開催一覧 | ||
---|---|---|
2025/08/17 (日) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/08/16 (土) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/08/10 (日) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/08/09 (土) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/08/03 (日) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/08/02 (土) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/07/27 (日) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/07/26 (土) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/07/20 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/19 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/13 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/12 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/06 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/05 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/06/29 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/06/28 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/06/22 (日) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/21 (土) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/15 (日) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/14 (土) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/08 (日) | ||
東京 | 阪神 | |
2025/06/07 (土) | ||
東京 | 阪神 | |
2025/06/01 (日) | ||
東京 | 京都 | |
2025/05/31 (土) | ||
東京 | 京都 | |
2025/05/25 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/24 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/18 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/17 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/11 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/10 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/04 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/03 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/04/27 (日) | ||
東京 | 京都 | 福島 |
2025/04/26 (土) | ||
東京 | 京都 | 福島 |
2025/04/20 (日) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/19 (土) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/13 (日) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/12 (土) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/06 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/04/05 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/30 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/29 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/23 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/22 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/16 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/15 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/09 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/08 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/02 (日) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/03/01 (土) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/02/23 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/22 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/16 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/15 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/10 (月) | ||
京都 | ||
2025/02/09 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/08 (土) | ||
東京 | 小倉 | |
2025/02/02 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/01 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/01/26 (日) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/25 (土) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/19 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/18 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/13 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/12 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/11 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/06 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/05 (日) | ||
中山 | 中京 |
馬場コメント | |
---|---|
芝 | 3回阪神も2週目を終えました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス0秒9からプラス0秒1への変動、日曜がマイナス0秒7からマイナス0秒9への変動でした。ここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、開幕週は良馬場でマイナス2秒に近いレベルでしたが、先週は雨の影響で大きく水準方向に動きました。 先週の阪神地域ではですね、週明けにまとまった雨が降って、土曜朝雨が降る前の段階で開幕週よりも時計が掛かって「稍重」でスタートしました。昼前から雨が降り続いて、終盤へ向けてさらに時計が掛かって行きました。そのまま未明まで雨が降ったんですが、雨が止むのは東京よりも早くてですね、馬場は乾いて日曜は土曜終盤に比べて時計が出やすくなりました。前めにつけ、内を立ち回った馬が優勢で、逃げ・先行馬が連対しなかったレースは13鞍中3鞍だけです。ただ、これは能力上位の馬の脚質やスローペースによる所もありました。3週で行われている3回阪神は最終週の今週だけBコースが使用されます。 |
ダ | 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス0秒4からマイナス1秒4への変動、日曜がマイナス2秒2からマイナス1秒5への変動でした。ここまで4日間の馬場差を確認しますと、開幕週は水準レベルでしたが、先週は雨の影響で時計が出やすくなりました。 土曜は昼前から雨が降り続いて、後のレースになるほど時計が出やすくなりました。日曜朝は土曜後半よりもさらに時計が出やすいコンディションです。後半は水準方向へ動いたんですが、終盤でも時計の出やすいレベルでした。土曜は脚質面では目立った偏りがなくて、言い換えれば外を回った差し馬・追い込み馬も上位争いに加わっていたんですが、日曜は逃げ・先行の粘り込みが目につきましたね。 |
タイム分析 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/06/15 (日) 芝=-0.7 → -0.9 Aコース | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
3R | T1400 | 重 | ワンコールアウェイ | 牝3 | 未勝利 | 1:22.0 | -0.6 | --- | -0.1 | -0.5 | C | C | 8.23 | ||
4R | T2200 | 重 | ピエタンツァ | 牝3 | 未勝利 | 2:15.0 | +0.2 | --- | +1.0 | -0.8 | E | D | 6.23 | ||
5R | T1800 | 重 | サレジオ | 牡2 | 新馬 | 1:49.3 | +0.6 | -1.1 | +0.2 | -0.7 | C | B | (1.00) | ||
7R | T2000 | 稍 | エコロディノス | 牡3 | 1勝クラス | 2:00.5 | -0.4 | -0.4 | +0.1 | -0.9 | C | C | 3.00 | ||
9R | T1200 | 稍 | レイピア | 牡3 | 武庫川特(2勝) | 1:09.5 | +0.6 | --- | +1.1 | -0.5 | E | C | 4.75 | ||
10R | T1600 | 稍 | ブルーミンデザイン | 牡4 | 花のみち(3勝) | 1:32.6 | -0.8 | --- | -0.1 | -0.7 | C | D | 3.75 | ||
11R | T2200 | 稍 | メイショウタバル | 牡4 | 宝塚記念(G1) | 2:11.1 | -0.5 | --- | +0.5 | -1.0 | D | B | -- | ||
2025/06/15 (日) ダ=-2.2 → -1.5 | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
1R | D1200 | 不 | メイショウドライブ | 牝3 | 未勝利・牝 | 1:11.9 | -1.0 | --- | +0.5 | -1.5 | D | D | 6.45 | ||
2R | D1800 | 不 | メイショウヤシマ | 牡3 | 未勝利 | 1:51.6 | -2.5 | --- | -0.3 | -2.2 | C | C | 6.83 | ||
6R | D1800 | 重 | シャルクハフト | 牡3 | 1勝クラス | 1:51.4 | -1.7 | --- | +0.2 | -1.9 | C | C | 7.00 | ||
8R | D1800 | 重 | タクシンイメル | 牝4 | 逆瀬川特(2勝) | 1:51.7 | -0.6 | --- | +1.2 | -1.8 | E | C | 4.60 | ||
12R | D1200 | 重 | ムーヴ | 牡6 | リボンH(3勝) | 1:10.4 | -0.7 | --- | +0.3 | -1.0 | D | C | 6.50 |
逃 | 先 | 好 | 中 | 追 | マ |
阪神4R 3歳未勝利 タイムE |
基準より1秒0遅い勝ちタイムでした。 |
阪神6R 3歳以上1勝クラス  |
1着:シャルクハフト 通信簿 |
3番人気1着でした。3番人気というのは意外でしたね。つまり、相手に恵まれた訳ではないという事ことです。ただ、タイムランクCというのはちょっと物足りなさを感じました。 |
阪神8R 逆瀬川特別 タイムE |
基準より1秒2遅い勝ちタイムでした。 |
阪神9R 武庫川特別 タイムE |
基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。 |
阪神10R 花のみちS  |
11着:マイネルティグレ 通信簿 |
6番人気11着でした。序盤から進みが悪く、勝負所の反応も一息。結局伸びもなかった。道悪もしくは出来落ちが敗因だろう。次走の巻き返しに期待する。 |
阪神11R 宝塚記念 重賞 |
タイムランクはD・メンバーランクはBでした。予想通り、メイショウタバルが楽に先頭に立って行きました。2番手がね、13番人気のリビアングラス、そして16番人気のジューンテイクですから、この2頭を引き連れて1コーナーに入った時点で、ほぼ勝負の行方というのは定まりましたね。そしてスペース、前半の1000mが59秒1で、もうこの時点ではほぼメイショウの逃げ切りというかね、何か決まったんじゃないかなという感じでした。本当に適正な平均ペースで、この馬にとっては楽なペースだったと思います。そしてベラジオオペラが600mを切ってね、動いて行きました。結局これね、並びかけるところまで行って、突き放されましたから、案外パフォーマンスが出なかった。もう早々とレースはこの2頭で決まってしまいまして、もうレースの焦点は3着に何が来るかっていう事になってしまった訳で、ちょっと単調なレースになってしまった感じはあります。 勝った馬が7番人気、2着が1番人気です。という事で、2番人気から6番人気の馬は一体どうしちゃったのかって事になる訳です。結局、掲示板にも載ってない訳です。その辺の敗因、なぜパフォーマンスが出なかったかという事を考えた時に、緩い馬場だけでは説明がつかないと思うんです。私はやはりこの宝塚記念というのは、10年前・20年前と全然違って、日本の気候も変わったし。夏競馬の1つとすればね、やはり調教のさじ加減とか、あるいは直前に雨季を含めた輸送の問題っていうのを少しこう工夫すると言うか、考え方を改めないといけないと思うんです。チャックネイトが5着に来ましたけどね、この馬は1週前の木曜日に美浦で追って、翌日金曜日に栗東に入って、そして直前は木曜日に栗東の坂路で55秒そこそこ馬なりですよ。ですからね、これぐらいの調整の方が実践でパフォーマンスが出るんじゃないかっていう気がするんです。そういった事を含めると、やっぱり2番人気と6番人気の馬っていうのは、やはり体調と言うか、パフォーマンスが出なかったというのはその辺りにあったんではないか。ですから、今後はやはりそういった調整というのが難しい1つのレースになってくると思います。 |
1着:メイショウタバル  |
勝ったメイショウタバル。これはもう一角の入り、前半1000mのペース、そして直線。これでベラジオオペラが案外パフォーマンスが出なかったんで、ここで勝負が決まったという事です。そうね、他の馬がちょっとパフォーマンス出なかったんじゃないかな。つまり、メイショウタバルが普通なら1馬身ぐらいで逃げ切っている所が、3馬身になった。だからその2馬身は、やっぱり他の馬が走れなかったというのが私のレース評価です。 |
2着:ベラジオオペラ  |
そしてその後2着が1番人気ベラジオオペラでした。2番手の内に収まると思ってたんですけれども、意外と行き脚がつかないというか、本来の感じにはなかった。途中から外に持ち出して、自分から動ける位置を取って、これはまた良い戦法に切り替えたなと思ったんですけれども、やっぱり4コーナーの手応えが勝ったメイショウタバルとはもう全然違いすぎましたし、何とか自力で2着は確保しましたけれども、やっぱりこの馬も本来のパフォーマンスが出てない。先行馬だったという事でね、2着に頑張ったけれども、物足りない2着に映りました。 |
3着:ジャスティンパレス  |
その後3着はジャスティンパレスでした。ディー騎手上手く脚を溜めてましたね。これは今回ブリンカー付けて、競馬の形はいつもと一緒でしたけれども、やっぱり改めてG1でしっかりやれる。地力っていうのを示しました。ただ、この競馬ではやっぱり勝つチャンスはなくて、この馬が勝つとすればやっぱり3200mの天皇賞とか、ジャパンカップ2400mが欲しいかなという気がしました。 |
4着:ショウナンラプンタ  |
それから4着はショウナンラプンタでした。この馬はね、勿体なかったと思います。1コーナーまでに、レガレイラのポジションを取れれば、2着あったかもしれません。ただ、そのポジションを取れなかったのは結果論ですけれども、やっぱりちょっと折り合いの難しい馬なので、序盤そこまでポジションを取りに行けなかったという事だと思うんですけども、1列前レガレイラの位置にいれば、2着取れたんじゃないかなっていう競馬。この馬もG1でね、やっぱり改めて通用する脚はあるという事は見せました。 |
8着:ロードデルレイ  |
それから3番人気でしたロードデルレイは8着でした。チャックネイトの後ろの辺りにいましたんで、直線はもう少し伸びても良かったと思いますが、全然伸びなかったですし、道中の行きっぷりももうひとつだった。やはり私は馬場じゃなくて体調と言うか、何らかしらパフォーマンスが出ない原因があったと思います。 |
10着:ボルドグフーシュ  |
ボルドグフーシュ10着。これはちょっと狙いすぎたなと思いました。結局は当日はね、三角しか打てませんでしたけれども、先行馬有利の流れでもありましたし、これはまぁ仕方ないでしょう。 |
11着:レガレイラ  |
2番人気レガレイラ11着。見せ場は作りました。この馬は有馬記念以来骨折明けで約半年ぶりでしたから、まぁその部分は大目に見て良いかなと思います。宝塚記念と安田記念は今後も牝馬が走りやすい、仕上がりの早い牝馬っていうのは走りやすい条件でありますから、今後も注目するべきだと思います。 |
解説者:吉岡哲哉(競馬ブック) |