| 開催一覧 | ||
|---|---|---|
| 2025/11/16 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 福島 |
| 2025/11/15 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 福島 |
| 2025/11/09 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 福島 |
| 2025/11/08 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 福島 |
| 2025/11/02 (日) | ||
| 東京 | 京都 | |
| 2025/11/01 (土) | ||
| 東京 | 京都 | |
| 2025/10/26 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/10/25 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/10/19 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/10/18 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/10/13 (月) | ||
| 東京 | 京都 | |
| 2025/10/12 (日) | ||
| 東京 | 京都 | |
| 2025/10/11 (土) | ||
| 東京 | 京都 | |
| 2025/10/05 (日) | ||
| 東京 | 京都 | |
| 2025/10/04 (土) | ||
| 東京 | 京都 | |
| 2025/09/28 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/09/27 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/09/21 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/09/20 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/09/15 (月) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/09/14 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/09/13 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/09/07 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | 札幌 |
| 2025/09/06 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | 札幌 |
| 2025/08/31 (日) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/08/30 (土) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/08/24 (日) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/08/23 (土) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/08/17 (日) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/08/16 (土) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/08/10 (日) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/08/09 (土) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/08/03 (日) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/08/02 (土) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/07/27 (日) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/07/26 (土) | ||
| 新潟 | 中京 | 札幌 |
| 2025/07/20 (日) | ||
| 福島 | 小倉 | 函館 |
| 2025/07/19 (土) | ||
| 福島 | 小倉 | 函館 |
| 2025/07/13 (日) | ||
| 福島 | 小倉 | 函館 |
| 2025/07/12 (土) | ||
| 福島 | 小倉 | 函館 |
| 2025/07/06 (日) | ||
| 福島 | 小倉 | 函館 |
| 2025/07/05 (土) | ||
| 福島 | 小倉 | 函館 |
| 2025/06/29 (日) | ||
| 福島 | 小倉 | 函館 |
| 2025/06/28 (土) | ||
| 福島 | 小倉 | 函館 |
| 2025/06/22 (日) | ||
| 東京 | 阪神 | 函館 |
| 2025/06/21 (土) | ||
| 東京 | 阪神 | 函館 |
| 2025/06/15 (日) | ||
| 東京 | 阪神 | 函館 |
| 2025/06/14 (土) | ||
| 東京 | 阪神 | 函館 |
| 2025/06/08 (日) | ||
| 東京 | 阪神 | |
| 2025/06/07 (土) | ||
| 東京 | 阪神 | |
| 2025/06/01 (日) | ||
| 東京 | 京都 | |
| 2025/05/31 (土) | ||
| 東京 | 京都 | |
| 2025/05/25 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/05/24 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/05/18 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/05/17 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/05/11 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/05/10 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/05/04 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/05/03 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 新潟 |
| 2025/04/27 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 福島 |
| 2025/04/26 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 福島 |
| 2025/04/20 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | 福島 |
| 2025/04/19 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | 福島 |
| 2025/04/13 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | 福島 |
| 2025/04/12 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | 福島 |
| 2025/04/06 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/04/05 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/03/30 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | 中京 |
| 2025/03/29 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | 中京 |
| 2025/03/23 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | 中京 |
| 2025/03/22 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | 中京 |
| 2025/03/16 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | 中京 |
| 2025/03/15 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | 中京 |
| 2025/03/09 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/03/08 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | |
| 2025/03/02 (日) | ||
| 中山 | 阪神 | 小倉 |
| 2025/03/01 (土) | ||
| 中山 | 阪神 | 小倉 |
| 2025/02/23 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 小倉 |
| 2025/02/22 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 小倉 |
| 2025/02/16 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 小倉 |
| 2025/02/15 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 小倉 |
| 2025/02/10 (月) | ||
| 京都 | ||
| 2025/02/09 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 小倉 |
| 2025/02/08 (土) | ||
| 東京 | 小倉 | |
| 2025/02/02 (日) | ||
| 東京 | 京都 | 小倉 |
| 2025/02/01 (土) | ||
| 東京 | 京都 | 小倉 |
| 2025/01/26 (日) | ||
| 中山 | 中京 | 小倉 |
| 2025/01/25 (土) | ||
| 中山 | 中京 | 小倉 |
| 2025/01/19 (日) | ||
| 中山 | 中京 | |
| 2025/01/18 (土) | ||
| 中山 | 中京 | |
| 2025/01/13 (月) | ||
| 中山 | 中京 | |
| 2025/01/12 (日) | ||
| 中山 | 中京 | |
| 2025/01/11 (土) | ||
| 中山 | 中京 | |
| 2025/01/06 (月) | ||
| 中山 | 中京 | |
| 2025/01/05 (日) | ||
| 中山 | 中京 | |
| 馬場コメント | |
|---|---|
| 芝 | 4回東京は先週が開幕週でした。先週の馬場差2000m対象の数値は、土日ともにマイナス2秒7でした。 6/22以来の開催ですね。良馬場での秋の開幕週らしく、速い時計の出るコンディションでした。土曜日の後半、一時的に雨が降ったんですけれども、ほとんど影響はなくて、土日ともにマイナス2秒7と高速馬場だった訳です。開幕週らしく前めで立ち回った馬の好走が目を引きました。差し・追い込み馬、あるいは外を回った馬が苦戦を強いられたのは当然なんですけれども、例外だったのがね、2勝クラスと3勝クラスの芝の1400mで、東京の芝の1400mというのは結構スローになりがちなんですけれども、この2つのレースは平均に速い流れとなって、直線の長い東京らしい攻防を見る事ができました。連続開催の秋の東京、今年はですね9週で行われて、4回東京は5週の開催です。2週目の今週は3日間開催で、計11日で行われます。この開催は4週目まではAコースが使用されて、その後がBコースに移ります。 |
| ダ | 先週の馬場差1600m対象の数値は、土日ともにマイナス0秒4でした。 良馬場でしたけれどもね、含水率を見ても乾き切ったコンディションではなくて、馬場差はマイナスです。それでも3回開催の良馬場時と比較すれば、時計は掛かっていましたけれども、開幕週だけではこの開催の標準的なレベルは決められません。脚質は前めで立ち回った馬の活躍が目立ちましたが、そうかと言って差し・追い込み馬が全く駄目だった訳ではありません。ただ、後方待機組にはですね、それ相応の瞬発力が要求されました。 |
| タイム分析 | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025/10/05 (日) 芝=-2.7 Aコース | |||||||||||||||
| R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
| 2R | T1800 | 良 | ラフターラインズ | 牝2 | 未勝利 | 1:46.0 | -2.7 | -0.5 | -0.8 | -2.4 | ○ | B | C | (7.00) | |
| 3R | T1400 | 良 | フェーダーローター | 牝2 | 未勝利 | 1:21.6 | -1.3 | --- | +0.6 | -1.9 | D | D | 9.22 | ||
| 5R | T2000 | 良 | ゴーイントゥスカイ | 牡2 | 新馬 | 2:00.8 | -1.4 | -0.8 | +0.5 | -2.7 | D | C | 6.80 | ||
| 7R | T1400 | 良 | レイククレセント | 牝4 | 1勝クラス | 1:20.1 | -2.1 | -0.1 | -0.3 | -1.9 | B | D | 8.00 | ||
| 8R | T1800 | 良 | ジャサルディア | 牝3 | 1勝クラス | 1:45.7 | -2.0 | -0.6 | -0.2 | -2.4 | C | D | 7.43 | ||
| 9R | T1400 | 良 | ジュドー | セ5 | tvk賞(2勝) | 1:19.8 | -1.9 | --- | ±0 | -1.9 | C | C | 4.75 | ||
| 11R | T1800 | 良 | レーベンスティール | 牡5 | 毎日王冠(G2) | 1:44.0 | -1.6 | -0.4 | +0.4 | -2.4 | D | C | 6.75 | ||
| 2025/10/05 (日) ダ=-0.4 | |||||||||||||||
| R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
| 1R | D1400 | 良 | エコロシード | 牡2 | 未勝利 | 1:25.1 | -0.8 | --- | -0.4 | -0.4 | ○ | B | C | 2.75 | |
| 6R | D1600 | 良 | ゲームカレンダー | 牡2 | 新馬 | 1:40.5 | +0.9 | -0.3 | +1.0 | -0.4 | SL | D | 7.86 | ||
| 10R | D1600 | 良 | オウギノカナメ | 牡5 | 赤富士S(3勝) | 1:36.3 | -0.1 | --- | +0.3 | -0.4 | C | D | 6.86 | ||
| 12R | D1600 | 良 | ファリーザ | 牝3 | 2勝クラス | 1:37.5 | +0.3 | --- | +0.7 | -0.4 | D | D | 6.57 | ||
| 逃 | 先 | 好 | 中 | 追 | マ |
| 東京1R 2歳未勝利 タイムB |
| 基準より0秒4速い勝ちタイムでした。 |
| 1着:エコロシード 勝ち馬注目 |
| エコロシードがヘリテージブルームにハナ差競り勝ちました。個人的にはね、この馬がダートの短距離を使ってくれば楽勝すると思っていたんですけれどもね。ちょっとハナ差の辛勝は意外でしたけれども、3着馬に7馬身差をつけてですね、勝ち馬とマッチレースを演じた2着のヘリテージブルームを強かったということですね。しかしそれでもね、ちょっとやはり辛勝というのは物足りなくて、結局1400mでも距離が長いんじゃないかなという印象は受けましたね。堀調教師はね、短距離馬でも距離は短めの短距離馬とおっしゃっていましたし、佐々木騎手もね、1200mの方が良いタイプに感じるとコメントしている事からも、将来的にはダート1200m以下がこの馬の主戦場になると思われます。父はAdios Charlie(アディオスチャーリー)で、この2025年アメリカのですねオカラブリーダーズセールのマーチセールで41万ドルで落札された馬です。ダートの短距離なら昇級即通用するはずです。 |
| 2着:ヘリテージブルーム 番組注目馬 |
| それから2着ヘリテージブルームですけれども、繰り返しになりますけれども3着以下を7馬身以上離した訳ですから、次走は確勝級ですね。 |
| 3着:カセノアステリア  |
| それから2戦目、初ダートで変わった3着のカセノアステリア、こちらも相手次第でチャンスがあります。 |
| 東京2R 2歳未勝利 タイムB |
| このレースの勝ちタイムは当開催2歳未勝利クラスの基準タイムより2秒7速く、1800m対象の馬場差がマイナス2秒4だったことを踏まえると、 -2.7-(-2.4)=-0.3 となりますが、ペース補正が0秒5入っており、 -0.3-0.5=-0.8 で、基準より0秒8速い勝ちタイムとなります。 |
| 1着:ラフターラインズ 勝ち馬注目 |
| ラフターラインズが出遅れながらも直線で抜け出しました。同じ芝1800mの前日の土曜は9R、3歳以上2勝クラスの勝ちタイムが1分45秒4。日曜8Rの1勝クラスが1分45秒7ですからね、単純なタイム比較だけでも2歳未勝利戦で1分46秒0はかなり優秀な訳です。しかもですね、ペース補正が0秒5入って、Bランク入りですから、ラフターラインズの上がりがね、いかに速かったかという事がよくわかると思います。父はアルアインで、母系は5代母ローザネイにさかのぼる薔薇一族で、将来はかなり有望ですけれどもね。デビューから2戦連続で出遅れているように、まだ精神面での幼さを残しています。現時点では広々とした東京限定の強さとしておきます。 |
| 2着:セキテイリノ  |
| ラフターラインズから2馬身半以上離された。2着のセキテイリノ、前走のデビュー戦は10番人気で3着でしたけれどもね、今回も4番人気とやや低評価でしたけれども、先行して速い上がりでまとめられるって言うのが、この馬のセールスポイントです。今回もですね、逃げて2着なんですけれども、完全タイム差はマイナス0秒4と優秀ですしね、ラップ構成から見ても逃げなくてもレースはできるはずです。という事で、近いうちに勝機があります。 |
| 東京6R 2歳新馬 タイムSL |
| 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。 |
| 東京7R 3歳以上1勝クラス タイムB |
| 基準より0秒3速い勝ちタイムでした。 |
| 1着:レイククレセント  |
| 最内を突いたレイククレセントが鮮やかに抜け出しました。この馬はレース巧者なんですけれどもね、何かこうジリっぽいというのかね、そういうのがこれまでの私の持っていたレイククレセント感なんですけれども、近走はちょっと前向きさがね前面に出てきた感じがありますんでね。今回初めての芝1400m出走が良い方に出るんじゃないかなと見ていました。スタートは早かったですけれどもね、控えてきちんと折り合って、枠順と最内のコース選択が良かったとは言え、相手も弱い逃げ馬ではありませんからね。差して半馬身差なら快勝と言って良いでしょう。これで今後の選択肢が定まったようなので、芝1400mなら昇級してもやれそうですし、1600mを使うならね東京よりは中山の方が良いと思います。 |
| 2着:バンブルビー  |
| それから2着のバンブルビーですけれども、これも初めての芝1400mの出走が良かったですし、減量騎手を起用した恩恵も大きかったと思います。この馬、もとよりね東京芝1600mの未勝利戦をタイムランクBで逃げ切ったスピードが身上ですからね、1勝クラス卒業は時間の問題です。 |
| 東京11R 毎日王冠 重賞 |
| タイムランクがD・メンバーランクはCでした。さぁスタートはまずまず揃いました。ホウオウビスケッツがね、行く気で行って、昨年も逃げている訳ですけれども、昨年よりは前半の600mで言いますと、ちょっと速めのペースで逃げていますけれども、先週の馬場で前半の1000mが半58秒6ですから、しかもこのレースはペース補正が0秒4入ってますのでね、かなり緩やかな流れで、基本的にはもう逃げ・先行有利。あとはインコースからしか来れないというような、そういう競馬の質になってます。で、まぁこの直線の攻防もね、結局は逃げたホウオウビスケッツをサトノシャイニングが交わせるかどうかというところで、その外からレーベンスティールが来てる訳ですけれども、レーベンスティールも道中は3番手にいた訳ですから、結局前に行った3頭でそのまま決着したというレースですね。タイム的にはあと一歩でレコードというようなところでしたけれども、やっぱり馬場差を考えますと、やはりタイムランクはですね、Dに落ち着くっていうとこになっちゃいますね。 やっぱりね、高速馬場も良し悪しで、どうしてもペースが落ち着くと、こういう前へ行った馬同士で決着がついてしまうというね。ちょっと先々週のスプリンターズステークスもね、典型的な先行決着になってしまいましたし、こうなるとやっぱりね東京らしい差し・追い込み馬の出番がないっていうのが、ちょっとレース的にはね、毎日王冠としては「うーん」という感じはあるんですがね。それでもこれが今の競馬ですから、それは仕方ないでしょう。 |
| 1着:レーベンスティール  |
| まずは勝ったレーベンスティールについて。レーベンスティールはね、59キロを背負ってエプソムカップを勝った時、桁違いに強い内容でしてね、ちょっとやっぱ気性的な難しさというか、調整の難しさからパフォーマンスが出ない時はテンで駄目というような事ありますけれども、今回はやっぱり非常に調整が上手く行ったと思います。それとやっぱり改めてこうやって1800mを走らせてみると、マイラーではないけれども1800mから2000mぐらいが一番合ってるなっていう感じはしました。今回はやっぱり3番手から抜け出せたっていう事はね、やっぱり前回1600mの競馬を1回使ったっていうのはね、やっぱりこれが一つ、良い方に出たというふうには思います。 |
| 2着:ホウオウビスケッツ  |
| 2着は逃げたホウオウビスケッツでした。ホウオウビスケッツは昨年も2着で今年も2着という事になりますけれども、昨年とは状態が全然違ったと思います。昨年は結構やっぱ体調があまり整わなかった中での出走になりましたけれども、今年は札幌でしっかり調整して、ちょうど9月の下旬辺りから10月に入ってね、涼しくなりました。すごく体調整えて来れたと思います。これぐらい走って当たり前の馬ですし、次に向けて功名が見えたというとこじゃないでしょうか。 |
| 3着:サトノシャイニング  |
| その後が3歳馬サトノシャイニングでした。ちょっと序盤からね、力んじゃいましたね。やっぱりこの馬はね、前からそういうとこがあるんですけれども、ちょっとやっぱり力んで控えた形になると、ワンペースの先行馬になってしまいます。これまでのベストパフォーマンスというのは、きさらぎ賞で、きさらぎ賞がやっぱりハイペースの競馬でしたから、やっぱそういう厳しい流れでこそね、この馬の持ち味っていうか、個性が最大限に発揮されるんじゃないかなという風には思いますね。やっぱスローのヨーイドンみたいのは、今回はスローじゃないですけれども、ペースが落ち着いた中の瞬発力比べというのは、ちょっと鋭さ負けする印象ですね。 |
| 4着:ディマイザキッド  |
| その後4着が追い込んで来たディマイザキッドでした。着差からすれば上位3頭から完敗ですけれども、この馬自身は不利な展開の中で上り600m最速で伸びてますから、やはりこと瞬発力という点だけで言えば、G2でも十分通用する訳ですね。ただやっぱり、何か上手くかみ合わないと、やっぱり勝ち負けには行けないのかなというのはあります。でも、これがこの馬の持ち味だし、戦法だから、それを言っても仕方ありませんが、やっぱりこの馬は走るなという所は見せてくれました。 |
| 5着:エルトンバローズ  |
| そして5着がエルトンバローズでした。こちらは一昨年の優勝馬で昨年が3着。今回はね、リピーター的な要素は十二分があったと思うんですけれども、前に行った先行決着の中でも、ちょっとこの馬だけ今回はあまりパフォーマンスが出なかった感じはします。まぁ、この後ね大目標のレースがありますし、それを見据えた仕上げという事もあったでしょうから、この負け方はこれで悪くなかったので、次に期待できるという風に思います。 |
| 7着:チェルヴィニア  |
| そして3番人気のチェルヴィニアは7着でした。これは私も本命でしたからね。非常にがっかりしました。体が16キロ増えてましたけれども、少し余裕があるぐらいかなと思ってあまり気にしないで返し馬を見ていたら、やっぱり返し馬は非常に滑らかな走りをしてくれて、これなら大丈夫だなと私は思いました。競馬はちょっと位置悪いなと思いました。ペースも落ち着いちゃったんで、嫌な予感はしましたけれども、全く伸びませんでしたね。と言うのは前の馬も交わせず、後ろの馬にも差されちゃってる訳ですから、全く走れてないっていう事です。ですから、この理由はちょっとよくわかりませんけれども、そうですね…アルテミスステークス勝った時が非常に瞬発力勝負みたいなところで勝ち切ってるんですが、オークスと秋華賞に関して言うと、ハイペースなんですよね。そうするとやっぱり基本的にはこういう瞬発力を要求される流れはあまり合わないのかもしれない。けれども、この馬の実績からすると、全然走ってないとしか言いようがないんですね。 |
| 11着:シリウスコルト  |
| シリウスコルトは11着でした。逃げればまだしも、やっぱり控えるとこの馬もサトノシャイニングと同じで、ちょっとやっぱり力みが見られます。こうした流れになると、やっぱりどうしても瞬発力がありませんし、この馬が上がり600m33秒台を記録したのは、2歳の新潟2歳ステークスですよね。それ以外では33秒台の脚を多分使ってませんので、まぁちょっと負けすぎですが、こういう競馬は合いませんね。 |
| 解説者:吉岡哲哉(競馬ブック) |