DBサーバーに負荷をかけてしまっている部分があり、DBへのアクセス制限のため、一部接続できないDBがあったり、見れていたページが見れなくなる対応を行っています。

2025年1回中京1日目

開催一覧
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、初日の日曜がマイナス1秒0、月曜がマイナス0秒7からプラス2秒7への変動でした。中京は12/15まで4回開催が行われていましたので、遡って6日間の馬場差を確認しますと、先週日曜まではマイナス1秒前後で推移していましたが、月曜後半はプラス2秒台まで動きました。
 長い間雨が降らず、日曜は良馬場。昨年12月に1週だけBコースを使用して、またAコースに戻りましたが。12月の3週目より速い時計が出るようになり、月曜の雨の前までは内が有利でしたね。月曜は芝のレースが始まる前に一旦雨が降り、さらに6R終了後から小雨が降り始め、さらに10R以降は雨量が多く、10Rと11Rは「稍重」、そして12Rは「重」になりました。10R以降はもう一気に時計が掛かりましたね。少しでも雨が降ると、極端に時計が掛かるようになるのは、中京の芝の特徴の1つです。1回中京も9日間の開催で行われ、3日間開催の今週まではAコース、来週からの後半2週はBコースが使用されます。
 先週の馬場差1800m対象の数値は日曜がマイナス0秒6、月曜がマイナス0秒6からマイナス1秒2への変動でした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、少しずつ水準方向に動いていましたが、月曜後半はマイナス1秒台へ変動しました。
 長い間雨は降らず、日曜はかなり乾いた良馬場でした。昨年12月より少し時計が掛かるようになってきましたね。月曜は1R終了後から3Rの直前まで雨が降り、さらに7Rの直前から小雨。9Rの前からは雨が強くなりました。そのため、後半の方が速い時計が出るようになっています。


  タイム分析
 2025/01/05 (日)  芝=-1.0  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
5R T2000 ジーティーアダマン 牡3 新馬 2:01.7 -0.5 --- +0.5 -1.0 D C 7.93
7R T2000 ミッキーゴールド 牡3 1勝クラス 2:00.9 -0.2 -0.2 +0.6 -1.0 D C 6.56
9R T2200 ハヤテノフクノスケ 牡4 鶴舞特別(2勝) 2:12.1 -1.0 --- +0.1 -1.1 C C 6.75
11R T1600 サクラトゥジュール セ8 京都金杯H(G3) 1:33.5 +0.5 --- +1.3 -0.8 E D 6.91
12R T1600 オーシャントライブ セ5 1勝クラス 1:34.8 ±0 --- +0.8 -0.8 D C 7.47
 2025/01/05 (日)  ダ=-0.6
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1800 ルヴァンユニベール 牡3 未勝利 1:54.8 -0.2 --- +0.4 -0.6 D C 3.82
2R D1400 セルズパワー 牡3 未勝利 1:26.1 +0.1 --- +0.6 -0.5 D C 9.42
3R D1900 ハグ 牡3 未勝利 2:02.2 +0.2 --- +0.8 -0.6 D C 4.33
4R D1800 ソルナシエンテ 牡3 新馬 1:55.0 -0.3 --- +0.3 -0.6 C C 6.45
6R D1800 サクソンジェンヌ 牝4 1勝クラス・牝 1:53.0 -0.6 -0.4 -0.4 -0.6 B C 6.33
8R D1200 ナッカーフェイス 牡6 2勝クラス 1:11.9 +0.1 --- +0.5 -0.4 D C 9.08
10R D1200 サウンドアレグリア 牝4 門松S(3勝) 1:11.6 +0.4 --- +0.8 -0.4 E D 7.33

中京2R 3歳未勝利 注目
 3着だったシュネーグロッケンについて。
3着:シュネーグロッケン 
 まず、中京の芝1600mの新馬戦は4コーナーで外へ飛んで行ってしまってタイムオーバー。京都ダート1800mの前走は、3コーナーからズルズル下がってタイムオーバー。そこで今回はブリンカーを着用してダート1400mに使って来たんですけども、距離短縮もブリンカーも効果てきめんだったと思います。しっかり、真面目に走れていましたね。とは言え、直線で左手前のままでした。そのため差されて3着になってしまったという感じなので、こうなるとですね、ベストは右回りのダート1400mではないかと推測できると思います。次走が京都や阪神のダート1400mなら大いに注目です。
中京4R 3歳新馬 注目
 勝ったソルナシエンテについて。
1着:ソルナシエンテ 
 4コーナーでですね、外へ逃げようとしているのかジョッキーが内側の手綱を開いて、そのためスピードも落ちて前との差が開いていました。直線に入った所でも、砂を被るのを嫌がるような仕草をしていたんですけども、外へ移動して砂を被らなくなると伸び始め、残り200m付近でようやくエンジンがかかると一気に前を交わし、ゴールの時点でもかなり勢いがありました。コーナーでまともに追走できて、直線で早めにエンジンがかかるようになればかなりのタイム短縮を期待できる内容だったと思います。まぁキャリア1戦で昇級してすぐに通用するかどうか微妙ですけども、潜在能力の高さを感じさせましたね。
中京6R 4歳以上1勝クラス・牝 タイムB
 基準より0秒4速い勝ちタイムでした。
1着:サクソンジェンヌ 
 サクソンジェンヌがダートに転じて3走目で勝ちました。中間の600mが38秒6と遅く、後半600mが36秒4。そのためペース補正がマイナス0秒4入って完全タイム差がマイナス0秒4です。という事でスローペースの恩恵を受けた馬に関しては、タイム面で割引が必要なんですけども、勝ったサクソンジェンヌは展開に恵まれたという位置取りや勝ち方ではなく、この速い上がりで1馬身以上の差をつけている点にも価値がありますね。ダートに路線変更してから2着・2着・1着で、ここ2戦は上がり最速。2勝クラスでも相手なりには走れそうですね。
2着:パルクリチュード 
 2着のパルクリチュードはスローペースの2番手だった事も良かったんですが、直線に入るまで外から被されなかった事も、この馬にとっては良かったと思います。とにかく揉まれると良くないタイプなので、軸にはしにくいと思います。
3着:ハイウェイスター 
 3着のハイウェイスターはスローペースの逃げで恵まれたのは確かなんですけども、まぁこの馬は徹底先行型なんですよね。という事で、次も行けばまた恵まれるという可能性はかなりあるので、軽視はできないと思います。
4着:ロスティチェーレ 
 4着のロスティチェーレは展開が向かず、さらに直線で左手前のままだったんですけども伸びて来ました。次走も上位候補にできます。
中京10R 門松S タイムE
 基準より0秒8遅い勝ちタイムでした。11着だったライジンについて。
11着:ライジン 
 まずスタートで派手に躓いてしまって、後ろからになっていました。逃げあるいは2番手からの競馬で連勝してきた馬がこうなってしまっては厳しい上に、レースの前半600mが35秒5と遅く、2番手の馬が上がり35秒9で1着。逃げた馬が上がり36秒1で2着というですね、もう後ろからではどうにもならない展開になってしまいました。いつも後ろからになってしまう馬が、こういうレースで後ろから上がり3位タイの35秒4でしたなどと言ってもちょっと虚しいところもあるんですけどもね。この馬はいつも後ろからになるという馬ではありません。普通のスタートを切れれば大きく前進できると思います。
中京11R 京都金杯 タイムE
 基準より1秒3遅い勝ちタイムでした。タイムランクはE・メンバーランクはDでした。外枠のメイショウチタンが好スタートからちょっと出るんですけどもね、中京芝1600mはスタート直後にカーブが続くので、外から無理には行かず、内枠のセオがまず先頭。しかし、なかなか並びが決まらずですね、向正面に入るとセルバーグが先頭に変わりました。そしてスタートはあまり速くなかったロジリオンも、内を通って徐々に上がって行き、3コーナー手前では3番手でしたね。ペースは600m34秒7、800m46秒2というのは中京芝1600mとしては遅くはないんですが、その重賞としては速くないですね。また、この3コーナーから4コーナーにかけては下り坂なんですけども、ここで時速60キロを切るぐらいまでスピードが落ちていて、前の2頭はそこで息が入りましたけども、スピードが落ちているので後続が接近して来ました。そして直線です、直線に入るとすぐにセオが先頭。その外からロジリオンとシャドウフューリーが並んで伸びて来たんですが、ロジリオンの勢いが良く、残り150m付近で先頭に立ちます。シャドウフューリーが失速気味になると、その内にサクラトゥジュールが突っ込み、シャドウフューリーを外にどかしながら伸びると、ゴール前でロジリオンを交わして1着。さらに、外から伸びて来たウォーターリヒトがゴール寸前で2着に上がり、3着にロジリオンが残りました。
1着:サクラトゥジュール 
 勝ったのはサクラトゥジュールでした。内でジッとしていて、直線で外に移動しつつ、シャドウフューリーとアスクコンナモンダの間を最初狙っていたんですけどもね、すぐにシャドウフューリーの内に切り替えて突っ込むと、そこからよく伸びました。体重が減っているはずの去勢明け初戦だったんですが、休養前と同じ体重。しかし太くは映らず、その休養前の関屋記念がマイナス14キロだったので、関屋記念の時が減り過ぎだったのだと思われます。もう8歳なので、連続で好走というのはしにくいと思いますけども、能力は落ちていないですね。
2着:ウォーターリヒト 
 惜しかったのはクビ差2着ウォーターリヒト。上がり600m34秒3は断然の1位でした。これで3戦連続で上がり1位と、とにかく切れますよね。不利な外枠だったので、すぐに下げる事になり、コーナーで外は回っていないですけども、勝ち馬との比較では通ったコースの違いは大きく、惜しい2着ですね。いずれ、芝1600mの重賞は勝てると思います。
3着:ロジリオン 
 その後2番人気ロジリオンが3着でした。スタートは速くなかったんですけども、有利な内枠を生かしてスムーズに追い上げる事ができましたし、直線で先頭に立った時には、もう押し切れそうな手応えに見えましたけどもね、やはり1600mだと最後にちょっと甘くなりますね。ベストは1400mだと思います。
4着:セオ 
 4着は同着でした、まずはセオ。有利な内枠でスタートも良く、すんなり行けそうだったんですけども、競られて2番手。2番手になっても問題はなかったんですけども、いろいろ枠とかね、有利な点があってこの結果だと、まだ重賞では少し足りないという感じはしますね。
4着:アスクコンナモンダ 
 もう1頭のアスクコンナモンダ。1番人気のシャドウフューリーをマークするような位置取りで進み、直線ではシャドウフューリーの外へ出したんですが、相手と同じようにジリジリとした伸び脚でしたね。ベストのはずの、中京芝1600mでこの内容と結果ですと、重賞の壁のようなモノを感じますね。
6着:シャドウフューリー 
 そして1番人気のシャドウフューリーは6着でした。最後内に突っ込んで来たサクラトゥジュールに横から押されたんですけどもね、その時点で既に勢いがなくなっていて、大きな影響はなかったはずです。直線に入った時の手応えからすると、拍子抜けするほど伸びがなくて、この負け方は距離が長いか坂が堪えているかの、どちらかである事が多いです。中京芝1600mの未勝利戦を勝っていますし、京都1600mのオープン特別も勝っているんですが、坂コースの1600mのしかも重賞だと厳しいのかもしれません。
11着:ドゥアイズ 
 そして3番人気ドゥアイズは11着でした。不利な外枠とは言え、最初から行きっぷりが悪くてですね、4コーナーでは早くもステッキが入っていました。それでも反応できませんでしたね。ムキになっているぐらいの行きっぷりだったターコイズステークスとはもうまるで違いまして、状態が当時とは違っていたとしか思えません。それにしてもこの馬ですけどもね、札幌1800m・中山1600m・中京1600mと外枠が不利なコースで、ずっと3回続けて外枠とは、不運だとは思います。

解説者:大川浩史(日刊競馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -