2025年3回京都10日目

開催一覧
2025/11/02 (日)
東京 京都
2025/11/01 (土)
東京 京都
2025/10/26 (日)
東京 京都 新潟
2025/10/25 (土)
東京 京都 新潟
2025/10/19 (日)
東京 京都 新潟
2025/10/18 (土)
東京 京都 新潟
2025/10/13 (月)
東京 京都
2025/10/12 (日)
東京 京都
2025/10/11 (土)
東京 京都
2025/10/05 (日)
東京 京都
2025/10/04 (土)
東京 京都
2025/09/28 (日)
中山 阪神
2025/09/27 (土)
中山 阪神
2025/09/21 (日)
中山 阪神
2025/09/20 (土)
中山 阪神
2025/09/15 (月)
中山 阪神
2025/09/14 (日)
中山 阪神
2025/09/13 (土)
中山 阪神
2025/09/07 (日)
中山 阪神 札幌
2025/09/06 (土)
中山 阪神 札幌
2025/08/31 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/30 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/24 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/23 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 3回京都も先週で開催を終えました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス0秒6からマイナス1秒2への変動、日曜がマイナス1秒4でした。遡って9日間の馬場差を確認しておきますと、3日間開催だった2週目のマイナス2秒台をピークにして、その後水準方向に動きました。雨の影響を受けた9日目は水準レベルでしたが、先週はマイナス方向に戻りました。
 京都の雨の影響は残りまして、土曜は「稍重」でスタートです。後半は「良」に変更されて、数値もマイナス1秒台に動きました。日曜はさらに馬場が乾いて時計が出やすくなったのは、まぁBコースに変わって最初の週という事もあったのだと思います。ただ東京のようにマイナス2秒台ではなくて、日曜後半は全体に外へ出されての攻防になっていました。京都も連続開催で、今週からの4回京都の前半2週は引き続きBコースが使用されます。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス2秒8からマイナス2秒2への変動、日曜がマイナス1秒5からマイナス1秒1への変動でした。遡って9日間の馬場差を確認しますと、全てマイナスの数値です。最も時計が掛かったのは8日目のマイナス0秒5。その後は雨の影響で高速化しました。
 雨の影響で土曜朝はかなり速い時計の出るレベルになって、1800m換算マイナス2秒8でスタートしました。その後、日曜終盤へ向けて馬場は乾いて、水準方向に動いたのは東京ダートと同じですね。なお、連対馬には目立った偏りはありませんでした。


  タイム分析
 2025/11/01 (土)  芝=-0.6 → -1.2  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R T1200 トモジャプレジール 牡2 未勝利 1:09.9 +0.2 -0.1 +0.5 -0.4 D D --
3R T1800 フォルナックス 牝2 未勝利 1:49.4 +1.0 -1.2 +0.3 -0.5 C D --
5R T2000 シャドウマスター 牡2 新馬 2:02.3 +0.3 -0.3 +0.7 -0.7 D C --
9R T2000 エコロディノス 牡3 北野特別(2勝) 1:59.5 -0.3 -0.7 -0.1 -0.9 C C --
11R T1400 フェスティバルヒル 牝2 ファンタ(G3) 1:20.9 -0.5 -0.3 ±0 -0.8 C C --
12R T1600 オリバナム 牝3 1勝クラス 1:33.7 -0.8 -0.3 -0.1 -1.0 C C --
 2025/11/01 (土)  ダ=-2.8 → -2.2
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1200 メイショウテリオス 牡2 未勝利 1:11.9 -0.8 --- +1.1 -1.9 E C --
6R D1800 テイエムサンレーヴ 牡2 新馬 1:52.1 -2.3 --- +0.2 -2.5 C C --
7R D1400 ヴリトラハン 牡3 1勝クラス 1:23.7 -0.8 --- +1.1 -1.9 E C --
8R D1800 アーロンイメル 牡4 2勝クラス 1:49.1 -2.7 --- -0.3 -2.4 C D --
10R D1800 テーオーグランビル 牡5 ハロウィ(3勝) 1:49.4 -1.6 -0.8 -0.2 -2.2 C D --

京都1R 2歳未勝利 タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
京都7R 3歳以上1勝クラス タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
京都8R 3歳以上2勝クラス 注目
 上位2頭について。
1着:アーロンイメル 
 アーロンイメル、こちら楽な逃げ切り勝ちで、これで3勝全てが逃げ切り勝ちになりました。ただ3歳未勝利戦と3歳以上1勝クラスを勝った時は、ラスト200mで大幅に減速していたのに対して、今回は平坦の京都で重馬場だったとは言っても、ラスト600mから全て12秒2の均一のラップでまとめています。これでは後続はね、手も足も出ません。昇級しても単騎逃げが見込めるメンバー構成なら通用するかもしれません。
2着:ブレイゼスト 
 2着のブレイゼストは関東からの転厩馬で、今回が転厩初戦でしたけれども、コースロスなく最高に上手く立ち回りましたよね。今回は逃げ馬のレースでしたから仕方ありませんが、ただ、この馬はちょっと安定感に欠けるのがネックです。
3着:プルナチャンドラ 
 3着のプルナチャンドラは、左へ張るので左にブリンカーを着用しているんですが、それでも相変わらずそういう面がありますね。近走は確実に着順を上げて、着実な進歩と改善が見られるものの、やはり勝ち負けするには、展開などの助けが必要になるんではないでしょうか。
京都9R 北野特別 注目
 上位2頭について。
1着:エコロディノス 
 エコロディノスがですね逃げて3馬身差の完勝でした。これは全く危なげがありませんでした。上がり600m最速はですね、4コーナー10番手から追い込んだ、4着ダンツエスプリの34秒0で、それより0秒2遅いだけの上りで逃げ切った訳ですから、これは勝ち馬の強さの証左にもなります。ただ、前進気勢が強いので、現状ではこういうスタイルが合っていると思うとレース後に池添騎手がコメントしているんですけれども、こういうタイプはですね、逃げられなかった時に力んでしまう事があります。つまり、昇級しても逃げられれば良いんですけれども、そうでない時はきちんと折り合って走れるかどうか、それが今後のテーマになりますね。
2着:メディテラニアン 
 それから2着のメディテラニアン、こちらはね見た目にはそつなく乗って、接戦の2着争いを制したという感じでしたけれどもね、今回は昇級戦でしたし、一応クラスに目処の立つ走りができたという評価で良いのではないでしょうか。
7着:ジェットマグナム 解説推奨
 2歳時の昨年は、3戦2勝でホープフルステークスへ出走して7着。今年に入ってきさらぎ賞・スプリングステークス・ニュージーランドトロフィーは着外で、休養に入りました。そして夏の札幌を3歳以上2勝クラスからの再スタートだったんですけれども、5着・3着・7着・7着と2歳オープンの芙蓉ステークスを勝った馬とすれば、やや不甲斐ない成績が続いています。ただ今回はね、前走で引っかかった点を修正して乗らざるを得なかったんですね。さらに、直線インで包まれてしまいました。物事にはね、課題と成果がありまして、今回は課題をクリアできましたし、次走へ向けての成果があったと私は評価しています。そもそもこの馬ね、スプリングステークスで6番人気だったんですけれども、私自身はこれ本命打った馬なんね、そろそろ結果を出して欲しいなとは思っています。
京都10R ハロウィンS 注目
 2頭を取り上げます。
1着:テーオーグランビル 
 このレースもね、テーオーグランビルの逃げ切り勝ちでした。しかも、逃げ馬が上がり600m最速ですからね、これはいつも言ってますが掛け値なしに強い訳ですよ。この馬、3歳5月の遅いデビューで、デビュー戦から芝で3連勝しましたが、紆余曲折があって4勝目となった今回は久々のダートで挙げました。とは言え、これでダートは3戦してですね、3着・5着・1着ですから、適性はあります。父はLeaで、その父First SamuraiからGiant's Causeway・Storm Catへ遡ります。ちなみにこのLea、同産駒でJRAで走った馬は、この馬しかいません。
4着:マルチャレアル 
 そして4着のマルチャレアルですけれども、この馬2021年ブリーダーズカップディスタフを勝ったマルシュロレーヌの半弟で、今回が膝の骨折明けでおよそ1年1ヶ月ぶりの実戦でした。久々のせいか序盤はかなり力んでいましたけれども、逃げ馬を追いかけて、直線半ばまで踏ん張っていた。しかもですね、きちんと手前も替えていましたから、最後まで頑張って走ろうとする気力もうかがえましたよね。やはりポテンシャルはありますよ。ということで、次走は勝ち負けですね。
京都11R ファンタジーS 重賞
 タイムランク・メンバーランクともにCでした。レースの上がり600mですね、34秒0というのは過去10年の京都で行われた7回で最も速くて、ペース補正が0秒3入っているように、かなり緩やかな流れでした。本来ならね、前残りがあっても良いんですけれども、逃げ・先行馬が力不足だったために、中団・後方待機組の瞬発力勝負になりました。上位3頭はタイム差なしの入線で、この攻防においては、直線のコース取りの差が明暗をね、分けたような気もします。上位馬のほぼ一団の入線というこの光景に、若干凡戦の感は否めないんですけれども、裏を返せば実力が接近したレースだったとも言えますね。
1着:フェスティバルヒル 
 勝ったのはフェスティバルヒル、1番人気に応えました。この馬は新潟2歳ステークスの3着馬で、当時ハナ差先着を許したタイセイボーグがですね、先々週行われたG3のアルテミスステークスで3着だった事からも、勢力分布図の中では順当勝ちといえるでしょう。半兄ミュージアムマイルは今年の皐月賞馬で、先週の天皇賞の2着馬ですからね。次走が阪神ジュベナイルフィリーズでも上位候補の1頭になりますね。
2着:ショウナンカリス 
 2着はショウナンカリスでした。ショウナンカリスは10番人気でした。デビューからずっと芝の1200mをですね、使っていた事。距離が延びてペースが落ち着いた事から、道中で行きたがる場面はありました。結果論なんですが、着差が着差でしたからね、そこの折り合いがスムーズだったらという感じはしました。
3着:メイショウハッケイ 
 3着はメイショウハッケイ。こちらは3番人気で、スタート直後に挟まれましたけれども、これはねレースの勝負所ではありませんから、直接的な敗因とは言えません。上がり600m33秒2というのはですね、勝ち馬の33秒1とほぼ一緒なんですが、まぁね微妙なニュアンスになりますけど、勝ち馬には鋭さがあった。逆にこちらはそれがなかったという感じにも見えましたね。
4着:ブラックチャリス 
 その後4着が2番人気のブラックチャリスでした。ブラックチャリスは2番人気でしたね。芝の1200mの函館2歳ステークスの2着馬ですが、距離が延びてもきちんと折り合っていましたし、直線で一旦抜け出したんですからね、これ実力は示しました。この内容なら当面はね、1600mは大丈夫じゃないでしょうか。
5着:ベレーバスク 
 そして5着はベレーバスク。こちらはね、勝ち馬から0秒2差とは言っても、重賞のこの流れで4着馬から3/4馬身の着差ってね、結構ね大きな力差と言えない事もないんですよ。
京都12R 3歳以上1勝クラス 注目
 3頭を取り上げます。
1着:オリバナム 
 このレース、横一線に広がった追い比べで、ゴールではほぼ10頭が一団で入線したんですが、その接戦を僅かにしのいだのがオリバナムでした。切れたと言うよりは、ジリジリと伸びて差し切ったという感じで、この辺りはペース補正が0秒3入った緩やかな流れで、ワンペースの先行馬という、この馬のキャラクターがね、出たからだと思います。
2着:ミッキースターダム 
 2着のミッキースターダムは2戦連続の2着です。最後まで集中して走れたという点では、同じ2着でも今回の方が評価できる内容ですが、まだ気になる点もあるので、それについては次のコーナーで触れます。
2着:ミッキースターダム 解説危険
 3番人気で2着でした。この馬ですね、この馬ですね今年4月にパドックで見た時に良血らしい好馬体が目を引いて、今でもね、強く印象に残っています。ただ、なんて言うか気の悪さからかね、ずっと未勝利クラスを勝てずにいて、去勢して4戦目に4歳以上1勝クラスを勝ち上がりました。今でも1勝クラスですから、力上位には違いないんですけれども、春に勝った時はクラス編成替えが近くなったシーズン末期の4歳以上1勝クラスです。今は3歳以上1勝クラスですから、まだまだ素質のある3歳馬が沢山いる訳です。前走2着、今回2着だから当然次走も上位候補にはなるんですけれどもね、次走も3歳馬にコロッと負けてしまう可能性は十分ありそうですし、前々走からチークピーシーズを着用してるんですけれども、まだ集中力の面でね、大幅に信頼しきれないという感じもしますんで、続いて京都を使っているようであれば、これは単勝は嫌いたいなと思います。
9着:エーデルヴェーグ 番組注目馬
 そして番組注目馬となっていたエーデルヴェーグは9着でした。これはもうゲート内の駐立が悪くて、スタートでアオってしまいました。その後も行きたがっていましたし、まだね気持ちが舞い上がってしまう子供っぽさが残っていますね。それでも伸びてくるんですから、ポテンシャルはあります。この馬、2年前のエリザベス女王杯を勝って、先週の天皇賞に出走していたですね、ブレイディヴェーグの半妹ですから、これは軌道に乗ってもらわないと困ります。

解説者:吉岡哲哉(競馬ブック)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -