なものなのか、こんな馬というかね、もっとやっぱり伸びる馬ですし、実際昨年は良い脚を使っていたので、この辺りからの立て直しというのは期待したいですね。今回が実力ではないとは思ってます。

解説者:久光匡治(優馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -