中山 京都 小倉
1R 2R 3R 4R 5R 6R 7R 8R 9R 10R 11R 12R

2024/01/20(土) 京都11R 石清水H(3勝)

1回京都6日目 4歳以上3勝クラス 芝1600m 基準タイム:1:33.3 平均RPCI:50.71
ペース: 馬場差: タイムレベル: メンバーレベル:



馬番 馬名 騎手 勝率 芝勝率 ダ勝率 左回勝率 右回勝率 競馬場勝率 距離勝率 クラス勝率 年齢勝率 人気 着順
1 ラケマーダ 岩田望来 10.8% (3)10.1% (4)11.5% (3)11.2% (3)10.7% (4)8.5% (6)8.3% (7)11.5% (5)11.3% (3)
2 メイショウベッピン 泉谷楓真 5.1% (14)4.0% (14)6.1% (13)6.3% (11)4.4% (14)2.7% (15)3.5% (14)0.0% (16)0.0% (12)
3 セオ 坂井瑠星 9.2% (7)9.3% (6)9.2% (6)10.3% (4)8.9% (7)7.1% (7)9.2% (4)9.6% (8)9.8% (6)
4 タガノディアーナ 和田竜二 7.0% (9)6.9% (9)7.1% (10)6.4% (10)7.2% (9)6.3% (8)6.2% (9)4.7% (11)1.6% (11)
5 ケデシュ 松若風馬 6.8% (10)6.5% (10)7.0% (11)7.1% (9)6.7% (10)5.7% (9)5.6% (10)4.7% (11)0.0% (12)
6 ギャラントウォリア 田口貫太 5.8% (12)3.5% (16)7.5% (9)3.7% (16)6.0% (11)4.0% (13)1.1% (16)14.3% (3)0.0% (12)
7 ソレイユヴィータ 高倉稜 4.1% (16)3.9% (15)4.4% (15)5.1% (13)3.8% (16)2.3% (16)3.8% (11)3.9% (13)7.2% (8)
8 ジュンブロッサム 川田将雅 16.3% (2)16.9% (2)15.7% (2)17.0% (1)16.2% (2)15.3% (2)15.7% (2)16.4% (2)7.8% (7)
9 ブランデーロック 古川吉洋 5.2% (13)4.7% (12)5.7% (14)5.1% (13)5.2% (13)4.1% (12)3.6% (13)3.7% (15)3.6% (9)
10 トランキリテ 武豊 18.3% (1)18.1% (1)18.6% (1)15.9% (2)19.0% (1)18.7% (1)16.3% (1)19.0% (1)14.0% (2)
11 ピピオラ 秋山真一 7.8% (8)7.4% (8)8.3% (8)8.7% (8)7.6% (8)5.6% (10)6.3% (8)6.7% (10)10.8% (5)
12 ホウオウラスカーズ 浜中俊 10.8% (3)10.6% (3)10.9% (4)10.2% (5)10.9% (3)10.7% (3)11.1% (3)14.3% (3)2.9% (10)
13 トオヤリトセイト 池添謙一 9.3% (6)9.6% (5)9.0% (7)8.8% (7)9.4% (5)9.3% (4)9.0% (5)10.1% (7)0.0% (12)
14 マラキナイア 松山弘平 9.4% (5)8.7% (7)10.1% (5)9.5% (6)9.4% (5)8.8% (5)8.8% (6)10.2% (6)10.9% (4)
15 オールイズウェル 酒井学 4.3% (15)4.2% (13)4.3% (16)5.0% (15)4.1% (15)3.6% (14)3.3% (15)3.9% (13)14.3% (1)
16 スミ 角田大河 5.9% (11)5.4% (11)6.3% (12)5.7% (12)6.0% (11)5.3% (11)3.7% (12)8.0% (9)0.0% (12)

30%以上20%以上
芝/ダ、左/右で得意な方が太字
このページをTARGETインターネットリンク(レース変数用)で開く場合
https://ittai.net/RK/race_index.php?type=shutuba&percent=A2&id=%Y3%M1%D1%P4%K3%N3%R1%
 ↑をそのままコピペしてインターネットリンクに貼ってください。

前走コメントあり (1頭)

馬名 コメント
8.ジュンブロッサム ジュンブロッサムが単勝1.3倍の支持に見事応えました。ジュンブロッサムは共同通信杯・アーリントンカップ・神戸新聞杯の全てで4着。新潟外回り1800mでレコード勝ちもあって、私自身この馬が2勝クラスいるのは反則に近いと思っていました。惜敗が続いていたのは、本質的に1600mが200m短いとも考えていました。それが1600mでAに近いBランク勝ち。まずレコードの出るような馬場が合っていたと思います。それと馬群を裁く必要のない少頭数、これも良かったんだと思いますね。準オープン(3勝クラス)でもまだ上位の馬。即好勝負必至だと思うんですが、確実に勝ち切るには1600mよりも1800mと、この辺の距離適性について私自身ちょっと意地になってます。

当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -