差分

2016年10月31日放送

1,859 バイト追加, 2016年11月9日 (水) 13:19
4回京都8日目・9日目
京都ダ 土:-1.0→-0.2→-0.7→±0 日:-0.3
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス1秒0でスタートし、マイナス0秒2、さらにマイナス0秒7、そしてプラスマイナスゼロへと変動。日曜がマイナス0秒3だった。さかのぼって9日間の馬場差を確認しておく。1週目特に2日目は雨の影響でかなり速い時計の出るコンディションだった。開催を通じて時計の出方は安定しなかった。<br /> 金曜から土曜未明にかけての雨と土曜日の強い風が馬場差に影響しているが、土曜日はややこしい。まず後半の方が馬場は乾いているので、馬場そのものは後半の方が時計の掛かる状態。そして土曜の後半に強い風が吹いた影響もあるが、<br />(水曜24時の放送の回で確認)<br />風が最後の直線が向かい風だった。という事で直線を2回走る1800mの方が1回しか走らない1200m・1400mよりも時計が掛かったという事。本来なら短距離と1800mの馬場差を分けるべき状況だが、そこに馬場の乾き具合を含めると非常に複雑になるので、1200mと1400mも1800m換算の馬場差をとして馬場の乾き方と風の影響を全て織り込んだ変動の馬場差とした。具体的には1Rと4Rはマイナス1秒0。7Rは1800mなのでマイナス0秒2だが、1200mの8Rは1800m換算でマイナス0秒7とまたマイナス方向に行く。そして12Rは1800mなので、またプラス方向でプラスマイナスゼロだった。日曜日は普通の良馬場で風の影響もなくて、1日を通してマイナス0秒3。1週前と同じ馬場差に戻った。 金曜から土曜未明にかけての雨と土曜日の強い風が馬場差に影響しているが、土曜日はややこしい。まず後半の方が馬場は乾いているので、馬場そのものは後半の方が時計の掛かる状態。そして土曜の後半に強い風が吹いた影響もあるが、その風が最後の直線が向かい風だった。という事で直線を2回走る1800mの方が1回しか走らない1200m・1400mよりも時計が掛かったという事。本来なら短距離と1800mの馬場差を分けるべき状況だが、そこに馬場の乾き具合を含めると非常に複雑になるので、1200mと1400mも1800m換算の馬場差をとして馬場の乾き方と風の影響を全て織り込んだ変動の馬場差とした。具体的には1Rと4Rはマイナス1秒0。7Rは1800mなのでマイナス0秒2だが、1200mの8Rは1800m換算でマイナス0秒7とまたマイナス方向に行く。そして12Rは1800mなので、またプラス方向でプラスマイナスゼロだった。日曜日は普通の良馬場で風の影響もなくて、1日を通してマイナス0秒3。1週前と同じ馬場差に戻った。
===番組注目馬===
* 土曜京都11R 9着 フィエロ
※今回に関してはスタートで躓いたという敗因らしきものがあり、なおかつ京都1600mでは今年のマイラーズC4着が最低の着順なので、マイルCSでも上位人気になるはずだが、今年のマイラーズCで0秒4差の4着となるまでは、京都1600mではオール3着以内。なおかつ全て0秒2差以内だった。京都1400mのスワンSでも過去2年は展開不向きでも3着・2着に差し込んできた馬で、今年の成績やレースぶりからして衰えていると思う。こういう風になった馬を蘇らせたりするのが藤原英昭厩舎なので、ハッキリ言ってビビっていますが、もう7歳の秋という点を重視してマイルCSでは無印にしようかと思っている。
 
=3回新潟5日目・6日目=
=馬券Summary=
* ハービンジャーと馬場状態
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
! ハービンジャー東京芝 !! 1着 !! 2着 !! 3着以下 !! 勝率
|-
| デビュー~2016年3回開催 || 16 || 9 || 176 || 8.0%
|-
| 2016年4回開催 || 6 || 3 || 17 || 23.1%
|-
|}
 
 ハービンジャー産駒は2014年の産駒デビューから今年上半期終了まで東京芝で、のべ201頭が出走し16勝2着9回だったが、今年の4回東京は26頭出走して6勝2着3回。今年前半までと比べて勝率が3倍近く高くなった。一方ディープインパクト産駒は4回東京で7勝しているが勝率はハービンジャー産駒の約半分。ハービンジャー産駒の勝率がディープインパクト産駒の倍近く高い東京の芝は珍しい。また今年前半までハービンジャー産駒の牡馬は東京芝10勝で、内訳は2000mで3勝、2300mで2勝、2400mで5勝だったが、4回東京では1800m以下で牡馬が3勝している。今開催の2週目当たりに今の東京でハービンジャーが走ることに気づき観察していたのだが、主な原因は4回芝が高速馬場ではなかったことにあると思う。ハービンジャー産駒は道悪が得意ではないが高速馬場も苦手という馬が多く、良馬場だが高速馬場ではないの得意。その代表が洋芝の札幌/函館になるが、4回東京の芝も合っていた。この後の5回東京も高速馬場にはならないはずのなので、これまでは東京だからハービンジャーは軽視と思っていた人も今年秋の東京では軽視しない方がいい。<br /> ある産駒の種牡馬の成績がコースによって違う場合、直線の長さや坂の有無、あるいはコーナーのきつさが影響していると考えるのが普通だが、芝の場合は芝の質も関係してくるということ。