2025年2回京都4日目

開催一覧
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 2回京都も2週目を終えました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、土曜がマイナス0秒9からマイナス1秒4への変動、日曜がマイナス1秒8でした。ここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、開幕週はマイナス2秒0でしたが、2週目の先週は水準方向に動きました。
 京都は金曜に降った雨の影響が残って「稍重」でのスタートになりましたよね。土曜前半は2000m換算の数値で開幕週より1秒ほど時計を要していたんですが、後半は乾いて時計が出やすくなりました。日曜は土曜後半よりも乾いて、開幕週のレベルに近づきましたね。つまり先週については雨の影響で開幕週よりも時計が掛かったと判断できますね。そして連対馬の脚質については、先行・差し混在で偏った傾向はなかったんですが、外から一気の差しが決まるレースもあったんですよね。少なくとも開幕週から前が有利な馬場傾向ではないのは確かですね。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス1秒9からマイナス1秒2への変動、日曜がマイナス0秒6からマイナス0秒4への変動でした。ここまで4日間の馬場差を確認しますと、開幕週は水準レベルでしたが、2週目の先週、特に土曜は高速化しました。
 土曜は雨の影響が残って重馬場のスタートになりましたね。マイナス2秒に近いレベルでスタートして、後半は乾いて終盤は「稍重」になりました。数値は水準方向に動きましたね。それでも終日マイナス1秒台で、そして日曜は土曜よりも乾いて、さらに数値は水準方向に動きました。改修後の京都ダートは時計の掛かる傾向にあったんですが、さすがに重馬場になると時計は出やすくなりますね。ただ、このように雨の影響が残っていた事を踏まえても、改修後3年目に入って時計が出やすくなって来た感はあるんですよね。この辺りは注意して行きたいですね。そして脚質的には全体で見ると目立った偏りはなかったんですが、大まかに言えば、時計が出やすかった土曜は差しが決まって、乾いて行った日曜が前が残ってた感じですよね。


  タイム分析
 2025/05/04 (日)  芝=-1.8  Cコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
3R T1400 サンタンカ 牡3 未勝利 1:21.4 -0.9 --- +0.4 -1.3 D D --
4R T2000 ダノンジョーカー 牡3 未勝利 2:00.8 -0.7 -0.4 +0.7 -1.8 D D (9.00)
7R T1600 ミッキースターダム セ4 1勝クラス 1:34.0 -0.5 -0.5 +0.4 -1.4 D D --
8R T1800 ミッキースピネル 牝4 島原特別(2勝) 1:46.3 -0.4 -0.4 +0.8 -1.6 D C --
10R T1200 ヤマニンアルリフラ 牡4 淀S(3勝) 1:08.2 -0.1 -0.3 +0.7 -1.1 D C --
11R T3200 ヘデントール 牡4 天皇賞春(G1) 3:14.0 -3.0 --- -0.1 -2.9 C C --
 2025/05/04 (日)  ダ=-0.6 → -0.4
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1200 コパノマロン 牝3 未勝利 1:12.8 +0.2 -0.1 +0.5 -0.4 D C --
2R D1800 スコーピオンイメル 牡3 未勝利 1:53.8 +0.1 --- +0.7 -0.6 D D (13.00)
5R D1400 ダノンフィーゴ 牡3 1勝クラス 1:24.0 -0.5 --- -0.1 -0.4 C C --
6R D1800 タマモナポリ 牝4 1勝クラス・牝 1:54.4 +1.8 -0.3 +2.0 -0.5 E D --
9R D1900 カネトシゴウト 牡4 須知特別(2勝) 1:59.5 +0.9 -0.4 +0.9 -0.4 D D --
12R D1200 キタノズエッジ 牡4 巨椋池H(3勝) 1:10.2 -0.5 --- -0.2 -0.3 C C --

京都4R 3歳未勝利 注目
 勝ったダノンジョーカーについて。
1着:ダノンジョーカー 
 中団の外めにつけて、3・4コーナーから軽く促して先団との距離を詰めて、直線半ばで先頭に立つと後続を突き放して、最後はねもう目一杯に追わずに流す余裕すらあったんですよね。デビュー戦の前走は経験馬相手に、スタート直後に挟まれて位置取りが悪くなったんですが、それでもよく差を詰めて3着でした。そして2走目の今回はきっちりと変わり身を見せましたね。お母さんがねアメリカで1800mのG1を勝ってるんですよね。この馬自身父がロードカナロアという事を考えれば、この馬も2000m前後ぐらいに、やはり適性がありそうですよね。勝ちっぷりの良さから将来性は十分にありますね。
京都6R 4歳以上1勝クラス・牝 タイムE
 基準より2秒0遅い勝ちタイムでした。
京都10R 淀S 注目
 勝ったヤマニンアルリフラについて。
1着:ヤマニンアルリフラ 勝ち馬注目
 まずペースについて補足ですね。1200m戦ながら前半が後半より遅く、ペース補正が入ってタイムランクはDなんですよね。前後半400mで比較すると、前半の方が0秒8も遅かったんですよね。京都芝1200mは前半に上り坂があって、時折ペースが上がらない事もあるとはしても、遅いペースでした。という事でDランクという点はあまり気にしなくても良いですね。ヤマニンアルリフラは3・4番手を追走して、勝負所では同じような位置にいた1番人気のアンクルクロスに先を越されたんですが、慌てず外めに進路を取るとアッと言う間にライバルを交わし去って、2着馬に1馬身1/4差をつける完勝でした。この馬ね、珍しくて3走前に未勝利馬の身ながら芝で行われた2勝クラスを勝ったんですよね。で、前走再び2勝クラスを勝って、その時はダートだったんですよね。今回は昇級戦で芝のレースにまた戻ったんですが、また難なく勝ち切ったという事で、本当レースセンスが良いですし、今後は芝・ダートを問わず、1200mから1400mのスペシャリストとして大成しそうなんですよね。注目していきたい1頭です。
京都11R 天皇賞・春 重賞
 タイムランク・メンバーランクともにCでした。スタートですが、ヘデントールが一番良いスタートでしたね。逆にビザンチンドリームは少し出負けする形になりましたよね。このあと1000m通過っていうのが1分0秒7という事で、本当淡々とした流れにはなったんですよね。その後2000m通過が2分2秒2なので、ですから極端にラップが落ちることなく推移している感じのレースになりましたね。そして早めに動いて行ったのがジャスティンパレスでした。2周目の坂の上りでジャスティンパレスが動いて、その後坂の下りでショウナンラプンタが動いて、最後の直線を迎えるという形になりました。ヘデントールが馬群の外に出して直線です。ジワジワと伸びる中、マイネルエンペラー内で粘るんですが、この辺りちょっとね脚色が鈍ってショウナンラプンタ・サンライズアース、ビザンチンドリームが大外から伸びるような形になって、最後はね、2頭の一騎討ちという競馬になったんですが、最後ヘデントールが盛り返してアタマ差1着という形で決着しました。
1着:ヘデントール 
 勝ったのは1番人気のヘデントールでした。レース前から少しテンションは高いかなと思ったんですが、競馬に行くとスタートを決めてスッと好位につけて、他馬がね結構動き回る展開になったんですけども、この馬は終始自分のリズムを守り通して、最後はビザンチンドリームとの競り合いを制したという形になりました。やっぱりね、道中無駄な動きをしなかった事が最後の盛り返しに繋がってると思うので、本当強い内容の競馬だったと思いますし、やっぱりこの馬操縦性の高さが、何といってもセールスポイントで、スタミナも豊富ですしね。まだ4歳でキャリアも浅いですし、まだまだ成長して行きますし、もう少し距離が短くなっても十分対応できる馬だなと思いますね。
2着:ビザンチンドリーム 
 その後はアタマ差2着がビザンチンドリームでした。一瞬伸びて来た時は勝ったかなとところもあったんですが、最後同じ脚色になって2着だったんですよね。それでもレースぶりがね、以前はスムーズさ、なかなか欠くようなレースぶりが多かったんですがようやく常識にかかってきて、成長がうかがえるんですよね。このままね、常識にかかって成長が続けば、ヘデントールを十分逆転できるだけのレベルにはあると思うので、もっともっと良くなってくる事を期待したいですね。
3着:ショウナンラプンタ 
 その後3着はショウナンラプンタ、直線向いた時にはオッと思ったんですが。最初ジャスティンパレスが動いた時はそれをやり過ごして、坂の下りからスパートして、良い形の競馬できたと思うんですよね。ラストでもうひと踏ん張り欠いたんですが、内容的には良かったと思いますね。ただ、3馬身2着馬からやっぱり離されているので、現状ではこの距離なら前の2頭にはちょっと力差があるのかなというレースぶりでしたね。
4着:サンライズアース 
 その後4着が2番人気のサンライズアースでした。前半は少しハミを噛んで力んでたんですが、逆に2周目の向正面辺りで追っ付け通しになって反応が悪くなったんですよね。ちょっとね、まだ若さを覗かせたレースぶりだったんですが、逆に言えばこれそのまま下がりそうな所から、もう1回盛り返し気味に4着だったんですよね。スタミナは豊富なので、今後経験を積んで行けば上位争いに加わる力はあると思いますね。
5着:マイネルエンペラー 
 そして早め先頭に立ったのがマイネルエンペラー5着でした。これは2周目の向正面でも早々に先頭に立って、スタミナ勝負に意図的に持ち込んだ感じだったんですよね。最後はスタミナ、この馬よりもスタミナがあって、この馬よりも切れのある馬にやられたんですが、やりたい競馬はできたと思いますし、内容的にはまずまずだったと思います。
6着:ジャスティンパレス 
 その後、3番人気ジャスティンパレスが6着でした。まずスタートが一息でちょっと競馬が難しくなりましたよね。2周目の坂の上りで早めに進出して、ちょっとねペースが平均的な感じで、落ちなかった事を考えれば、結果論で言えば仕掛けが少し早かったのかなと思いますし、にしても掲示板には残って欲しかったという事を考えれば、一昨年勝った時と比べると、少し能力は落ちてきてるのかなという感じはしますよね。
7着:シュヴァリエローズ 
 そして、その後7着がシュヴァリエローズでした。これはなかなか難しい形になりましたよね。各馬が動いた時にスッと反応できなくて、そこでモタモタして後手に回ったんですよね。元々切れるタイプの馬ではないので、前付けして自らスパートする競馬の方が合ってると思うんですよね。今回は思うような競馬にならない中、7着なら悪くはないとは思いますね。
8着:ブローザホーン 
 8着ブローザホーン。ヘデントールの後ろで流れに乗ってたんですが、やっぱりちょっと手応えが悪くなって内に進路を取って伸びを欠く競馬になって、やっぱり去年と比べるとねちょっと馬場の質が固いのかなという感じがしたので、やっぱりこの馬は柔らかくて、もうちょっとタフなコースの方が合ってるなという印象を、今回より強く持ちましたね。

解説者:津田照之(競馬エイト)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -