DBサーバーに負荷をかけてしまっている部分があり、DBへのアクセス制限のため、一部接続できないDBがあったり、見れていたページが見れなくなる対応を行っています。

2025年1回東京2日目

開催一覧
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス1秒0、日曜がマイナス0秒4でした。
 開催初日の土曜日はマイナス1秒0でしたが、日曜はね朝から雨が降り続いて、土曜日と比べれば時計は掛かっていました。ただ、芝のレースというのがね5R以降しか行われていませんし、その時点では小雨になっていましたので、馬場差は変動ではなく1日を通した数値になっています。近年はね、冬場とは言えこの開催は速い時計の出るコンディションになる事が多くて、それと比較すれば土曜に関しては時計は掛かっていたという風に思います。なお、今週以降ね、そういう傾向もありますので、マイナス方向に動く可能性というのはね、あるかなと思いますね。脚質としては、土曜日の後半10・11・12Rと逃げ馬が3連勝。連対馬も好位から脚を伸ばした馬が目に付いて、開幕週らしい前に有利な馬場だったと思います。なお、この開催は全てDコースが使用されます。
 先週の馬場差1600m対象の数値は土曜がプラスマイナスゼロ、日曜がマイナス0秒4からマイナス0秒7への変動でした。
 土曜の含水率は1%台で、乾燥したコンディションになっていて、速い時計の出る馬場ではありませんでした。日曜は9Rまで雨が降って、後半のレースになるほど時計が出やすくなっていましたね。ただ、高速馬場というレベルではありません。


  タイム分析
 2025/02/02 (日)  芝=-0.4  Dコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
5R T1800 ダノンセンチュリー 牡3 新馬 1:50.5 +1.7 -1.7 +0.4 -0.4 D C 7.27
6R T1600 プリムツァール 牝3 未勝利 1:35.5 ±0 -0.2 +0.1 -0.3 C C 8.00
9R T1800 エネルジコ 牡3 セントポ(1勝) 1:48.2 +0.5 -0.6 +0.3 -0.4 C C 6.11
10R T1400 オードリーバローズ 牝5 節分S(3勝) 1:21.7 +0.5 -0.2 +0.6 -0.3 D D 10.63
12R T2000 スパークリシャール セ4 2勝クラス 2:00.7 +0.6 --- +1.0 -0.4 E D 9.71
 2025/02/02 (日)  ダ=-0.4 → -0.7
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1400 スマイルディシー 牝3 未勝利・牝 1:27.1 +1.3 --- +1.7 -0.4 E C 9.92
2R D2100 バナマンテソーロ 牡4 1勝クラス 2:12.3 +0.1 --- +0.6 -0.5 D C 7.80
3R D1600 ルヴァレドクール 牡3 未勝利 1:37.6 -1.6 --- -1.1 -0.5 A C 5.25
4R D1600 ウィテカービート 牡3 新馬 1:41.1 +1.6 --- +2.1 -0.5 E D 8.70
7R D1600 マスグラバイト セ5 1勝クラス 1:37.5 -0.5 --- +0.2 -0.7 C C 8.00
8R D1400 アッチャゴーラ 牡5 2勝クラス 1:23.9 -0.3 --- +0.3 -0.6 D D 8.73
11R D1400 コスタノヴァ 牡5 根岸S(G3) 1:22.6 -0.2 --- +0.4 -0.6 D C 5.82

東京1R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒7遅い勝ちタイムでした。
東京3R 3歳未勝利 タイムA
 基準より1秒1速い勝ちタイムでした。
1着:ルヴァレドクール 
 ルヴァレドクールが3馬身半差をつけて勝ち上がりました。外から先手を主張した1番人気のイスキオスが逃げて、前団で一旦包まれそうになったルヴァレドクールだったんですが、軽く促してイスキオスの2番手をしっかり確保しました。伸び切れなかった2走前がね、包まれる位置でかなり力んでいたのが敗因と見ているので、この序盤でのね横山和生騎手の判断はファインプレーだったと思いますね。4コーナーでは軽く気合をつけて、気難しい面を見せていたんですが、直線に入って勢いがつくとあっさりイスキオスを交わして先頭。追って来たホウオウサムレットを全く寄せ付けませんでした。勝ちタイムは、雨の影響でマイナス方向に動いた。日曜7Rの古馬1勝クラスと0秒1差で、実質的にはこちらの方が速い計算。また随所にね、若さを見せながらね、危ない側面を残しているんですが、潜在的なポテンシャルは昇級しても通用するだけのモノがあると思います。
2着:ホウオウサムレット 
 そして2着以下は離された。2着だったホウオウサムレットはね、勝ち馬より一歩後ろからの立ち回りになって、詰め切れないという結果でした。自身も3着以下には3馬身半差をつけたように、内容自体は悲観する必要はないと思いますね。前走の、新馬戦の勝ち馬がね昇級して即3着に好走するなど、2戦続けてちょっと勝ち馬が強くて、自身の勝機というのはね、そう遠くない内には来るのではないかなという風に思います。
4着:イスキオス 
 結果的に強い勝ち馬にマークされてしまった4着のイスキオス。この馬は展開上厳しい立場でした。鞍上からはね、良馬場の方が良いというコメントも出ていましたし、こうした先行力を加味すると、よりタフな中山1800mの方が勝ち上がるというね、イメージが湧く条件かなと思います。
東京4R 3歳新馬 タイムE
 基準より2秒1遅い勝ちタイムでした。
東京6R 3歳未勝利 注目
 4着だったジャサルディアについて。
4着:ジャサルディア 
 経験馬相手のデビュー戦という事もあってね、スタートで後手を踏みました。そのまま急かさず後方でリズムを整えて、直線で大外に持ち出すとグイグイ伸びて前に迫って来ましたね。お母さんがデビューから2連勝で、2016年のファンタジーステークスを制したミスエルテ。半姉にミエスペランサがいて、この馬もね5戦して3勝・2着1回という戦歴。現在3勝クラスにもいて、こういった筋の通った血統馬ではあります。お母さんもね、お姉さんも脚力に秀でた馬なんですが、自身もレースの上がり600mを0秒8上回って、次点の馬より0秒5速い上がりをマークしたように、この血統の良さというのはしっかり引き継いでいると思いますね。タイムランク・メンバーランクともにCと、一応の額面は担保されたレースでもありますし、初出走のハンデというのも加味すれば、勝ち上がるまでにはそう時間はかからないのではないかと思います。こういった脚力という武器をね、最大限に活かせる東京での次走を期待したいですね。
東京7R 4歳以上1勝クラス 注目
 2着だったチザルピーノについて。
2着:チザルピーノ 番組注目馬
 トップスタートを切ってね、内から主張して来たジェンマを行かせた2番手の正攻法。形の上では文句なしの隊列だったんですが、600m通過34秒7。1000m通過が59秒1と、馬場コンディションを考慮しても流れは少し速かったと思います。直線、抜け出してね押し切りを狙ったんですが、展開を味方につけたマスグラバイトの末脚に屈し、これで結果は4戦連続の2着と、勝ち馬のね4コーナーの通過順が8番手で、3着・4着・5着馬も全て4コーナー2桁番手だった事を思うと、内容としては勝ちに等しいモノがあると思いますね。実際に、今回差されてしまった勝ち馬にはね、4走前に先着しているというのもね、その勝てるだけのレベルにある裏付けになると思います。去勢をして、ブリンカーを着用してから、近4走というねレースぶりは非常に高いレベルにありますし、勝ち味に遅いと言うよりは、毎回ね僅かに噛み合わないだけという感じがするので、現級卒業というのは時間の問題じゃないかなと思います。
東京11R 根岸S 重賞
 タイムランクがD・メンバーランクはCでした。スタートでタガノビューティーが落馬という所でね、内から出脚を利かせてドンフランキーが先手を奪って、サンライズフレイム・サトノルフィアン辺りも積極策。前半600m通過33秒9と馬場を考慮しても速い流れになって、1番人気フリームファクシは、前走のような位置が取れず、後方で追走に苦労していました。直線は中団から勢い良く抜け出したコスタノヴァが、1頭次元の違う脚色。道中、近い位置にいたロードフォンスなんですが、直線の入口でね、空馬に前をカットされるような不利があって、そうこうしている内にコスタノヴァは既にはるか前方に行っていました。結果、コスタノヴァが後続に4馬身差をつけての圧勝。2着にロードフォンスが入り、いつも通り直線勝負で伸びたアルファマムが3着に飛び込んでというレース。4着には前めから粘ったサンライズフレイムが入り、フリームファクシは結局6着が精一杯という結果でした。
1着:コスタノヴァ 
 勝ったのは2番人気コスタノヴァ、強かったですね。これで東京コースは負けなしの5戦5勝と、その中でも昨年5月の欅ステークスでは、負担重量差が2キロあったとは言え、昨年の根岸ステークスの勝ち馬であるエンペラーワケアを下している馬であって、その実力というのをね、今回まざまざと見せつけたという形です。良馬場の欅ステークスよりも、今回の勝ち時計は遅かったんですけども、馬場差ではね当時の方が時計の出やすいコンディションでしたし、今回はねこう1頭で抜け出して直線で競るだけの相手がいなかったという部分も、その辺り影響はあったかと思います。元々1600mでも走れるというのはね、これまでのキャリアからも実証済みですし、本番のフェブラリーステークスを意識できるぐらいの、強い競馬でした。
2着:ロードフォンス 
 2着は4馬身離れたんですがロードフォンスでした。こちらも東京ダートで3勝と、コスタノヴァ同様にね、コース実績は十分と。直線入口でね、空馬に前をカットされる不利さえなければ、もう少し迫れた感はあるんですが、初めての重賞挑戦というのを考えれば、胸を張って良い結果だと思います。お父さんは勝ったコスタノヴァと同じロードカナロア。今回の馬場状態がマッチした感というのはありますね。この馬に関しては、自身のキャリア通り1400mがベストかなという感じには見えました。
3着:アルファマム 
 3着はアルファマム。良くも悪くも常にね、自分の脚は使う馬で、競馬がちょっと大味なので、勝ち切るにはねちょっと展開などの外的要素というのも必要な所はあるんですが、決め手に関しては、このメンバーでもやはり上位というのは見せました。ちょっとアテにはしづらいんですが、昨年の8着からすれば単純な結果は上向いていますので、6歳牝馬ですが、実力の、力の衰えというのはないのかなと思います。
4着:サンライズフレイム 
 それから4着にサンライズフレイムでした。先行した馬が軒並み沈んでいますからね。番手から踏ん張り通した4着というのは地力は示しているんですが、まぁ結果から逆算してしまうと、3着に頑張った昨年のこのレースや近走のように、中団から一呼吸つくような競馬なら、もう差のない所にはいられたのかなという感じはします。まぁちょっと馬場もね、あったので、その辺りを考慮しての先行策だったかもしれませんけども、今回に関してはね、ちょっと出しすぎたかなという感じはしますね。
6着:フリームファクシ 
 それから1番人気のフリームファクシは結局6着でしたね。M.デムーロ騎手のコメントによると。今回はね馬場が深く感じたというコメントがありました。スタート自体もちょっと一息で、前半から後方になってしまいましたし、3コーナーではね、空馬の影響も受けて、仕掛け自体もちょっと遅れた感じがありました。今回に関しては参考外と考えても良いのかなと言うというところはあります。
13着:ドンフランキー 
 13着に失速しましたけども、ドンフランキー。国内の公式発表ではね、自身2度目の600キロ台の馬体重でした。海外帰りというのも加味するとね、完調ではない中だったと思うんですが、それでもやっぱりドンフランキーらしいスピードというのは見せていましたので、ひと叩きした次走、コロッと変わっても驚けないのかなと思ってます。
東京12R 4歳以上2勝クラス タイムE
 基準より1秒0遅い勝ちタイムでした。
2着:アヴニールドブリエ 解説危険
 スタートが決まらなかった事もあって、道中は離れた最後方。最後は目立つ脚でハナ差の2着まで差し込んで、見た目に派手な競馬をしたんですが、今回はね10頭の内3頭が格下。その内の1頭はなんと未勝利馬という、低調な組み合わせでした。その未勝利馬が4着に入って、この馬と0秒4しか差がなかった事からすると、1番人気。上がり最速、ハナ差2着と、こういった字面というのはね全くアテにはしてはいけないという風に思います。むしろこの相手関係だから好走できたというのはね、忘れずにおきたいですね。遡るとプリンシパルステークスで2着などもあって、こういった戦歴からこれまでも実力以上に売れる傾向がある馬なので、今回の字面でね、次走も人気するようでしたら嫌って妙というのは、間違いないと思います。

解説者:久光匡治(優馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -