2025年5回東京2日目

開催一覧
2025/11/16 (日)
東京 京都 福島
2025/11/15 (土)
東京 京都 福島
2025/11/09 (日)
東京 京都 福島
2025/11/08 (土)
東京 京都 福島
2025/11/02 (日)
東京 京都
2025/11/01 (土)
東京 京都
2025/10/26 (日)
東京 京都 新潟
2025/10/25 (土)
東京 京都 新潟
2025/10/19 (日)
東京 京都 新潟
2025/10/18 (土)
東京 京都 新潟
2025/10/13 (月)
東京 京都
2025/10/12 (日)
東京 京都
2025/10/11 (土)
東京 京都
2025/10/05 (日)
東京 京都
2025/10/04 (土)
東京 京都
2025/09/28 (日)
中山 阪神
2025/09/27 (土)
中山 阪神
2025/09/21 (日)
中山 阪神
2025/09/20 (土)
中山 阪神
2025/09/15 (月)
中山 阪神
2025/09/14 (日)
中山 阪神
2025/09/13 (土)
中山 阪神
2025/09/07 (日)
中山 阪神 札幌
2025/09/06 (土)
中山 阪神 札幌
2025/08/31 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/30 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/24 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/23 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 5回東京は先週が開幕週でした。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス2秒8、日曜がマイナス2秒6からマイナス2秒1への変動でした。連続開催ですので、遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、雨の影響を受けた日もありましたが、ほとんどマイナス2秒台で推移しています。
 まず土曜は乾いた馬場でしたね。先々週日曜とほぼ同レベルのかなり速い時計の出るコンディションでした。ただ日曜は、雨が降り続いて終盤へ向けて時計が掛かって行ったんですが、それでもマイナス2秒台でしたね。あと芝のレースは全部で13鞍あって、なんと中団からの差し馬が14連対もしたんですよね。ほぼ全てのレースで2着まで来ていて、中団・後方の馬同士で決着したレースが5鞍もありました。一方、逃げ馬の連対はわずか1頭のみだったんですよね。先行馬もわずか3連対で、差しが有利な状況でした。なお、今週までは引き続きBコースが使用されて、後半2週はCコースが使用されます。
 先週の馬場差1600m対象の数値は土曜がマイナス0秒8、日曜がマイナス1秒0からマイナス1秒3への変動でした。遡って8日間の馬場差を確認しますと、終日良馬場の開催日はマイナス1秒台になっていませんが、雨の影響を受けると時計が出やすくなり、特に前の開催終盤2週は高速化しました。
 まず土曜は終日良馬場でマイナス0秒8だったんですが、日曜は雨が降り続いて、マイナス1秒0でスタートして、後半に向けて時計が出やすくなりましたね。ただ、大きな動きではなかったですね。そして、ダートのレースは全部で11鞍あったんですが、好位組が10連対と最も幅を利かせていました。一方、後方からの差し馬の連対はゼロでしたね。差すにしても中団にはいないと厳しい状況でしたね。


  タイム分析
 2025/11/09 (日)  芝=-2.6 → -2.1  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R T1600 マカレイ 牝2 未勝利・牝 1:34.9 -0.7 -0.4 +1.0 -2.1 SL D --
3R T1400 シャルトル 牡2 未勝利 1:21.5 -1.4 --- +0.4 -1.8 D D --
4R T1800 ラディアントスター 牡2 未勝利 1:47.1 -1.6 --- +0.6 -2.2 D C --
5R T2000 ヴォートセレスト 牡2 新馬 2:00.8 -1.4 -0.8 +0.1 -2.3 C C --
10R T2000 ウィクトルウェルス 牡3 イクイノ(3勝) 1:58.6 -0.8 -0.7 +0.6 -2.1 D D --
11R T2500 ミステリーウェイ セ7 アルゼンH(G2) 2:30.2 -1.0 -0.4 +1.2 -2.6 E C --
12R T1400 タイセイカレント 牡3 2勝クラス 1:21.4 -0.3 -0.5 +0.7 -1.5 D D --
 2025/11/09 (日)  ダ=-1.0 → -1.3
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R D1600 サンラザール 牡2 未勝利 1:37.6 -1.7 --- -0.7 -1.0 B C --
6R D1600 ピースサイン 牡2 新馬 1:39.0 -0.6 --- +0.6 -1.2 D C --
7R D1600 ディーズゴールド 牡3 1勝クラス 1:37.9 -0.1 --- +1.1 -1.2 E C --
8R D1300 アンズアメ 牝3 2勝クラス 1:17.5 -0.4 --- +0.7 -1.1 D C --
9R D1400 サトノボヤージュ 牡2 オキザリ(1勝) 1:23.2 -1.9 --- -0.8 -1.1 A B --

東京1R 2歳未勝利・牝 タイムSL
 前半が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京2R 2歳未勝利 タイムB
 基準より0秒7速い勝ちタイムでした。
1着:サンラザール 勝ち馬注目
 サンラザールがフィンガーの追撃をしのいで初勝利です。サンラザールは大外枠だったんですが、無理することなく前につけて、勝負所の手応えも上々でしたね。最後の直線に向くと追い出しを待つ余裕があって、最後までしっかりとした脚取りで駆け抜けました。デビュー戦の前走は不利もあって2着に敗れたんですが、今回はAランクに近いタイムで快勝でしたね。この内容なら昇級しても上位争いになりますね。
2着:フィンガー 番組注目馬
 2着フィンガーは道中4番手のインで折り合いをつけて、砂をかぶっても怯むことなく、追うとジワジワと伸びて勝ち馬に迫りました。今回は反応の速さの違いで2着に負けただけで、能力そのものは勝ち馬と互角だと思うんですよね。次走も勝ち負けになりますね。
3着:エコロガノン 
 3着エコロガノンも水準程度の時計では走ってますからね。今回はもう単純に上位2頭が強かっただけで、次走も上位争いになりますね。
東京3R 2歳未勝利 
3着:ロジケープ 解説危険
 外枠からね、掛かり気味に先行して、良い手応えで4コーナーを回って、追い出しをギリギリまでこれ我慢してるんですよね。鞍上がゴーサインを出してからもギアがなかなか上がらず、上に浮いたような走りになりました。結局1・2着馬にはあっさりと交わされて、最後は一杯になって3着を死守するのが精一杯でしたね。これでデビューから1800m・1600m、今回1400mで徐々に距離を詰めて、いずれも3着なんですよね。前が詰まったレースももちろんあったんですが、なかなか勝ち切れないのは事実なんですよね。今回、実は単勝1.9倍の1番人気なので、次走も大きく人気を下げることはないと思うんですよね。距離短縮さらにして来た時にどうかとは思うんですが、やっぱり詰めの甘さが気になるということで、今回危険馬として選びました。
東京7R 3歳以上1勝クラス タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
9着:サトノシャムロック 通信簿
 5番人気9着でした。中間400mが遅く、先行有利の流れ。なだめながらの後方追走から外を回り、直線では伸びているが、流れが向かなかった。ブリンカーも効果があったのかどうかわからない。
東京9R オキザリス賞 タイムA
 基準より0秒8速い勝ちタイムでした。
1着:サトノボヤージュ 勝ち馬注目
 1番人気サトノボヤージュの圧勝でした。サトノボヤージュは行きっぷり良く好位でレースを進めて、最後の直線に向くとジワジワと加速して、直線半ばで先頭に立つとあっという間にリードを広げて行きましたね。前走は初めてのダートだったんですが、Aランクのタイムで勝利して、今回もAランクで楽勝したんですよね。そしてブリンカーを外した事も良かったのか、距離延長にも即座に対応できた点は大きな収穫でしたね。今回の内容なら、少なくとも東京の1600mになっても問題なさそうですね。今後の更なる飛躍が期待されます。
2着:マジッククッキー 
 あと2着マジッククッキーは中団の馬群で脚を溜めて、長く良い脚を使って追い上げました。前走は1300mに使われてEランクの時計で勝利している馬だけに、距離延長・高速決着に対応できた点は評価できますね。次走も楽しみですね。
3着:エコロレーヴ 
 あと3着エコロレーヴ・4着エコロシードはともに先行してよく粘りました。5着以下は大きく離してますし、次走も引き続き圏内だと思いますね。
4着:エコロシード 
 あと3着エコロレーヴ・4着エコロシードはともに先行してよく粘りました。5着以下は大きく離してますし、次走も引き続き圏内だと思いますね。
東京10R イクイノックスM 注目
 勝ったウィクトルウェルスについて。
1着:ウィクトルウェルス 勝ち馬注目
 序盤は少し行きたかったんですが、ルメール騎手がすぐになだめて、その後は折り合って追走しました。最後の直線に向くと軽くうながしただけで先頭に立って、そのまま突き放して完勝でしたね。ゴール前でね、この後急に手前を変えたりするなど、まだね手応えには大分余力があったと推察できるんですよね。これで4連勝で、それぞれのタイムランクは実はD・D・SL・Dと平凡なんですよね。でも、全てスローペースで上がりタイムは優秀ですからね。単純に相手のレベルに合わせた勝ち方をしてただけで、折り合い面を考えればもっとペースが速くなった方が、むしろ競馬しやすいと思うんですよね。オープンに昇級しても楽しみですね。
東京11R アルゼンチン共和国杯 タイムE
 基準より1秒2遅い勝ちタイムでした。タイムランクがE・メンバーランクはCでした。大方の予想通りミステリーウェイが外からハナに立って行きました。最初ちょっとマイネルカンパーナが内から出てくるんですけど、ジワッという感じでミステリーウェイがハナに立つような展開になりましたよね。1000m通過ラップはね、決して遅いラップではなかったんですが、その後ね逃げたミステリーウェイがペースを落として、こうやって後続を引き付けるような形になったんですよね。そして各馬が殺到する中、キープしてミステリーウェイ先頭です。4コーナーでは逃げるミステリーウェイに各馬が接近するような形になって、最後の直線はもう内・外に大きくわかれて追い比べの形になったんですよね。なんかもう隊列的には、外の差し馬が来るのかなと思わせたところから、ミステリーウェイが内でもうひと踏ん張りするんですよね。あとスティンガーグラス・ディマイザキッド・セレシオン辺りも伸びて来るんですが、ミステリーウェイの脚色も衰えず、最後は横並びの大接戦になったんですが、1/2馬身ミステリーウェイが押し切るという結果になりました。
1着:ミステリーウェイ 
 重賞初制覇、ミステリーウェイ。先ほども言ったように、前半のラップはそこそこ飛ばして離し気味に逃げて、中盤ペースを落として息を入れながら後続を引き付けて、そして終盤再加速して突き放すという味な競馬でしたよね。前走の実は丹頂ステークスも同じような形で逃げ切ったんですよね。それでお見事と思ってたんですが、こういうのってなかなか2回連続ないじゃないですか。なんと2回連続同じような形の競馬で押し切ったということで、これは松本騎手の好騎乗だと思いますし、馬もよくそれに応えたと思いますよね。ちなみにタイムランクはEですからね。この番組的にはちょっとその点は注意しておきたいと思いますね。
2着:スティンガーグラス 
 その後2着が1番人気のスティンガーグラスでした。外めから長く良い脚を使って追い上げましたね。ただ、今回大外枠という事もあって、枠なりに外外を回る形にはなりました。最内をロスなく立ち回った勝ち馬とは通ったコースの差もあったと思うんですよね。終わってみれば、この2頭夏の札幌2600m戦を勝った馬なんですよね。それ目の前で私見てたんですけど、馬券は取れなかったですね。
3着:ディマイザキッド 
 3着ディマイザキッドでした。中団の馬群でジッと我慢して最後の直線に向くと、しぶとく長く良い脚を使って追い上げましたね。スタミナが勝ったタイプで息の長い末脚が武器ですから、やはり距離は長ければ長い方が良いと思いますね。力をつけてるのは間違いないので、来年のね、天皇賞・春あたりに出てきたらちょっと面白い存在になるかなというイメージは持ちました。長いところで活躍しそう、そういうタイプでしょうね。
4着:セレシオン 
 4着はセレシオンでした。道中は好位あたりで良い形で運んでたんですが、4コーナーを回るとなかなかね、ちょっと進路を確保するのに手間取ったんですよね。追い出しを待たされて、バラけてからはよく伸びたんですが、4着ということで。スムーズならもしかしたら2着はあったかもしれないので、復調気配は伺える内容でした。
5着:シュトルーヴェ 
 5着はシュトルーヴェ。こちらは後方に待機して、最後の直線に向くと、一瞬進路確保に手間どりかけたんですが、そこから何とか確保して、そこから伸びて来たんですよね。ただ、加速はジリジリだったので、他馬より重い今回59キロ背負ってたんですよね。その点も多少影響しているのかもしれないですね。
6着:ホーエリート 
 そしてもう1頭、2番人気ホーエリート6着でした。大逃げを打った馬が逃げ切って、2着以下には差し馬が台頭するという特殊な競馬になったので、2着だった目黒記念とはまた違う展開で、3番手で運んだこの馬には厳しい展開になったので、力負けではないのかなという気はしますね。

解説者:津田照之(競馬エイト)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -