中山 中京
1R 2R 3R 4R 5R 6R 7R 8R 9R 10R 11R 12R

2022/09/11(日) 中京11R セントウ(G2)

5回中京2日目 3歳以上GU 芝1200m 基準タイム:1:07.9 平均RPCI:45.9
ペース: 馬場差: タイムレベル: メンバーレベル:



馬番 馬名 父名 連対率 芝連対率 ダ連対率 左回連対率 右回連対率 競馬場連対率 距離連対率 クラス連対率 年齢連対率 人気 着順
1 ボンボヤージ ロードカナロア 19.9% (1)21.2% (1)17.7% (5)20.4% (1)19.6% (3)21.6% (1)22.2% (2)20.2% (4)16.3% (5)710
2 シャンデリアムーン アドマイヤムーン 13.4% (10)14.7% (9)8.9% (11)11.9% (10)14.2% (10)12.8% (9)18.8% (4)12.5% (9)12.2% (8)87
3 ジャスパープリンス Violence 18.8% (6)11.8% (12)21.3% (1)14.3% (9)20.9% (1)0.0% (13)33.3% (1)0.0% (12)0.0% (13)1113
4 メイショウケイメイ ワークフォース 11.1% (12)12.9% (11)8.8% (12)11.0% (12)11.2% (12)8.6% (11)14.9% (12)6.3% (11)13.0% (7)1311
5 メイケイエール ミッキーアイル 18.9% (3)17.7% (8)20.3% (2)16.3% (8)20.4% (2)21.4% (3)16.8% (8)50.0% (1)22.1% (1)11
6 タイセイアベニール ベーカバド 12.0% (11)13.2% (10)10.1% (10)11.4% (11)12.3% (11)9.5% (10)15.8% (9)0.0% (12)7.9% (11)98
7 サンライズオネスト ダイワメジャー 17.3% (7)18.1% (5)15.9% (7)16.8% (5)17.5% (7)16.6% (4)17.7% (5)14.6% (6)13.8% (6)43
8 モントライゼ ダイワメジャー 17.3% (7)18.1% (5)15.9% (7)16.8% (5)17.5% (7)16.6% (4)17.7% (5)14.6% (6)17.3% (4)56
9 ダディーズビビッド キズナ 18.9% (3)18.9% (3)18.9% (3)17.7% (3)19.6% (3)16.0% (7)15.0% (10)20.5% (2)18.6% (2)34
10 チェアリングソング マツリダゴッホ 10.0% (13)10.5% (13)8.0% (13)8.8% (13)10.6% (13)7.9% (12)12.0% (13)8.6% (10)11.0% (9)1212
11 ソングライン キズナ 18.9% (3)18.9% (3)18.9% (3)17.7% (3)19.6% (3)16.0% (7)15.0% (10)20.5% (2)18.6% (2)25
12 ファストフォース ロードカナロア 19.9% (1)21.2% (1)17.7% (5)20.4% (1)19.6% (3)21.6% (1)22.2% (2)20.2% (4)10.1% (10)62
13 ラヴィングアンサー ダイワメジャー 17.3% (7)18.1% (5)15.9% (7)16.8% (5)17.5% (7)16.6% (4)17.7% (5)14.6% (6)7.0% (12)109

30%以上20%以上
芝/ダ、左/右で得意な方が太字
このページをTARGETインターネットリンク(レース変数用)で開く場合
https://ittai.net/RK/race_index.php?type=shutuba&percent=B4&id=%Y3%M1%D1%P4%K3%N3%R1%
 ↑をそのままコピペしてインターネットリンクに貼ってください。

前走コメントあり (5頭)

馬名 コメント
1.ボンボヤージ 16番人気ボンボヤージが内めから抜け出して重賞初制覇です。北九州記念で16番人気以下の馬が勝ったのは初めてという事です。ボンボヤージは差しの練習と言うかね、差しに脚質転換していたんですけども、それでここ3戦よりは前目の位置取りになって、そして内枠を最大限に活かした乗り方が軽いハンデもあってハマりましたね。まぁ次も連続で好走できるとはちょっと思えない内容でした。
5.メイケイエール 1番人気のメイケイエールが重賞5勝目を挙げました。序盤からもうかなり引っかかってジョッキーが抑えるのに苦労してたんですよね。それでも一瞬で抜け出して、他馬に来られるともうひと伸びしてたんですよね。とにかく能力そのものが一枚上だった印象ですね。ちなみに前走の高松宮記念の前半600mは33秒4だったんですよね。今回34秒4ですから、1秒のラップの違いがこの馬をよい引っかからせた印象なんですよね。仮にこれマイルに使って遅い流れになった際は心配の方が大きくなってきますよね。
8.モントライゼ まず5着のモントライゼなんですが、もう調教から終いを伸ばすようにやり方を変えていて、競馬でも直線勝負になりました。最後の最後に前が狭くなってちょっと追えなくなっているんですけれども、そこまでは伸びていて、差す形に目処が立ったと思います。まぁ次走も注意したいですね。
9.ダディーズビビッド 2着ダディーズビビッドは中団の外で末脚を温存して、最後までしっかりと伸びて接戦の2着争いを制しました。以前より引っかかる面がマシになってる点は良いですね。
11.ソングライン ソングラインが待望のG1初制覇を果たし、ソングラインを管理する林徹調教師もJRAのG1初制覇です。ソングラインは4コーナー大外で、一見ですね外を回らされて、まぁロスが大きく思えるんですが、実は自分で動い行けるポジションを確保したからそうなっただけで、4コーナーから直線にかけての動きが機敏で、そこからスムーズに加速して行けた訳ですね。まぁ馬も強かったんですが、恐らく池添騎手は自らのレースプランを見事に達成したという事になるんじゃないでしょうか。

当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -