東京 京都 福島
1R 2R 3R 4R 5R 6R 7R 8R 9R 10R 11R 12R

2023/11/04(土) 東京11R 京王杯2(G2)

5回東京1日目 2歳GU 芝1400m 基準タイム:1:21.9 平均RPCI:54.91
ペース: 馬場差: タイムレベル: メンバーレベル:



馬番 馬名 前走 2走 3走 4走 5走
1 2023/10/07 未勝利
東京芝1400 (S) 1着
66.0 ±0 (-1.6) 差
2023/08/27 新馬
新潟芝1600 (SSS) 3着
-2.8 +3.4 (-0.9) 追
2 2023/10/15 未勝利
東京芝1400 (S) 1着
57.0 +0.7 (-0.5) 先
2023/08/26 未勝利
新潟芝1600 (S) 2着
57.5 +0.3 (-1.0) 差
2023/07/30 新馬
新潟芝1400 (S) 4着
37.6 +1.4 (-1.1) 追
3 2023/09/23 カンナS
中山芝1200 (H) 1着
75.3 +0.2 (-0.3) 先
2023/07/16 未勝利
福島芝1200 (M) 1着
48.7 +0.3 (+0.7) 逃
2023/06/25 未勝利
東京芝1600 (M) 5着
44.2 +1.3 (-1.7) 先
2023/06/10 新馬
東京芝1600 (S) 3着
51.5 +0.1 (-1.6) 先
4 2023/08/20 クローバ
札幌芝1500 (M)
0.0 +2.8 (+1.1) 追
2023/07/15 函館2歳(G3)
函館芝1200 (H) 11着
-- --- (--) 差
2023/06/24 新馬
函館芝1200 (H) 1着
30.3 +1.4 (+0.2) 逃
5 2023/08/26 未勝利
札幌芝1200 (H) 1着
62.7 ±0 (-0.4) 先
2023/07/02 未勝利
函館芝1200 (M) 4着
32.3 +1.4 (+0.4) 先
2023/06/18 新馬
函館芝1200 (M) 3着
36.3 +1.4 (-0.7) 差
6 2023/07/15 函館2歳(G3)
函館芝1200 (H) 1着
-- --- (--) 差
2023/06/17 新馬
函館ダ1000 (M) 1着
48.0 ±0 (-0.6) 先
7 2023/08/06 ダリア賞
新潟芝1400 (M) 1着
69.0 +0.6 (-1.1) 先
2023/06/25 未勝利
東京芝1600 (M) 1着
58.0 +0.2 (-1.7) 逃
2023/06/04 新馬・牝
東京芝1600 (SS) 3着
49.5 -0.4 (-1.8) 差
8 2023/09/03 小倉2歳(G3)
小倉芝1200 (H) 2着
70.7 +0.3 (-0.1) 差
2023/06/11 新馬
阪神芝1200 (M) 1着
54.0 +0.1 (-0.1) 先
9 2023/10/09 新馬
京都芝1400 (H) 1着
61.1 ±0 (+0.2) 差
10 2023/09/23 新馬
中山芝1600 (SS) 1着
28.5 +1.5 (-0.2) 逃
11 2023/09/03 小倉2歳(G3)
小倉芝1200 (H) 1着
70.7 +0.3 (-0.1) 追
2023/07/15 未勝利
中京芝1200 (H) 1着
61.0 +0.2 (-0.9) 先
2023/07/01 新馬
中京芝1200 (S) 2着
41.0 +0.4 (+0.1) 追
12 2023/10/15 未勝利
新潟芝1200 (H) 1着
71.0 -0.3 (-0.4) 逃
2023/09/02 新馬
小倉芝1200 (H) 6着
34.3 +1.3 (+0.1) 先
逃:5 先:11 差:8 追:5 マ:0

日付・レース名
競馬場・芝/ダ・距離 (ペース)・着順
タイム指数・自身の完全タイム差 (馬場差)・脚質

前走コメントあり (3頭)

馬名 コメント
6.ゼルトザーム 勝ったのはゼルトザーム、前走がダートで勝ち上がって来た馬なんですが、そのせいか10番人気でした。そうですね、流石に人気はなかったですけども、デビュー戦の前走がそのダートで、前走がダートだった馬が勝ったという例が、札幌がね芝コースが新設される1990年より前とか、函館の馬場改修でこのレース自体がダートで行われた1994年のような、例外を除くと史上でも初めての事です。道営馬ですら、勝ち馬の前走は芝であったりして、いかに今年の函館2歳ステークスが異質なレースだったかというのがね、分かる要素だと思いますね。新馬戦の強さ、あとは父がヘニーヒューズという血統から見ても、今回は馬場とか、外枠、そういった部分がね大きなアドバンテージになった感はありますので、まぁ強かったがために、やっぱりよりねダート色というのも感じてしまう、そんな結果ではあったと思います。今後どういうローテーション選択して来るか、その辺りは注目したいですね。
8.ミルテンベルク 惜しかったのは2着ミルテンベルクですね。アスクワンタイムが外から並んで来た時にはね、もうあっさり交わされそうなぐらい勢いに差があったんですけども、並ばれてからグンと加速して、最後まで競り合いました。勝ち馬とはねキャリア1戦と2戦の違いもありましたし、展開的には目標にされた面もありましたから、良い内容の2着だと思います。
11.アスクワンタイム まずは勝ったアスクワンタイム。新馬戦も未勝利戦も前半は速くなかったので、もう最初から前に行く気はなく、結局は最後方からになりましたけども、楽な手応えのまま3コーナーから追い上げを開始しました。で、仕掛けながら直線に入ると素晴らしい伸びで差し切りました。小倉芝1200mの重賞を勝ったファンタジスト・ボンボヤージの全弟なんですけども、全兄のファンタジストは小倉1200m専用という成績ではなくて、3歳春までは長めの距離でも好走していました。この馬も特に3歳の春までは少なくとも1400mや1600mで大幅なパフォーマンス低下はないと思われます。

当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai&野村明
since 2001.06.26 -