2024年1回東京2日目

開催一覧
2024/06/16 (日)
東京 京都 函館
2024/06/15 (土)
東京 京都 函館
2024/06/09 (日)
東京 京都 函館
2024/06/08 (土)
東京 京都 函館
2024/06/02 (日)
東京 京都
2024/06/01 (土)
東京 京都
2024/05/26 (日)
東京 京都
2024/05/25 (土)
東京 京都
2024/05/19 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/18 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/12 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/11 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/05 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/04 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/28 (日)
東京 京都 新潟
2024/04/27 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/21 (日)
東京 京都 福島
2024/04/20 (土)
東京 京都 福島
2024/04/14 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/13 (土)
中山 阪神 福島
2024/04/07 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/06 (土)
中山 阪神 福島
2024/03/31 (日)
中山 阪神
2024/03/30 (土)
中山 阪神
2024/03/24 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/23 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/17 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/16 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/10 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/09 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/03 (日)
中山 阪神 小倉
2024/03/02 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/25 (日)
中山 阪神 小倉
2024/02/24 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/18 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/17 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/11 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/10 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/04 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/03 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/28 (日)
東京 京都 小倉
2024/01/27 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/21 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/20 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/14 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/13 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/08 (月)
中山 京都
2024/01/07 (日)
中山 京都
2024/01/06 (土)
中山 京都
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、土日ともにマイナス2秒1でした。
 1年前の開幕週と比較しても速い時計の出るコンディションでした。昨年11月、5回開催終盤も高速馬場だったんですが、そこからほぼ2ヶ月ぶりでも時計の出方というのは変わりませんでした。上位馬の傾向については、外からの差し馬が届いたケースもありましたが、全体的には上がりが速い分、先行勢が流れ込むというねシーンが多くて、ある程度のポジション取りが必要な状況だったと思います。なお、この開催は全てDコースが使用されます。
 先週の馬場差1600m対象の数値は土曜がプラス0秒5、日曜がプラス0秒6でした。
 ダートは乾き切ったコンディションではないものの、1年前の開幕週と比較すると時計は掛かっていて、土日ともにプラスの数値。冬場の開催らしいとも言えます。木曜に凍結防止剤の散布があり、全体的に馬力が必要な印象で、500キロ超の大型馬のね活躍が目につきました。


  タイム分析
 2024/01/28 (日)  芝=-2.1  Dコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
5R T1800 マルコタージュ 牝3 新馬 1:50.1 +1.4 -1.0 +2.3 -1.9 SL D 10.08
6R T1600 エコロライジン 牡3 未勝利 1:33.6 -1.9 --- -0.2 -1.7 C C 7.21
9R T1800 ペッレグリーニ 牡3 セントポ(1勝) 1:48.8 +1.1 -1.1 +1.9 -1.9 SL C 7.56
10R T1600 クルゼイロドスル 牡4 節分S(3勝) 1:32.5 -1.1 -0.3 +0.3 -1.7 C C 6.08
12R T2000 ドクタードリトル 牡4 2勝クラス 1:58.4 -1.7 -0.6 -0.2 -2.1 C C 4.70
 2024/01/28 (日)  ダ=+0.6
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1400 クインズデネブ 牝3 未勝利・牝 1:27.4 +1.6 --- +1.1 +0.5 E C 7.79
2R D1400 ウンガイソウテン 牡3 新馬 1:28.1 +2.1 --- +1.6 +0.5 E D 6.64
3R D1600 アデランテ 牡3 未勝利 1:39.2 ±0 --- -0.6 +0.6 B D 7.69
4R D2100 トーセンクライスト 牡5 1勝クラス 2:15.0 +2.8 --- +2.0 +0.8 E C 5.38
7R D1600 レディアス 牝4 1勝クラス 1:38.9 +0.9 --- +0.3 +0.6 C C 6.31
8R D1400 ラックスアットゼア 牝4 2勝クラス 1:25.2 +1.0 --- +0.5 +0.5 D C 7.50
11R D1400 エンペラーワケア 牡4 根岸S(G3) 1:24.1 +1.3 -0.1 +0.7 +0.5 D C 6.79

東京1R 3歳未勝利・牝 タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
東京2R 3歳新馬 タイムE
 基準より1秒6遅い勝ちタイムでした。
東京3R 3歳未勝利 タイムB
 基準より0秒6速い勝ちタイムでした。
1着:アデランテ 
 アデランテが初めての東京ダートで逃げ切りました。外枠からトップスタートを切ったアデランテが積極的に出して行って、2ハロン目から11秒2-11秒7-12秒4と緩めすぎず、後続を引きつけないペースでレースを引っ張りました。直線で番手勢を振り切って1頭で敢然と抜け出すと、最後の200mは13秒5と要したんですが、まぁ一杯に粘り込んでのゴールでしたね。ここ2戦が中山1800mでバッタリと止まっていただけに、1600mへの距離短縮とワンターンのコース形態が功を奏したという風に見えました。他馬に合わせてスッと反応できる馬ともね、ちょっと思えないので、今回のようにこう揉まれず行ける状況というのは必要になりそうですが、今回ね、こう最初から最後まで1頭で走っていた部分もあるのでね、直線でもし併走馬がいるようでしたら、今回は13秒5要したんですが、上のクラスでももう伸びというのはね、見せられるかもしれません。
2着:フェルメール 
 そして2着以下は勝ち馬から2馬身半以上離された。2着のフェルメールは先団から少し切れた中団の外め。流れ的にもねポジショニングは理想的だったと思います。その割に一気の台頭という感じではなかったんですが、今回が初めてのダート戦ですから、その辺りしっかり対応できたという点は明るい材料だったと思います。
4着:レイズショコラ 
 初めてのダートという意味では4着のレイズショコラも見逃せないね、1頭だったと思います。内枠からね速い流れ追いかけて、道中は砂も被っている位置だったんですが、怯まずにね、踏ん張り切りました。2・3着に待機勢が入った事からも、強い負け方と評価して良いと思いますし、牝馬限定戦などに出走となれば上位争いは必至と覚えておきたいです。
東京4R 4歳以上1勝クラス タイムE
 基準より2秒0遅い勝ちタイムでした。
4着:キープブライトン 解説推奨
 なかなか集中力の続かない馬で、ちょっとひと押し足りないという競馬を続けて来たんですが、ブリンカーを着用してね、こう控える形というのを叩き込んできた事で、ようやく最後まで伸び切れるようになって来ました。道中は勝った馬と同じような位置にいたんですけども、直線にかけてスムーズに外を追い上げた勝ち馬とは違って、こちらはね直線で何度か前が詰まって進路を切り替えるロスというのもあっただけに、この着差はね無いモノと判断できると思います。再戦ムードというのも濃くなりそうな特異な条件なので、中1週に同条件がありますんでね、その辺りがまぁ個人的には狙いの鞍かなと思います。
東京5R 3歳新馬 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京9R セントポーリア賞 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京11R 根岸S 重賞
 タイムランクはD・メンバーランクはCでした。スタート、最内でね行くと思われたアイオライトが痛恨の躓きと、これによってねヘリオスが楽に先手を取って、外からねアームズレインも前へと。エンペラーワケア辺りはすんなり5番手、少し後ろのサンライズフレイム・タガノビューティーはいつもの通り後方という隊列でした。前半3Fが35秒8、やっぱりね行くと思われていた馬が行かなかった事で、楽なペースでヘリオスがレースを引っ張っていましたね。そのヘリオスが直線に入っても先頭です。手応えも良く、そのまま粘り込んで4着という結果ですが、それをね早めに捕らえて行ったのがエンペラーワケア。手応えも十分でしたし、道中もねスンナリ良い位置が取れたので、手応え通り突き抜けての快勝という感じでした。後続もね、しっかりと脚は伸ばしているんですが、如何せん前半ペースが流れなかった事もあって、なかなか前との差は詰まらずと言った所。エンペラーワケアが危なく抜け出して2馬身半差の快勝となりました。
 やっぱりアイオライトという馬がね、揉まれ弱いという要素があって、最内枠を引いた時点である程度行くだろうなという予想があったんですが、その馬が行かずという事で、まぁ典型的にスローの前が残れるような、そんなレースにはなったと思います。1分24秒1、勝ち時計もそこまで目立つモノではなかったですから、その辺りがどうなのかという、レースの精査が必要になるかなと思いますね。
1着:エンペラーワケア 
 勝ったのはエンペラーワケアでした。スタートをね、しっかりと決めて勝ち切れる位置をね、早めに取る事ができました。ジョッキーのコメントでもありましたけども、少し抜け出すのが早いかなぐらいの仕掛けだったようですが、それにしっかりと応えて、最終的には2馬身半差、しっかりとした着差もつけましたね。ただ、時計もさることながら、レースもね割と楽だったかなという印象はあるので、先へ向けてという意味では、本番例えばフェブラリーSになるとしたら、もう1度精査は必要かなと思っています。
2着:アームズレイン 
 2着は2番手から運んだアームズレインでした。外枠でしたけども、番手をしっかり確保して、このスローの流れに上手く乗っていました。1400mがどうかなという感じありましたが、今回は展開等々上手く流れに乗った結果だと思います。
3着:サンライズフレイム 
 そして2番人気サンライズフレイムは3着でした。直線に入ってね、スッとエンペラーワケアの反応が良かったので、そこで離されてしまって、結局はその差を詰め切れずという感じの3着に終わりました。まぁただ、最後までしっかりと伸びて来ていましたし、目下の充実というのはしっかりと示したかなという感じがします。実はこのエンペラーワケアとサンライズフレイム、昨年の7/8にね中京で同じ日に走って2頭とも勝ってるんですけども、当時はエンペラーワケアがね、1勝クラスをタイムランクAで勝って、サンライズフレイムに関してはタイムランクC。その差1秒あったんでね、割とこの着順というのは順当な結果なのかなという印象もありますね。
4着:ヘリオス 
 その後逃げたヘリオスが4着でした。やっぱり労せず先手が取れましたし、自身はマイペースで行けて結果差し込まれましたけども、自身の力出しての4着かなと思ってます。
5着:フルム 
 5着はフルム。少し控えた位置でしっかりと溜めてという所。最後はね、この馬なりに伸びてはいますけども、前の馬たちとは決め手の差が出たかなという風に思いますね。
7着:シャマル 
 シャマル好位から進めたんですが、結局7着でした。手応えはあってね、しっかりと伸びて来るかなと思ったんですけど、ちょっと前が狭かったのか外にね進路を切り替える感じにはなりました。その分追い出しが遅れた、少しですけどもね、あったと思いますのでもう少し前との差は詰まったかなという印象はありますね。
13着:タガノビューティー 
 そして3番人気タガノビューティーは13着、やはりスタートが痛かったですかね。元々1400mでは位置が取れる馬でもないですから、まぁこういった、しかも展開がね35秒8と流れなかった中で、この馬としては全く良さが活かせない展開だったかなと。逆に言えば、本番とか展開が流れるようなレースでしたら、この馬の場合決め手はしっかりとしたモノがありますので、負けましたけど巻き返す余地というのはまだ残っているかなと思ってます。

解説者:久光匡治(優馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -