2025年4回東京10日目

開催一覧
2025/11/02 (日)
東京 京都
2025/11/01 (土)
東京 京都
2025/10/26 (日)
東京 京都 新潟
2025/10/25 (土)
東京 京都 新潟
2025/10/19 (日)
東京 京都 新潟
2025/10/18 (土)
東京 京都 新潟
2025/10/13 (月)
東京 京都
2025/10/12 (日)
東京 京都
2025/10/11 (土)
東京 京都
2025/10/05 (日)
東京 京都
2025/10/04 (土)
東京 京都
2025/09/28 (日)
中山 阪神
2025/09/27 (土)
中山 阪神
2025/09/21 (日)
中山 阪神
2025/09/20 (土)
中山 阪神
2025/09/15 (月)
中山 阪神
2025/09/14 (日)
中山 阪神
2025/09/13 (土)
中山 阪神
2025/09/07 (日)
中山 阪神 札幌
2025/09/06 (土)
中山 阪神 札幌
2025/08/31 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/30 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/24 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/23 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 4回東京は先週で開催を終えました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス2秒3からマイナス2秒8への変動、日曜がマイナス2秒9でした。遡って9日間の馬場差を確認しておきますと、マイナス2秒台の数値が続いた後、先々週は雨の影響で水準方向へ動きましたが、先週は再びマイナス2秒台になりました。
 金曜の雨の影響が残りまして、土曜は「稍重」でスタートしたんですが、Bコースに替わって最初の週とあって、マイナス2秒台での動きでした。途中で「良」に変更されて、馬場が乾いていくにつれて時計が出やすくなって、マイナス方向に動きました。日曜はさらに乾いて、マイナス2秒9です。先週の芝のレースは13鞍あったんですが、実に上がり600m最速か最速タイの馬が7勝、2着5回と活躍しました。天皇賞秋もですね、このメイショウタバルのように、スローで先行した馬が必ずしも有利だった訳ではなくて、瞬発力の有無が勝敗の最も重要なポイントになりまして、この開催の中でも、極めて特殊な傾向を呈しました。恐らく、雨の影響が微妙なトラックバイアスを作った可能性もあると思います。東京は連続開催で、今週からの5回東京の前半2週はですね、引き続きBコースが使用されます。
 先週の馬場差1600m対象の数値は土曜がマイナス3秒1からマイナス2秒3への変動、日曜がマイナス2秒1からマイナス1秒5への変動でした。遡って9日間の馬場差を確認しますと、7日目まではマイナスの数値とは言え、マイナス1秒を超えることはなかったのですが、8日目以降は雨の影響で一気に高速化しました。
 土曜朝は不良馬場でマイナス3秒台の数値と、相当に速い時計の出る馬場でした。日曜終盤へ向けて馬場は乾いて、数値は水準方向に動いたんですが、日曜後半でも速い時計の出るレベルでした。差し・追い込みがね、決まらなかった訳ではないんですけれども、距離を問わず逃げ・先行馬が有利でしたね。開催が変わっても普通の良馬場でも、この傾向は続くと思います。


  タイム分析
 2025/11/01 (土)  芝=-2.3 → -2.8  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R T1400 モルニケ 牝2 未勝利 1:23.5 +0.6 -0.7 +1.5 -1.6 SL D --
3R T2000 ソラネルマン 牡2 未勝利 2:00.0 -1.9 -1.2 -0.7 -2.4 B D --
5R T1600 サトノヴァンクル 牡2 新馬 1:36.9 +1.0 -0.7 +2.3 -2.0 SL C --
9R T2400 トリプルコーク 牡3 本栖湖H(2勝) 2:24.8 -1.4 -0.9 +0.9 -3.2 D D --
10R T1600 チェルビアット 牝3 紅葉S(3勝) 1:32.8 -0.8 -0.5 +0.9 -2.2 SL D --
12R T1800 ベストミーエヴァー 牝4 1勝クラス 1:44.1 -3.6 --- -1.1 -2.5 A B --
 2025/11/01 (土)  ダ=-3.1 → -2.3
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1600 アルカディアカフェ 牡2 未勝利 1:36.0 -3.3 --- -0.2 -3.1 C D --
4R D1400 ビルバンテ 牡2 新馬 1:24.5 -1.6 --- +0.9 -2.5 E D --
6R D1400 セギレエルビエント 牝3 1勝クラス・牝 1:22.9 -2.0 --- +0.4 -2.4 D C --
7R D2100 ロングウェイホーム 牡3 1勝クラス 2:09.7 -2.5 --- +0.9 -3.4 D C --
8R D1400 ゲキザル 牡6 2勝クラス 1:23.1 -1.1 --- +1.1 -2.2 E C --
11R D1600 ジェイパームス セ5 ペルセウH 1:32.9 -2.9 --- -0.6 -2.3 B C --

東京1R 2歳未勝利 注目
 勝ったアルカディアカフェについて。
1着:アルカディアカフェ 勝ち馬注目
 番組注目馬で単勝1.3倍の断然の1番人気に支持されていました。2着馬に2馬身半差をつけての楽な逃げ切りですけれどもね、中盤のラップが緩む事がなかったために、前後半800mの差が3秒もあるハイペースで押し切った事になります。実際ですね、3・4・5着には差し・追い込み馬が入っています。この馬、Into Mischief産駒のアメリカ産馬で、半兄にカフェファラオ・ルクソールカフェとダートに実績のあるおなじみの良血です。ハイペースを逃げ切って勝ったという事はね、次走で控えた時の折り合いなどに影響も出てくるんですが、逆にポテンシャルは示しましたね。ですから、使いつつ心身のバランスが整ってくれば兄2頭に近づけるかもしれません。
東京2R 2歳未勝利 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京3R 2歳未勝利 タイムB
 基準より0秒7速い勝ちタイムでした。
1着:ソラネルマン 勝ち馬注目
 デビュー2戦目のソラネルマンが逃げ切りました。ソラネルマンは9月の中山、芝1800mの新馬戦でクビ差の2着。勝ち馬は日曜東京8R、2歳1勝クラスの百日草特別で2着のフォルテアンジェロです。ですからね、今回のメンバーで1番人気に支持されたのは当然ですが、ペース補正が1秒2入った流れでのBランクは優秀ですね。上がり600m33秒2は2着ウィロークリーク、5着ファムクラジューズとともに、最速タイなんですけれども、こちらは逃げてのものですから価値があります。父はフィエールマン、祖母はG1 6勝の名牝ブエナビスタと筋の通った牝系です。スタミナと瞬発力を兼備していますからね、今後の成長に期待したいですね。
2着:ウィロークリーク 番組注目馬
 それから2着のウィロークリーク、今年の京都記念で重賞3勝目を挙げたヨーホーレイクの半弟で、父はラブリーデイです。まだ子供っぽくて前進気勢に欠けることから,2戦目の今回はブリンカーを着用しました。その効果がね,てきめんだったかどうかは何とも言えないんですけれども、上がり600m最速タイの脚を使えた事から、ブリンカーの扶助でギアが上がったという事は確かです。フィジカルは強いですから、素質だけで未勝利クラスは勝てると思います。
東京4R 2歳新馬 タイムE
 基準より0秒9遅い勝ちタイムでした。
東京5R 2歳新馬 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京7R 3歳以上1勝クラス 
9着:オウケンシルヴァー 通信簿
 5番人気9着でした。なお、前走から6ヶ月以上間隔が空いての出走ですので、評価の対象外となります。中1週続きで疲労を危惧した危険馬。3月の前走から休みを入れたのは、ある意味想定内だったが、過去の実績から使って良化するタイプなのも明白で、今回は納得の敗戦。すぐは無理にしても使って行けば変わるはず。
東京8R 3歳以上2勝クラス タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
東京10R 紅葉S タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京11R ペルセウスS タイムB
 基準より0秒6速い勝ちタイムでした。
1着:ジェイパームス 
 ジェイパームスがダート1600mのJRAレコードを更新しました。初めてのダートで圧勝ですからね、これはちょっと正直驚きました。この馬はですね、陰睾(いんこう)と言ってね、精巣がね、お腹の中に止まる事があって、これで去勢されたんですけれども、この陰睾というのはですね、気性面に悪影響を与えたり、気にしたりしてですね、歩様が悪くなる事があるんですけれども、前走時から歩様の硬さがなくなっていましたね。今回、去勢して5戦目で状態面が上がっていた事と、それからこの初めてのダート出走などがピンポイントでね、マッチしたとは言っても、このタイムですから。ちょっと今でも信じられません。父ジャスタウェイの母の父Wild Againの血がね、相当濃く出ているのかもしれません。
2着:サルヴァトーレ 
 そして2着のサルヴァトーレですけれども、勝ち馬から5馬身離されましたけれどもね、前半600m33秒6のハイペースで、前へ行った4頭の内3頭が14着以下に大敗したのに対して、こちらはですね4コーナーを馬なりで回って来て2着に踏ん張りました。ですから、ペースを考えますとね、これは中身が濃くて、ようやくこの馬もね活気が戻って来た感じがしました。
3着:トロヴァトーレ 
 それから3着のトロヴァトーレですが、前走のエルムステークスというのは初めてのダートに出走して12着でしたけれども、敗因はね、スタートで大きく躓いた事と、途中から引っかかった事ですね。今回は、芝からのスタートではありましたけれども、折り合いの課題を克服してね、今後に繋がる良いレースができたと思います。ただ、以前にも言ったことがありますけれどもね、芝スタートあるいは芝を使った馬が次走でダートスタートのレースを使いますとね、これまた躓く事がよくありますんでね、注意が必要です。
東京12R 3歳以上1勝クラス タイムA
 このレースの勝ちタイムは古馬1勝クラスの基準タイムより3秒6速く、このレースの時の1800m対象の馬場差がマイナス2秒5だったことを踏まえても、 -3.6-(-2.5)=-1.1 で、基準より1秒1速い勝ちタイムでした。
1着:ベストミーエヴァー 
 番組注目馬となっていたベストミーエヴァーが勝ちました。前半1000m57秒4はハイペースなんですけれども、このレースは後半も速くて、上がりが掛かるという事がなかったために、全体で見ますとね、平均ペースに分類できるんですね。後続を離して前へ行ったジーティーダーリンが6着馬、バニーラビットが7着と着外に敗れた中で、4コーナー4番手から抜け出して勝った1番人気のベストミーエヴァーは強かったです。速めのペースという事で、折り合いがついたことが最大の勝因でしょうね。
2着:マリアイリダータ 
 そして2番人気マリアイリダータが2着でした。マリアイリダータは上がり600mは最速の33秒8で、外からね、突き抜けそうな感じで、何かもうひと押しがなかったんですよね。そんな風にも映ったんですけれども、勝ち馬は強かったですし、3着馬には2馬身半差と決定的な差をつけていますからね。流石に1勝クラス卒業というのは時間の問題です。

解説者:吉岡哲哉(競馬ブック)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -