2025年1回札幌8日目

開催一覧
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
出走馬確定後の木曜に更新しています。リアルタイムで走破時計やタイム差の更新はいたしません。リアルタイムを求められる方は、走破時計と基準タイムから引き算してください。土曜の夜に土曜分の結果、日曜の夜に日曜分の結果は反映する予定です。
タイム分析
2025/08/17 (日)  芝=-1.9 → +0.2  Aコース
R 距離 レース名 基準T 走破T T差 ペース 平均RPCI 1着 2着 3着
1R T1200 未勝利 1:10.5 1:10.1 -0.4 M44.51
3R T2000 未勝利 2:02.9 2:02.4 -0.5 M49.17
5R T1800 新馬 1:50.8 1:52.6 +1.8 SS61.32
7R T1500 1勝クラス・牝 1:29.4 1:29.9 +0.5 S48.02
9R T1200 小樽特別(1勝) 1:09.8 1:10.1 +0.3 M42.11
11R T2000 札幌記念(G2) 2:00.0 --- --- 52.25
12R T2600 阿寒湖特(2勝) 2:41.8 --- --- 53.45
2025/08/17 (日)  ダ=-0.7 → -1.3
R 距離 条件 基準T 走破T T差 ペース 平均RPCI 1着 2着 3着
2R D2400 未勝利 2:35.6 2:37.2 +1.6 S47.66
4R D1700 未勝利 1:46.5 1:46.8 +0.3 M43.82
6R D1000 1勝クラス 0:59.0 0:58.6 -0.4 M43.96
8R D1700 1勝クラス 1:45.7 1:45.2 -0.5 M44.68
10R D1000 大通公園(2勝) 0:58.4 --- --- 44.01

注目馬出走
先週の結果分析の番組内で取り上げられた馬の出走情報です。
R レース名・馬名 前走
札幌09R 小樽特別(1勝) 2.クインズスピカ 前走
3着のクインズスピカは4回目の1200mだったんですが、1200mでしかも4コーナーで前にいたのは今回が初めてでした。この位置取りで好走できるなら、さらに安定感を増しそうですね。
札幌10R 大通公園(2勝) 4.ペイシャヴァルツー 解説推奨 前走
見ての通りね、とにかく出脚が抜群な馬で、気性も非常にね前向きですし馬任せで楽に先手が取れるこのスピードが魅力です。今回もね、序盤からグングンとスピードに乗って行って、そのまま後続をね寄せ付けずに押し切る横綱相撲でした。新馬戦では今回と同じくね、逃げて2着馬に9馬身差をつける楽勝も飾っていて、自身の力を出し切れた際には非常に強い競馬をするタイプだと思います。勝った2戦はともにタイムランクCですが、いずれもノーステッキでの押し切りであることを思うと、高ランク帯というのもね、十分視野に入る快走と評価して良さそうです。負けた2戦というのがね、5ヶ月ぶりで息が切れた前走と、そもそも行き切れなかった2走前の大敗ですから、そこは割り切って考えても良いんじゃないかなというふうに思いますね。ここ2戦の抜群のダッシュ力を見る限り、2勝クラスでも楽にハナを切れるだろうとの見立てで、負担重量の恩恵がもらえるうちに次走を迎えてくれれば、強気に狙ってみたい1頭ですね。
札幌11R 札幌記念(G2) 4.コスモキュランダ 前走
その後8着同着がコスモキュランダでした。前半である程度の位置を確保した事で、得意のマクりが打てなかったですね。それでも皐月賞2着から脚は使えると思っていたんですが、結果は伸びずバテず。ちょっと成長力に陰りがある、そんな気がします。
札幌11R 札幌記念(G2) 5.ホウオウビスケッツ 前走
そして5着がホウオウビスケッツでした。デシエルトの出遅れに戸惑った面はあったんでしょうが、途中からは落ち着いていました。内回りは向いているように見えて、勝負所から後続を離せません。個人的にはマインドユアビスケッツ産駒が芝のG1を勝つシーンが想像できず、それもあって評価を下げました。
札幌11R 札幌記念(G2) 6.ケイアイセナ 前走
セットアップとコンクシェルがね、互いに譲らず併走で飛ばして行って600m通過が34秒4。その後も11秒5のラップが続いて、1000m通過57秒4のハイペースになり、ケイアイセナはこの逃げ争いには参加せず、離れた3番手。1000m通過時点で前の2頭とは1秒ほどの差がついており、隊列からすれば実質逃げてるような形で運べたのは良かったと思います。3コーナー過ぎからね、前の2頭の脚色が鈍ると、残り400mからは労せず先頭。そのまま抜け出して1分44秒8のコースレコードで、コントラポストの追撃をしのぎ切りました。ケイアイセナ自身はね、キャリアのほとんどが芝1800m走っていて、今回も含めた全5勝が芝1800mというね、スペシャリストです。とは言え、これまでの4勝がワンターンの舞台設定で、自分で逃げた際にねマークしているものだけに、周回コースでしかも控えた位置から勝ち切ったというのはね、一応の収穫と言えそうですね。重賞で連続好走中のコントラポストを負かした点は素直に評価して良いですし、時計勝負の芝1800mであれば、重賞戦線でもちょっとうるさい存在になっていくかもしれません。
札幌11R 札幌記念(G2) 7.ハヤテノフクノスケ 前走
前めにつけた組では唯一残ったのが2着ハヤテノフクノスケでした。鞍上のねコメントによると「ちょっと完調手前」というような感触だったようなんですが、前半から好位を立ち回れていましたし、勝ち馬がね、抜けた後からこうね進路を見い出して伸びてきたあたり、地力は見せたかなという風に思います。どちらかと言えばギアはそんなに軽いタイプじゃないので、小回り向きというね、印象がない部分はありますね。ちょっとやっぱり勝ち馬が行った後に抜け出して来てという感じにもなったので、その辺り後手に回った分はあったかなと思います。
札幌11R 札幌記念(G2) 8.ステレンボッシュ 前走
さぁ一方3番人気ステレンボッシュは8着でした。久しぶりのマイル戦、そこはちょっと心配された部分だったんですが、流れには上手く対応できてたと思うんですよね。そして4コーナー回ってからもスムーズに進路を確保して、でも伸びなかったという形なんですよね。やっぱりねパドック段階からねちょっと気配が薄いなっていう、脚捌きも硬かったですし、シルエットもちょっとほっそりしすぎてる感じがしたので、まだ本来の出来に戻りきってないのかなというレース運びでしたね。
札幌11R 札幌記念(G2) 10.ヴェローチェエラ 前走
勝ったのはヴェローチェエラ。各馬がね、ジワッと仕掛けたい3コーナー過ぎに一気に動いて勝負を決めたと。この辺りは佐々木ジョッキーの思い切りの良さがねもたらした勝利だと思います。新馬戦以来の今回ね、2000mだったんですが、ゴーサインにもたつく事もなく反応できていましたし、最後の2ハロンも11秒7-11秒6と加速し続けてのフィニッシュですから、存分に馬もね力を出し切ったという感じですね。テン乗りだったんですけどね、本当人馬一体と言った感じの勝利で、お見事だったと思います。
札幌11R 札幌記念(G2) 15.ココナッツブラウン 前走
2着は2番人気ココナッツブラウン、惜しかったです。最後迫ったのはねアルジーヌがちょっと気を抜く馬だという事もあるんですが、体重がね、前走から20キロ増えていたんですが、昨年10月に今回と同じ470キロで3着と好走した事もあって、太めではなかったですね。輸送競馬だと体重が大幅に減る事がよくある馬なんですけども、今回のような滞在競馬だとしっかり力を出せます。今回に関しては、内を回って詰まったりしなかった事も大きかったですけども、今後も特に滞在競馬の時には注目ですね。
札幌12R 阿寒湖特(2勝) 2.シュバルツマサムネ 前走
シュバルツマサムネが追い比べを制しました。最序盤は内・外の2頭で牽制が入っての先行争い。行き切ったのは外のスエイトスターズでした。前半600m通過が34秒6。その後にラップが落ちたところで3番手にいたマイネルゼウスが押し上げて行って、それに続くようにマイバラードも前を追って行ったため、1000m通過は1分ちょうどなんですが、その字面以上に先行勢には息の入らない展開になりました。勝ったね、シュバルツマサムネはそれらをやり過ごして、少し離れた絶好の5番手を追走。先行勢の脚色を見極めて、残り400mから押し上げると、最後はレクスノヴァスとの熾烈なねマッチレースを差し返すような形で制しました。2週前の奥尻特別をね、疾病で取り消した後の一戦で、プラス16キロと数字通りね春よりも馬体はパンプアップされていて、取り消しの影響というのはほとんど見られませんでしたね。外に併せて来たレクスノヴァスにね、音圧されながらも差し替えした辺りというのはね、その馬体の成長の証明かと思います。操縦性も高いですし、成長した今であれば昇級しても大崩れはなさそうです。
札幌12R 阿寒湖特(2勝) 7.レクスノヴァス 通信簿 前走
1番人気1着でした。距離延長でね、流れも落ち着いたんですが、上手に対応できていました。早い段階で労せず位置が取れていて、この時点で確勝の形だったと思いますね。元々控えた位置からでも動けるというのはね、前走でも証明済みですから昇級してもしっかり良い競馬ができるんじゃないかなと思います。
札幌12R 阿寒湖特(2勝) 14.ライフセービング 前走
2周目の向正面では縦長になっていたんですが、4コーナーではそれが凝縮されてほぼひとかたまり。その固まった馬群の後ろに入ってしまい、しかも内にいた馬の多くが下がって来るので身動きが取れず、直線に入るところで急激に外に出してそこから追い出したんですけど、もう仕掛け遅れでしたね。内にコースを変えながら伸びて来ましたが、脚を余しました。いつも後ろからになるので、多頭数だとこうなるリスクはあるタイプでして、実際1勝クラスを勝った時は9頭立て。2勝クラスでの2着・3着も3回全て9頭以下。従って次走も頭数が多いと危うさもあるんですけども、少頭数なら信頼度は上がります。今回の2600mというのは合っていると思われるので、少頭数の2600mだったら軸にもできると思います。

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -