2025年5回東京1日目

開催一覧
2025/11/16 (日)
東京 京都 福島
2025/11/15 (土)
東京 京都 福島
2025/11/09 (日)
東京 京都 福島
2025/11/08 (土)
東京 京都 福島
2025/11/02 (日)
東京 京都
2025/11/01 (土)
東京 京都
2025/10/26 (日)
東京 京都 新潟
2025/10/25 (土)
東京 京都 新潟
2025/10/19 (日)
東京 京都 新潟
2025/10/18 (土)
東京 京都 新潟
2025/10/13 (月)
東京 京都
2025/10/12 (日)
東京 京都
2025/10/11 (土)
東京 京都
2025/10/05 (日)
東京 京都
2025/10/04 (土)
東京 京都
2025/09/28 (日)
中山 阪神
2025/09/27 (土)
中山 阪神
2025/09/21 (日)
中山 阪神
2025/09/20 (土)
中山 阪神
2025/09/15 (月)
中山 阪神
2025/09/14 (日)
中山 阪神
2025/09/13 (土)
中山 阪神
2025/09/07 (日)
中山 阪神 札幌
2025/09/06 (土)
中山 阪神 札幌
2025/08/31 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/30 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/24 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/23 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 5回東京は先週が開幕週でした。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス2秒8、日曜がマイナス2秒6からマイナス2秒1への変動でした。連続開催ですので、遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、雨の影響を受けた日もありましたが、ほとんどマイナス2秒台で推移しています。
 まず土曜は乾いた馬場でしたね。先々週日曜とほぼ同レベルのかなり速い時計の出るコンディションでした。ただ日曜は、雨が降り続いて終盤へ向けて時計が掛かって行ったんですが、それでもマイナス2秒台でしたね。あと芝のレースは全部で13鞍あって、なんと中団からの差し馬が14連対もしたんですよね。ほぼ全てのレースで2着まで来ていて、中団・後方の馬同士で決着したレースが5鞍もありました。一方、逃げ馬の連対はわずか1頭のみだったんですよね。先行馬もわずか3連対で、差しが有利な状況でした。なお、今週までは引き続きBコースが使用されて、後半2週はCコースが使用されます。
 先週の馬場差1600m対象の数値は土曜がマイナス0秒8、日曜がマイナス1秒0からマイナス1秒3への変動でした。遡って8日間の馬場差を確認しますと、終日良馬場の開催日はマイナス1秒台になっていませんが、雨の影響を受けると時計が出やすくなり、特に前の開催終盤2週は高速化しました。
 まず土曜は終日良馬場でマイナス0秒8だったんですが、日曜は雨が降り続いて、マイナス1秒0でスタートして、後半に向けて時計が出やすくなりましたね。ただ、大きな動きではなかったですね。そして、ダートのレースは全部で11鞍あったんですが、好位組が10連対と最も幅を利かせていました。一方、後方からの差し馬の連対はゼロでしたね。差すにしても中団にはいないと厳しい状況でしたね。


  タイム分析
 2025/11/08 (土)  芝=-2.8  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
3R T2000 グリーンエナジー 牡2 未勝利 2:01.2 -0.7 -1.3 +0.8 -2.8 D C --
5R T1800 ラヴェニュー 牡2 新馬 1:46.7 -2.3 -0.8 -0.6 -2.5 B C --
6R T1400 レオアジャイル 牝2 新馬 1:22.9 -0.2 -0.7 +1.1 -2.0 SL D --
8R T2000 エストゥペンダ 牝3 2勝クラス 1:58.3 -1.8 -0.5 +0.5 -2.8 D C --
11R T1400 ダイヤモンドノット 牡2 京王杯2(G2) 1:20.9 -0.9 -0.4 +0.7 -2.0 D C --
12R T1600 ダノンエンブレム 牡3 1勝クラス 1:33.5 -1.3 -0.6 +0.3 -2.2 C C --
 2025/11/08 (土)  ダ=-0.8
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1300 プルメリアリノ 牝2 未勝利 1:19.3 ±0 --- +0.7 -0.7 D D --
2R D1600 アンディラメナ 牝2 未勝利・牝 1:38.6 -0.7 --- +0.1 -0.8 C D --
4R D1300 プールナバドラ 牡2 新馬 1:20.3 +0.8 -0.3 +1.2 -0.7 E D --
7R D1300 ドントゥザムーン 牡3 1勝クラス 1:17.9 -0.6 --- +0.1 -0.7 C C --
9R D2100 キョウキランブ 牡3 神奈川新(2勝) 2:10.0 -1.3 --- -0.2 -1.1 C C --
10R D1600 ナイトアクアリウム 牡5 錦秋S(3勝) 1:35.8 -0.6 --- +0.2 -0.8 C C --

東京3R 2歳未勝利 注目
 勝ったグリーンエナジーについて。
1着:グリーンエナジー 勝ち馬注目
 行きっぷり良く先行して、最後ほぼ馬なりのまま後続を突き放して行きました。前走6月の新馬戦は反応の鈍さが目立ったんですが、その後休ませた事で気配が上向いて、明らかに切れ味が増していましたね。道中のラップが遅かった事もあって、タイムランクはDなんですが、自身の上がり600mは32秒9ですからね。まだまだ伸びて行きそうな感じでした。頭の高い走りをしてて、これも何かこう、お父さんのスワーヴリチャードを想起させる感じしますよね。昇級戦となる次走はもちろんのこと、先々まで楽しみな素材ですね。
4着:グランアルト 通信簿
 5番人気4着でした。単勝22.9倍に食指が動いたが、言い換えれば相手が揃っていた訳で、勝ち馬は確勝級。いずれにしても上がり600m32秒9ではお手上げだった。
5着:カルダモン 通信簿
 2番人気5着でした。この馬はスタート直後に寄れて後ろからになって、超スローペースで、レースの上がり600mも32秒9でしたから、もう本当どうにもならなかったですよね。馬自身はよく伸びてると思いますし、普通にスタートを切ってもう少し前につければ十分やれると思いますね。
東京4R 2歳新馬 タイムE
 基準より1秒2遅い勝ちタイムでした。
東京5R 2歳新馬 タイムB
 このレースの勝ちタイムは当開催2歳新馬戦の基準タイムより2秒3速く、2000m対象の馬場差がマイナス2秒5だった事を踏まえると、 -2.3-(-2.5)=+0.2 となりますが、ペース補正が0秒8入っており、 +0.2-0.8=-0.6 で基準より0秒6速い勝ちタイムとなります。
1着:ラヴェニュー 勝ち馬注目
 ラヴェニューが後続に5馬身差をつけて勝ちました。ラヴェニューは調教段階からね、動きの良さが目立ってた馬なんですよね。レースでは道中、少しうながしながらの追走になったんですが、4コーナーで先頭に並びかけると、追い出しをギリギリまで我慢して、鞍上がゴーサインを出すと、みるみるうちに後続を突き放していきました。最後も加速ラップでゴールしている点は評価できますね。半兄ギベオンがいてて、母はアメリカのG1勝ち馬という良血馬なんですよね。今回の内容ならさらに距離が延びても大丈夫だと思いますし、有力2歳馬がね、本当たくさんいる友道厩舎なんですけど、この馬がひょっとしたらNo.1かもしれないですね。
2着:エリュグレイス 
 2着以下は大きく離された。まず2着エリュグレイスはスッと切れるというより、しぶとく長く脚を使うタイプですね。母のダイワクンナナは芝1600mから1800mで3勝をマークして、その母はダイワスカーレットという血統なんですよね。今後の成長に期待したいですね。
12着:ミラージュノワール 
 一方で単勝1.5倍の1番人気のミラージュノワールは12着に敗れました。この馬、前半からかなり力んで体力消耗しましたよね。血統的には中距離なんですが、もう少し短い距離の方がレースはしやすそうですね。
東京6R 2歳新馬 タイムSL
 前半が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京11R 京王杯2歳S 重賞
 タイムランクがD・メンバーランクはCでした。ペース的にはあまり速くなかったですね。ペース補正が0秒4入ってますし、1400mとしては遅めの流れでしたね。最後の直線を向くと、もうダイヤモンドノットがね、馬なりのまま先頭に並びかけるような形になって、ここから一気に抜け出して行くんですよね。ただ、その後は先行馬がちょっと失速して、差し馬が台頭してフクチャンショウ・トワニ・シャオママル辺りが伸びて来たんですが、全くもうダイヤモンドノットには届かずということで、強さが際立つ競馬になりました。
1着:ダイヤモンドノット 勝ち馬注目
 2番手からあっさり抜け出して3馬身差の完勝でした。ダイヤモンドノットに関して言えば、スタートを決めて楽に2番手につけて、道中もスローペースで最後の直線に向いて、馬なりで先頭に並びかけてそのまま抜け出しました。折り合いもつきましたしね、今後に繋がる内容でしたし、走法はねピッチ寄りで短距離っぽいんですが、今日の走りならマイルまでなら保つかなという感じは持ちました。
2着:フクチャンショウ 
 差して来て2着フクチャンショウ。こちらは中団の後ろあたりで折り合いをつけて、最後は外からしっかり伸びたんですよね。未勝利戦はDランクの時計で勝ったので、その後休ませた事で力をつけて、距離延長にも対応しましたし、収穫のある内容でしたね。
3着:トワニ 
 3着は後方から外伸びたトワニでした。1馬身ほど出遅れて後方からの競馬になったんですが、大外からよく追い上げましたよね。展開が向いてない事を考えれば優秀な内容だったと思いますし、これ半姉にアネゴハダっていう馬がいるんですけど、これ1200mベストなんですけど、こちらは折り合いさえつけば距離は保ちそうですね。
4着:シャオママル 
 4着はシャオママルでした。出遅れて道中も掛かってたんですよね。それでも内から良い脚を使いましたし、力はあるんで、今後もスタートと折り合い面が鍵になりますね。
5着:ルートサーティーン 
 5着はルートサーティーン。内枠からハナに立ってスローペースの逃げで、最後までバタッとは止まってないんですが、上位馬には切れ負けした感じですよね。実際勝ってるように、マイルの方が競馬しやすいのかなという印象を持ちました。
10着:シュペルリング 
 そしてもう1頭人気。2番人気で10着シュペルリングについて。馬群の中でね、揉まれて結構キツい競馬になって、ジョッキーの話ではぶつけられる場面もあったって言う事なんですよね。まだキャリア今回で2戦目ですし、今回は経験の浅さが出たかなという競馬でしたね。

解説者:津田照之(競馬エイト)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -