2025年1回中山9日目

開催一覧
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 1回中山は先週で開催を終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス0秒8、日曜がマイナス0秒7でした。まずは遡って9日間の馬場差を確認しておきますと、7日目まではマイナス1秒台で推移していましたが、先週は水準方向に動きました。
 先週は火曜から金曜までは雨が降らなかったんですが、土曜の早朝から2Rの前まで小雨。まず月曜の雨の影響が残ったのか、土曜朝7時のクッション値は1週前より低く、午前6時の含水率は1週前より高かったです。計測後に量は少ないけども雨が降ってますから、レースの時には1週前と比べると、大分時計が掛かるコンディションになっていました。で、その土曜日に緩い馬場で競馬が行われたためか、日曜は含水率は土曜より下がっていても、クッション値も下がり、この開催でクッション値初めて「10」を切りました。そのため土曜よりも時計が掛かるようになっていましたね。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス0秒2、日曜がマイナス0秒1。1200m対象の数値は土曜がマイナス0秒4、日曜がマイナス0秒3でした。遡って9日間の馬場差を確認しておきますと、週によって時計の出方が異なり、先週は3週目と比較すれば、1800m・1200mともに少しマイナス方向に動きました。
 火曜から金曜までは雨が降りませんでしたが、土曜の早朝から小雨。土曜午前6時の含水率は1週前より少し高い程度でしたが、その後量は少ないですが雨が降ったのでレースの時には1週前より速い時計が出るコンディションになっていました。日曜の午前6時の含水率は、土曜の午前6時とほぼ同じでしたけどもレースの時は土曜より乾いた状態で、土曜より少し時計が掛かるようになっていました。


  タイム分析
 2025/01/26 (日)  芝=-0.7  Cコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
5R T2200 ピックデムッシュ 牡3 未勝利 2:15.5 +0.1 -0.5 +0.4 -0.8 D C 8.20
7R T1800 アンリーロード 牝5 2勝クラス・牝 1:48.2 +0.3 --- +0.9 -0.6 E C 8.10
9R T1800 リトルジャイアンツ 牡3 若竹賞(1勝) 1:49.5 +0.8 --- +1.4 -0.6 E C 5.78
11R T2200 ダノンデサイル 牡4 アメリカ(G2) 2:12.1 -0.2 --- +0.6 -0.8 D C 6.06
12R T1600 メイショウヨゾラ 牝4 1勝クラス 1:33.8 -0.1 --- -0.5 +0.4 B C 8.00
 2025/01/26 (日)  ダ=-0.1 / 1200m=-0.3
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1200 イズルード 牡3 未勝利 1:12.7 +0.1 --- +0.4 -0.3 D D 8.79
2R D1800 マーキュリーダイム 牝3 未勝利・牝 1:57.4 +2.0 --- +2.1 -0.1 E D 6.62
3R D1800 ロッシニアーナ 牡3 未勝利 1:54.4 -1.0 --- -0.9 -0.1 A B 4.27
4R D1200 ワンダラー 牡3 新馬 1:12.9 +0.1 --- +0.4 -0.3 D C 8.50
6R D1800 ライジンマル 牡4 1勝クラス 1:55.3 +1.3 --- +1.4 -0.1 E D 7.86
8R D1200 シークレットヴァウ 牡4 2勝クラス 1:11.4 +0.1 --- +0.4 -0.3 D D 8.45
10R D1200 タイセイブリリオ 牡6 江戸川S(3勝) 1:11.1 +0.4 --- +0.7 -0.3 D C 7.46

中山2R 3歳未勝利・牝 タイムE
 基準より2秒1遅い勝ちタイムでした。4着だったバラダレイナについて。
4着:バラダレイナ 
 出遅れて後ろからになりました。4コーナーの出口付近では砂を被っている影響なのか、バランスを崩し、直線でさらに外へ外へ移動してから残り200m付近でようやく追い出したんですけども、そこからはよく伸びてゴール前では急に画面に入ってくるぐらい勢いがありましたね。ラスト200mが鋭いと言っても、このレースのラスト200mが14秒4も掛かっていますし、経験馬相手のデビュー戦で直線半ばまで競馬にはなっていないというのは確かなんですけども、1着・2着も実はここがデビュー戦だった馬です。つまり、レースレベルが低すぎて目立つ脚になったという事なんですけども、脚を余しているのは間違いないですね。ラスト200mだけでなく、全体のタイムも遅いんですけども、2戦目で大きく前進する可能性はあります。
中山3R 3歳未勝利 タイムA
 基準より0秒9速い勝ちタイムでした。
1着:ロッシニアーナ 勝ち馬注目
 番組注目馬ロッシニアーナが4馬身差で勝ち上がりました。ロッシニアーナは外枠だったんですけども、内枠のブルータスが出遅れた事もあって、特に仕掛ける事もなく楽に先手を取り、マイペースの逃げに持ち込みました。直線入口では2頭に並ばれていましたけども、追い出すと突き放して快勝。この開催の3歳1勝クラスの勝ち馬ルクソールカフェとか、クレーキングのような馬が相手だとすぐに勝てるとは言えませんけども、普通の組み合わせの1勝クラスならすぐに通用すると思います。
2着:アルデラックス 番組注目馬
 2着のアルデラックスは初ダートで、追走にあまり余裕はないように見えましたが、強い馬を負かしに行く競馬をして、突き放されはしましたけども、バテてはいません。かなりの好内容で次走は有力ですね。
3着:ブルータス 
 そしてもう1頭の番組注目馬ブルータスは3着でした。ブルータスは出遅れて中団になってしまいました。2度続けて逃げて2着だった馬が、こうなると厳しいですけども3コーナーから追い上げて行って、直線でもしっかり走れてはいます。この形になっても崩れなかったのは収穫ですけども、ロッシニアーナと先行争いをしていたら、逆に厳しかったという可能性もありますね。
4着:ブレトワルダ 
 4着のブレトワルダは最近2戦とは違って、押して前につけ4コーナーでは外から並ばれて内に押し込まれる苦しい展開。内容は悪くないと思います。
中山5R 3歳未勝利 
1着:ピックデムッシュ 
 1番人気1着でした。少し出負けして、途中からマクって行く形になりましたけども、勝ち切りましたね。ここなら力は上だったと思います。
中山6R 4歳以上1勝クラス タイムE
 基準より1秒4遅い勝ちタイムでした。
中山7R 4歳以上2勝クラス・牝 タイムE
 基準より0秒9遅い勝ちタイムでした。
中山9R 若竹賞 タイムE
 基準より1秒4遅い勝ちタイムでした。勝ったリトルジャイアンツについて。
1着:リトルジャイアンツ 
 3着だった前走の葉牡丹賞でも直線で内にもたれてほとんど追えていなかったんですが、今回もほぼ同じでした。最後方待機からゆっくり外に出し、直線に入ってからしばらく追えていたんですけども、今回も内にもたれてしまい、直線半ばからはほとんど追えていません。それでいて楽に差し切ってしまう訳ですから、能力は高いんですけども、これから重賞などで強い相手と走る場合、内にもたれてロクに追えないようでは厳しいですね。同じ右回りでも直線の上り坂が緩い福島では、それほど内にもたれていませんでしたから、右回りで直線の坂が急勾配になっている中山だとこうなってしまうようですね。実際、上り坂に入ると激しく内にもたれるようになっていました。という事で、次が中山の重賞なら半信半疑という扱い。左回りや坂の緩いコースならオープンでも狙えると思います。
中山11R AJCC 重賞
 タイムランクがD・メンバーランクはCでした。スタートです、大方の予想通りですけどね外枠でもアウスヴァールがハナを切ったんですけども、行き切るまでに長い間ジョッキーの手が動いて、楽に行けたとは言えなかったですね。有馬記念で逃げたダノンデサイルは、もう今回は控えてどれだけ脚を使えるかというのが、もちろんテーマで、スタート直後から手綱を抑えて中団。レーベンスティールをマークするような位置になっていました。1000m通過が1分0秒6とあまり速くなかったんですが、その後3コーナーに向かって徐々にスピードアップ。この地点で後ろからコスモキュランダがどんどん上がって行き、3コーナーでは3番手。これに反応するように2番手にいたチャックネイトが動き、3コーナーではアウスヴァールを交わして先頭に立ちました。4コーナー、もう4コーナーではアウスヴァールは苦しくなって、単独の2番手にコスモキュランダ、ここで外からダノンデサイルも上がって先行馬のすぐ後ろまで迫っていましたね。直線に入るとすぐにコスモキュランダが先頭に立ちました。これに内からね、伸びて来たマテンロウレオらが並び、しばらくは2頭の追い比べとなりました。そしてこの2頭の争いは、マテンロウレオが前に出たんですが、ダノンデサイルがまとめて交わして1着となりました。
1着:ダノンデサイル 
 勝ったのは1番人気ダノンデサイルでした。有馬記念はね、逃げ馬が不在だったから逃げて、そしてスローペースに持ち込んで3着だったんですが、そこから1ヶ月でここに出てくる以上、最大のテーマは控えて差す競馬をする事。スローペースで前につけた時の好走というのが、この馬自身は多い馬なので、差しにこだわりすぎると不発に終わる可能性もありましたが、まず1000m通過後にペースが速くなって前が楽な展開にはならなかったですね。とは言えですね、上手く運んで早めに抜けた2頭をまとめて差した訳ですから、展開に恵まれたとも言えない勝利。流石の地力を見せたと思います。
2着:マテンロウレオ 
 2着はマテンロウレオでしたが、マテンロウレオでした。ハイペースだった中京の中日新聞杯では差しに構えて伸びて来ましたが、中山でハイペースではなかった今回は3番手。この自在性がこの馬のと言うか、マテンロウレオと横山典弘騎手のコンビの強みだと思います。4コーナーで外を上がって行く馬たちをやり過ごしてから、内を通って捌いて来たのも流石でしたね。このレース運びで差されたのであれば、勝ち馬が強かったとしか言いようがありません。
3着:コスモキュランダ 
 3着は3番人気コスモキュランダです。出遅れて後ろからに序盤なってましたけどもね、ペースが緩んでいない向正面で一気にポジションを上げ、3コーナーで一旦前を突いてから少し下げて4コーナーで、再び進出。中山だと前半の位置がどうなっても最終的に適切な位置につける事ができますね、この馬は。同じ事を中京でやろうとして最後まで保たなかったのが前走の中日新聞杯なので、直線が長いコースでの立ち回りというのが今後の課題かなと思います。
4着:ボルドグフーシュ 
 その後4着がボルドグフーシュでした。3コーナーで外から寄られて狭くなって下がって、その後グイグイ押して追い上げようとしたんですけども4コーナーで前が詰まって一旦ブレーキ。そして4コーナーの出口ではかなり外を回る事になりましたが、直線でよく伸びています。長期休養明け2戦目で確実に復調していましたし、長く脚を使って豊富なスタミナも示しています。この後2500m以上に出走してくれば、さらに期待できると思います。
5着:ライラック 
 それから紅一点ライラックは5着、掲示板は確保しました。中団の馬群の中を進み、直線でも馬込みを捌くようにして伸びて来ましたね。馬場や展開などの要因で上がりが掛かるレースだと上位に来るタイプなんですけども、牡馬相手の別定G2だと、好走しやすい状況になってもここまでだったという事ですかね。
12着:レーベンスティール 
 さぁそして2番人気レーベンスティールは12着でした。正直私はショックを受けましたけどね、これはね。ダノンデサイルの内にいて一緒に上がって行こうとしたんですけども、そこで反応できず直線でもモタモタしていて最後は失速していました。過去の中山2200mの2勝はどちらも超スローペースでした。残り1200mから速くなる展開の2200mというのは、もうこの馬には長いのかもしれません。
18着:アウスヴァール 
 アウスヴァール、逃げたんですが18着。3コーナーで交わされてしまってちょっと厳しいですね。こういうタイプは、もうハッキリ言って4着でも18着でも一緒なんで、またどっかで一発あるんじゃないですかという事ですね。
中山12R 4歳以上1勝クラス タイムB
 このレースの勝ちタイムは古馬1勝クラスの基準タイムより1秒1速く、1600m対象の馬場差がマイナス0秒6だったことを踏まえても、 -1.1-(-0.6)=-0.5 で基準より0秒5速い勝ちタイムとなります。
1着:メイショウヨゾラ 
 休み明けだったメイショウヨゾラが逃げ切りました。メイショウヨゾラは好スタートから速すぎず・遅すぎずの逃げ。直線に入った所で軽く仕掛け、残り200mを切ってから追い出すと突き放しました。新馬戦の時はですね、内枠から好位の内に入って周りの馬を気にしており、ハナを切れなかったフェアリーステークスでは10着。その後は常にハナを切っているんですが、ハナを切っていても力むことが多い馬です。今回は上手くなだめて快勝しましたけども、次走も同じように走れるかどうか、半信半疑だと思います。
2着:ソルトブリーズ 
 そして2着以下は勝ち馬から2馬身半以上離された。まず2着のソルトブリーズですが、内枠からずっと内を回ってロスのないレース運び。それでいて突き放されましたけども、2馬身半差でもこの馬の完全タイム差はマイナスです。従って次走も上位候補ですね。
3着:ガルサブランカ 
 3着のガルサブランカはスタート後しばらくして内・外から挟まれる位置になり、不利は受けていないんですけども、エキサイトしてしまってしばらく引っかかっていました。これが影響したのか、残り200mで失速しています。この感じだと距離は1400mの方が良いかもしれません。

解説者:大川浩史(日刊競馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -