開催一覧 | ||
---|---|---|
2025/04/13 (日) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/12 (土) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/06 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/04/05 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/30 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/29 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/23 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/22 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/16 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/15 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/09 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/08 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/02 (日) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/03/01 (土) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/02/23 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/22 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/16 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/15 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/10 (月) | ||
京都 | ||
2025/02/09 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/08 (土) | ||
東京 | 小倉 | |
2025/02/02 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/01 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/01/26 (日) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/25 (土) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/19 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/18 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/13 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/12 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/11 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/06 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/05 (日) | ||
中山 | 中京 |
馬場コメント | |
---|---|
芝 | 1回中京も先週で開催を終えました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス0秒3、日曜がマイナス0秒1でした。遡って9日間の馬場差を確認しておきますと、週によって時計の出方が異なります。後半2週はマイナスの数値ですが、先週は3週目とは違って、水準に近いレベルでした。 火曜以降は雨が降らず、土日とも良馬場だったんですけども土曜朝の含水率は高く、クッション値は1週前よりかなり下がっていました。Bコース1週目だった3週目と比べると、時計が掛かるようになり、日曜はクッション値は土曜よりも高かったものの、芝そのものの傷みが進んでおり、さらに時計が掛かるようになりました。 |
ダ | 先週の馬場差1800m対象の数値は、土日ともにマイナス0秒7でした。遡って9日間の馬場差を確認しておきますと、雨の影響を受けた2日目を除けば、大きな動きはありませんでした。 火曜以降は雨が降らず、土日とも乾いた良馬場。朝の含水率は1週前と同じで、馬場差も1週前と同じでしたね。 |
タイム分析 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/01/26 (日) 芝=-0.1 Bコース | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
5R | T1600 | 良 | ラウルベア | 牝3 | 新馬 | 1:36.8 | +1.0 | -0.4 | +0.7 | -0.1 | D | C | 10.83 | ||
6R | T2200 | 良 | ビゾー | 牡3 | 未勝利 | 2:15.5 | +0.7 | -0.3 | +0.5 | -0.1 | D | C | 5.54 | ||
9R | T2000 | 良 | ランスオブクイーン | 牝4 | 茶臼山H(2勝) | 2:01.3 | +1.0 | -0.6 | +0.5 | -0.1 | D | D | 5.57 | ||
10R | T1400 | 良 | フルメタルボディー | セ5 | トリトン(3勝) | 1:22.1 | +1.6 | -0.3 | +1.4 | -0.1 | SL | D | 8.00 | ||
12R | T1400 | 良 | マサノカナリア | 牝4 | 2勝クラス | 1:21.4 | +0.4 | --- | +0.5 | -0.1 | D | D | 6.40 | ||
2025/01/26 (日) ダ=-0.7 | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
1R | D1800 | 良 | クインズショコラ | 牝3 | 未勝利・牝 | 1:55.5 | +0.5 | --- | +1.2 | -0.7 | E | D | 7.00 | ||
2R | D1400 | 良 | スリーソング | 牡3 | 未勝利 | 1:26.6 | +0.6 | --- | +1.1 | -0.5 | E | D | 5.67 | ||
3R | D1900 | 良 | ライノ | 牡3 | 未勝利 | 2:01.3 | -0.7 | --- | ±0 | -0.7 | C | D | 3.86 | ||
4R | D1800 | 良 | イサナ | 牡3 | 1勝クラス | 1:53.2 | -0.8 | --- | -0.1 | -0.7 | C | B | 7.20 | ||
7R | D1200 | 良 | オコタンペ | 牡4 | 1勝クラス | 1:11.9 | -0.5 | --- | ±0 | -0.5 | C | D | 6.62 | ||
8R | D1800 | 良 | パルクリチュード | 牝5 | 1勝クラス・牝 | 1:53.6 | ±0 | -0.2 | +0.5 | -0.7 | D | D | 6.50 | ||
11R | D1800 | 良 | サンデーファンデー | 牡5 | プロキオ(G2) | 1:50.6 | -0.6 | --- | +0.1 | -0.7 | C | C | 8.82 |
逃 | 先 | 好 | 中 | 追 | マ |
中京1R 3歳未勝利・牝 タイムE |
基準より1秒2遅い勝ちタイムでした。 |
中京2R 3歳未勝利 タイムE |
基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。3着だったテーオーライマンについて。 |
3着:テーオーライマン  |
芝の新馬戦の後の初めてのダートだったんですが、少し出遅れた上に芝の部分でダッシュがつかず、後方。ダートに入って砂を被るようになると、露骨に頭を上げたり外へ逃げたりする事は無かったんですけども、フワフワとした走りで進みが悪くなりました。やがて砂を被る事にも慣れたのか、3コーナーから追い上げて行く時には行きっぷりが良くなり、直線で外に移動して砂を被らなくなると、目立つ伸び脚でした。このレースのタイム、Eランクで、しかもレースのラスト200mが13秒5も掛かっているので、伸びが目立ったからと言ってそれだけで飛びつくのはちょっと危険だとは思いますけども、3コーナーからの行きっぷりからすると次は砂を被っても大丈夫ではないかと思います。スタートが決まり、ある程度着いて行けるようなら、もっとレベルの高い決着でも上位可能と見ました。 |
中京10R トリトンS タイムSL |
前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。 |
中京11R プロキオンS 重賞 |
タイムランク・メンバーランクともにCでした。内枠からダッシュ良く出て行ったサンデーファンデーに競りかける馬はおらず、マイペースに持ち込んで1000m通過は1分1秒3。2番手のオメガギネスは2コーナー辺りでは行きたがってる感じでしたが、じきに落ち着いて4コーナーでは良い手応え。直線で前を追ったんですけども、並ぶ所まで行けず、残り200m付近で失速。直後のドゥラエレーデが交わして一旦2番手に上がりましたが、既に勢い良く伸びて来ていたサンライズジパングがこれをすぐに交わし、さらに前のサンデーファンデーを追ったんですけども、サンデーファンデーが最後はアタマ差残して1着。2着がサンライズジパングで、3着にドゥラエレーデとなりました。 |
1着:サンデーファンデー  |
サンデーファンデーが逃げ切りました。最内枠からもう主張してましたね、ハナを。そして道中で絡まれる事もなかったんですが、直線に入る前から仕掛けての逃げ切り。少しぐらいキツいペースになってもバテる事はないという馬への信頼が伝わってくるレース運びと勝ち方でしたね。という事で、長いことコンビを組んでるのかと思ったら、この馬に初めてレースでは乗る騎手だったんですよね。とは思えないほど強気な騎乗。馬もそれに応えて良い勝ちっぷりでした。まぁ少しぐらい速いペースでも行きさえすればバテないタイプですから、コーナー4つの1800mがベスト。フェブラリーステークス出るかどうかわかんないですけど、コースが正直合わないと思いますけども、今後も2ターンの1800mでは有望だと思います。 |
2着:サンライズジパング  |
さぁアタマ差迫って2着がサンライズジパングでした。もうスタート後ですね、ジョッキーが押したりしてやっと中団につけて、なおかつ楽ではない追走。3コーナーから上がって行こうとしたんですけども、反応は良くなかったですね。直線半ばでようやくエンジンが掛かると、そこからの伸びは素晴らしかったです。ただ、距離は2000m以上の方が良いとは思います。 |
3着:ドゥラエレーデ  |
差がなく3着はドゥラエレーデでした。チャンピオンズカップに続いて、また内で揉まれる競馬になりましたが問題はなく、直線で少しだけ外に進路を変更してよく伸びているんですけども、やはり最後の切れ味というのはそれほどでなくて、またか…という感じの3着ですね。前に付けて粘る競馬をした方が、勝つ確率は上がるような気がします。 |
4着:ホウオウルーレット  |
4着はホウオウルーレット。中団の内を追走して直線でも内を通って伸びて来ましたね。一発狙いの乗り方という感じですけども、そういう競馬でも4着までだったという事ですけども、成績は不安定であっても特に終いの脚はあるという所は見せましたね。 |
5着:ミッキーヌチバナ  |
その後5着はミッキーヌチバナでした。出遅れてもいいましたけども、最初っから行く気がない感じで後方待機。サンライズジパングを追うように上がっては行ったんですけども、直線で鋭くは伸びなくて、ジリジリとした感じでしたね。 |
7着:オメガギネス  |
さぁ人気所では2番人気オメガギネスは7着でしたね。スタートで躓いているんですけども、2番手につける事はできて、4コーナーでも余力があるように見えたんですけども、もう直線半ば、早めに失速してましたね。これまでですね、レース間隔を今回のように開けた時は崩れた事がない馬なので、これはちょっと力負けとしか思えません。 |
解説者:大川浩史(日刊競馬) |