2024年1回中山1日目

開催一覧
2024/06/02 (日)
東京 京都
2024/06/01 (土)
東京 京都
2024/05/26 (日)
東京 京都
2024/05/25 (土)
東京 京都
2024/05/19 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/18 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/12 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/11 (土)
東京 京都 新潟
2024/05/05 (日)
東京 京都 新潟
2024/05/04 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/28 (日)
東京 京都 新潟
2024/04/27 (土)
東京 京都 新潟
2024/04/21 (日)
東京 京都 福島
2024/04/20 (土)
東京 京都 福島
2024/04/14 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/13 (土)
中山 阪神 福島
2024/04/07 (日)
中山 阪神 福島
2024/04/06 (土)
中山 阪神 福島
2024/03/31 (日)
中山 阪神
2024/03/30 (土)
中山 阪神
2024/03/24 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/23 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/17 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/16 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/10 (日)
中山 阪神 中京
2024/03/09 (土)
中山 阪神 中京
2024/03/03 (日)
中山 阪神 小倉
2024/03/02 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/25 (日)
中山 阪神 小倉
2024/02/24 (土)
中山 阪神 小倉
2024/02/18 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/17 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/11 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/10 (土)
東京 京都 小倉
2024/02/04 (日)
東京 京都 小倉
2024/02/03 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/28 (日)
東京 京都 小倉
2024/01/27 (土)
東京 京都 小倉
2024/01/21 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/20 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/14 (日)
中山 京都 小倉
2024/01/13 (土)
中山 京都 小倉
2024/01/08 (月)
中山 京都
2024/01/07 (日)
中山 京都
2024/01/06 (土)
中山 京都
  馬場コメント
 芝の馬場差2000m対象の数値は、土曜・日曜がマイナス2秒2、月曜がマイナス2秒1でした。中山は昨年暮れからの連続開催となりますので、遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、年末の後半はマイナス1秒台でしたが、今年になってマイナス2秒台になりました。
 12/31に少し雨が降りましたが、その影響はなく3日間とも完全な良馬場。Cコースに移ってクッション値も年末と比べると跳ね上がっているので、超高速馬場となりました。12月の1週目よりも速い時計が出るコンディションだったんですが、AコースとCコースで仮に馬場状態が全く同じだとすると、カーブが緩いCコースの方が速い時計が出るというのは自然な事です。今開催は7日間全てCコースが使用されますけども、まぁいかにも丈夫な芝という感じなので、雨の影響がなければ極端に時計が掛かるようにはならないと思われます。なお、中山は実質的に連続開催なんですけども、3歳戦では基準タイムを速めたクラスや距離があります。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がプラス0秒4、日曜がプラス0秒6、月曜がプラス0秒9。1200m対象の数値は土曜がマイナス0秒1、日曜がプラスマイナスゼロ、月曜がプラス0秒1でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、昨年末の後半がほとんどマイナスの数値だったのと比べれば、時計が掛かっています。
 12/31に少し雨が降りましたが影響はなく、3日間ともゴール地点の早朝の含水率は1%台でした。ただし、レースの合間に水は撒いているので、極端に時計が掛かるようにはなっていませんでしたが、昨年12月の開催よりは時計が掛かるようになり、日曜は土曜よりも見た目からして乾いていて、少し時計が掛かり、月曜は直線が向かい風だった影響もあってさらに時計が掛かるようになりました。


  タイム分析
 2024/01/06 (土)  芝=-2.2  Cコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
5R T2000 ミッキーラッキー 牡3 未勝利 1:59.8 -2.4 --- -0.2 -2.2 C B 7.31
7R T1200 スピリットガイド 牡3 1勝クラス 1:07.6 -1.6 --- -0.3 -1.3 B C 8.85
9R T2200 アドマイヤハレー 牡6 迎春S(3勝) 2:11.8 -1.2 --- +1.2 -2.4 E D 8.33
10R T1600 キャプテンシー 牡3 ジュニア(L) 1:32.5 -1.8 --- ±0 -1.8 C C 6.22
11R T2000 リカンカブール 牡5 中山金杯H(G3) 1:58.9 -0.3 -0.3 +1.6 -2.2 E D 7.75
 2024/01/06 (土)  ダ=+0.4 / 1200m=-0.1
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1200 サンディブロンド 牝3 未勝利 1:12.6 ±0 --- +0.1 -0.1 C C 7.62
2R D1800 ファイントパーズ 牝3 未勝利・牝 1:56.0 +0.6 --- +0.2 +0.4 C C 6.29
3R D1200 フェデラルスタイル 牝3 新馬 1:13.5 +0.7 --- +0.8 -0.1 E C 9.47
4R D1800 マコタイガ 牡3 新馬 1:57.8 +2.1 --- +1.7 +0.4 E C 7.67
6R D2400 ルーラーリッチ セ4 1勝クラス 2:36.5 +0.6 --- +0.1 +0.5 C D 6.40
8R D1800 セイカティターニア 牝4 1勝クラス・牝 1:55.8 +1.8 --- +1.4 +0.4 E D 8.08
12R D1800 クインズミモザ 牝6 2勝クラス 1:53.4 +0.2 --- -0.2 +0.4 C D 6.60

中山1R 3歳未勝利 注目
 2着だったマイネルディレクトについて。
2着:マイネルディレクト 
 一気の距離短縮でもダッシュは良く、前に行けそうだったんですけども、内枠からハナを切ったミッキードラマーがですね、スタート後に何故かどんどん外へ寄って来るので、結果的に前が塞がってブレーキをかけ、下がってしまったんですけども、砂を被っても大丈夫で、そのまま好位を追走しました。直線でもしっかり伸びており、前半に不利を受けずあの勢いのまま前に行けていれば勝っていたのではないかと思えます。1700mから1200mに一気に距離を短縮しても追走に苦労しませんでしたし、砂を被っても問題なかったですから、次走も1200mで不利を受けなければ勝つ確率は高いと思います。
中山3R 3歳新馬 タイムE
 基準より0秒8遅い勝ちタイムでした。4着だったジェットブレイクについて。
4着:ジェットブレイク 
 内の3番手という絶好位で手応え良く直線に入ったんですけども、この内の3番手にいた時にありがちではあるんですけども、前にも外にもスペースがありませんでした。それでもですね、この強引に狭い所に入ろうとしたんですけども、挟まれる感じになってブレーキ。しばらく待たされてからまた前が開いて、その後伸びて来たんですけども、まぁ加速しかけた所での不利は痛かったですね。まぁこの自業自得気味ではあるんですが、不利があったという事もチェックポイントですが、デビュー戦で狭い所を割りかけた所で不利を受け、その後また狭い所を抜けて来た事もチェックポイントですね。まぁ精神面がしっかりしており、早い内に1勝できると思います。
中山4R 3歳新馬 タイムE
 基準より1秒7遅い勝ちタイムでした。
中山5R 3歳未勝利 
1着:ミッキーラッキー 通信簿
 1番人気1着でした。追い出すと外へヨレていまして、相変わらず幼いんですけども、まぁギリギリ耐えたという感じですね。まぁ精神面で成長すれば、かなりのところまで行けると思います。
中山7R 3歳1勝クラス タイムB
 このレースの勝ちタイムは当開催3歳1勝クラスの基準タイムより1秒6速く、1200m対象の馬場差がマイナス1秒3だった事を踏まえても、 -1.6-(-1.3)=-0.3 で、基準より0秒3速い勝ちタイムでした。
1着:スピリットガイド 
 スピリットガイドが昇級2戦目で勝ち上がりました。同じ中山1200mの黒松賞で3着だったスピリットガイドが勝ち、2着だったアララララ2着と逆転した訳ですけども、黒松賞は前半600mが34秒0、後半600mが34秒5だったのに対し、今回は前半32秒9、後半34秒7。どちらのレースでもアララララの方が前の位置を取っていて、ペースが速くなった事で逆転したという事ですね。ただし、ペースが速くなった事でスピリットガイドが差し切ったとは言え、超高速馬場の中山1200mはこのぐらいのラップになっても、超ハイペースという訳ではありません。展開に恵まれたという事ではなく、きちんと力を出し切れたという事です。1200mならクラスが上がっても上位可能と思います。
2着:アララララ 番組注目馬
 そして2着が1番人気アララララでした。アララララ、逆転されたとは言え、ペースが速くても遅くても好走できる訳ですから、安定感がありますね。まぁ次走も芝1200mなら軸としてはかなり有力だと思います。
3着:イサチルシーサイド 
 3着のイサチルシーサイドもハイペース先行で粘っていますから、評価は高くなります。「稍重」だったカンナステークスの時の馬場より、今回のような超高速馬場の方が合っているようです。
9着:レザンノワール 
 そして2番人気で9着のレザンノワールなんですけども、横からの映像だと行きたがって折り合いを欠いているように見えましたが、正面からのパトロール映像を見ると、コーナーでズッと外へ行こうとしていましたね。4コーナー出口でもう一か八かという感じで追い出したんですけども、案の定大きく外へ膨らんでしまいました。中山の新馬戦を勝った時も直線でズッと外にもたれていましたけども、その口向きの悪さというのがちょっと悪化してしまったようです。
中山8R 4歳以上1勝クラス・牝 タイムE
 基準より1秒4遅い勝ちタイムでした。11着だったランスノーブルについて。
11着:ランスノーブル 
 (前半録画できておらず)直線に入ったんですけども、本格的に追い出す前に前をカットされて不利を受けてしまうと、もうすぐに追うのをやめてしまっていましたね。という事で、この11着という着順は完全に参考外です。1勝クラスではいつも中団か後ろで進んで、安定して伸びては来るんですけども、3着以内に入るかどうかは展開と他の馬次第なので、次走はちょっと本命にはしにくいですけれども、不利さえなけれあb、上位争いにはなるはずなので、11着の後でもノーマークにはできません。
中山9R 迎春S タイムE
 基準より1秒2遅い勝ちタイムでした。
中山11R 中山金杯 タイムE
 基準より1秒6遅い勝ちタイムでした。タイムランクがE・メンバーランクはDでした。序盤の争い、超高速馬場だったんですけどもね、そのためいつもより前につけたいと考えたジョッキーが多かったのか、1コーナーまでの位置取り争いが激しくなり、1コーナーの入り口ではもう多くの馬が不利を受けていましたね。中でもアラタの被害が大きくて、かなり後ろまで下げられてしまいました。1コーナーまでのポジション争いは激しかったんですけども、その後ペースはそれほど速くならず、ゴールデンハインドの逃げで1000m通過は1分0秒5。同じ日の同じ距離の3歳未勝利戦より遅かったです。ポジション争いが激しかったのに、流れが落ち着いてしまったので、1番人気のエピファニーはかなり行きたがっていましたね。1000m通過は遅かったんですが、後半1000mのラップは全て11秒台。ゴールデンハインドは直線入り口ではもう手応えが怪しく、直線に入るとすぐ交わされました。その後しばらくはボーンディスウェイとホウオウアマゾンが競り合っていましたが、どちらも伸びはイマイチ。先行馬の直後から上手く外に出せたリカンカブールがまとめて差し切って1着。さらに外を通って鋭く伸びたククナが2着で、ジワジワと伸びたマイネルクリソーラが3着に入りました。
1着:リカンカブール 
 明けて5歳のリカンカブール、重賞初制覇です。中団より後ろでね、脚を溜める事が多い馬なんですが、高速馬場を意識して前の位置を取りに行き、1コーナーで内に入ろうとする馬が多くて前を軽くカットされてましたけどもね、もうこう突っ張ってポジションを守りました。まずこれが良かったですし、2列目の1番内側にいながら前が詰まったり、外から蓋をされる事もなかったのはラッキーではあるんですけども、外の馬をですね、自ら押し出して行くような動きができるだけの体力が残ってたとも言えますね。強気に好位を取りに行って直線でも伸びたという事は、何より収穫だと思います。
2着:ククナ 
 その後2着がククナでした。こちらも1コーナーでごちゃついた時に他馬と接触していましたが、その後もエキサイトしたりする事もなく、折り合って進んで直線で鋭く伸びていました。オープンでは安定感のある成績ではないんですけども、ハンデ戦のG3なら上位の存在と言えますね。
3着:マイネルクリソーラ 
 そして差がなく3着がマイネルクリソーラでした。外枠から押して好位につけたんですけども、1コーナーで激しくごちゃついていたので、結果的に外枠は良かった感じですね。まぁ直線で外からククナには一気に交わされましたけども、ジワジワと伸びて力は発揮できましたし、まぁ鋭さを要求されるレースだと厳しいと思いますが、安定感はあります。
4着:ボーンディスウェイ 
 2番人気ボーンディスウェイは4着でしたね。前につけて残り1000mからペースアップするレース展開は望む所だったと思うんですけどね、正直4コーナーでは勝ったと思いましたけどね、鋭さに勝る馬には負けてしまったという4着だと思います。まぁ良くも悪くも相手なりというところは今回も見せたので、まぁ人気がない時にこそ狙いたいタイプですね。
5着:ホウオウアマゾン 
 その後5着がホウオウアマゾンでした。1600mまでしか経験がない馬が、2000mに出走してなだめながらという感じだったんですけど、まぁまぁ折り合いはついていて、直線でも踏ん張りました。今後の路線、どうなるのかちょっと分かりませんけどもね、まぁ少なくとも終わったという感じではないですね。
6着:クリノプレミアム 
 6着がクリノプレミアムでした。1コーナーで不利を受けた馬の1頭ですけどもね、その不利自体はそんなに大きくなかったと思います。ただ、その後2コーナーで流れが落ち着くと大分行きたがっていましたね。その分、伸びを欠いたという印象です。
7着:マテンロウレオ 
 7着はマテンロウレオでした。3番人気でしたけどね、これも1コーナーで軽く不利はあったんですけども、それよりも直線で内にもたれてしまって、ロクに追えなかった事の方が響いたかなと思います。
11着:エピファニー 
 そして1番人気エピファニーは11着でした。1コーナーに入る前から頭を振ってましてね、向正面では折り合いを欠いて、ペースが速くなった3コーナーでは逆に手応えが良くなくなってました。ちょっと2000mの重賞では厳しい感じのレースでしたね。
中山12R 4歳以上2勝クラス 注目
 6着のタケルペガサスについて。
6着:タケルペガサス 
 スタートが良くてさらにその後の加速も良く、ハナを切りそうな勢いだったんですが、内のアレクサが出ムチを入れてハナを主張した事で、2番手に抑えたんですけども、するとですね1コーナーの手前では頭を上げてしまって、向正面に入ってもズーッと行きたがっていました。4コーナーで先頭に立った時には手応えは良いように見えましたし、残り200mを切っても先頭でありましたけども、まぁ前半にエネルギーを消耗しているので失速しました。初めての右回りだった事や、1年以上の休み明けだった前走、1400mでハナを切った事が悪い方に出たという可能性もありますけども、まぁそもそも1800mは長いようですね。2勝クラスの東京ダート1600mは出走希望馬が多いので、6着で優先出走権がないままに東京開催の内に出走できるかどうかちょっと微妙ですけども、次走が東京1600mなら狙い目。逆に次走も1800mなら押さえまでという評価になります。

解説者:大川浩史(日刊競馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -