2025年4回阪神4日目

開催一覧
2025/09/28 (日)
中山 阪神
2025/09/27 (土)
中山 阪神
2025/09/21 (日)
中山 阪神
2025/09/20 (土)
中山 阪神
2025/09/15 (月)
中山 阪神
2025/09/14 (日)
中山 阪神
2025/09/13 (土)
中山 阪神
2025/09/07 (日)
中山 阪神 札幌
2025/09/06 (土)
中山 阪神 札幌
2025/08/31 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/30 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/24 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/23 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 4回阪神も2週目を終えました。阪神も先週は3日間開催で、先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、土曜・日曜・月曜を全てマイナス2秒5でした。遡って5日間の馬場差を確認しておきますと、全てマイナス2秒台で雨の影響が残っていた初日を除けば、ほとんど動きはなく、高速馬場が続いています。
 水曜・木曜に合計85ミリの雨。それでも金曜以降は日曜に0.5ミリが計測された程度でした。水はけの良い阪神だけに、回復は急。開催日は全て良馬場で、馬場差も通常の高速の域に達して、それを3日間保てていました。能力差がストレートに出る馬場。高速だからと言って、前が止まりにくいこともなく、内回りでも追い込み馬が馬券圏内に届いていました。今週からの後半2週はBコースが使用されます。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス1秒1、日曜がマイナス1秒0、月曜がマイナス0秒7でした。ここまで5日間の馬場差を確認しますと、2日目以降は良馬場ですが、全てマイナスの数値で、速めの時計が出るレベルです。
 中間の雨量は先々週より多かったんですが、金曜に降らなかったために、金曜夕方には「稍重」から「良」に回復しています。土曜朝の馬場発表は先々週土曜の重馬場スタート時よりも乾いた状態なんですが、馬場差はほとんど変わらず、時計の出方は速かったです。日曜はさらに少し乾いたんですが、依然として時計は速く、高レベルレースが3鞍生まれています。月曜も速い時計が出やすいコンディションに変わりはありません。開幕より全体に速くなって、若干前の組が強い傾向が見られました。


  タイム分析
 2025/09/14 (日)  芝=-2.5  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R T1400 ダイヤモンドノット 牡2 未勝利 1:20.7 -2.1 --- -0.3 -1.8 B C --
5R T2000 ブルースカイブルー 牡2 新馬 2:04.5 +2.2 -1.3 +3.4 -2.5 SL C --
7R T1600 ロンドボス 牝3 1勝クラス・牝 1:34.5 -0.1 -0.9 +1.0 -2.0 SL C --
9R T2000 アレナリア 牝6 能勢特別(2勝) 2:01.3 +1.1 -1.0 +2.6 -2.5 SL D (7.00)
10R T1600 ラヴァンダ 牝4 仲秋S(3勝) 1:32.2 -1.2 -0.6 +0.2 -2.0 C C --
11R T1800 カムニャック 牝3 ローズS(G2) 1:43.5 -2.1 --- +0.2 -2.3 C C --
 2025/09/14 (日)  ダ=-1.0
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1400 ラブルラウザー 牝2 未勝利・牝 1:24.0 -2.0 --- -1.2 -0.8 A D (7.00)
3R D1800 ミライエイゴウ 牡3 未勝利 1:52.7 -1.1 --- -0.1 -1.0 C C (11.00)
4R D1200 ヴィヴァシャス 牝3 未勝利 1:12.5 -0.3 --- +0.4 -0.7 D B --
6R D1800 ウェイニースー 牡2 新馬 1:55.2 +0.2 -0.3 +0.9 -1.0 SL C --
8R D2000 シャンパンポップ 牡4 1勝クラス 2:04.9 -1.6 --- -0.5 -1.1 B C --
12R D1200 ゼットエール 牡3 1勝クラス 1:10.6 -1.7 --- -1.0 -0.7 A C --

阪神1R 2歳未勝利・牝 タイムA
 基準より1秒2速い勝ちタイムでした。
1着:ラブルラウザー 勝ち馬注目
 ラブルラウザーが初めてのダートで圧勝です。ラブルラウザーは芝を2戦して3着と4着。良いスピードを見せていたんですが、いくらか単調でした。パイロ産駒らしくダート変わりで一変しました。前2頭が飛ばす流れ、離れた3番手の位置取りもちょうど良かったんですが、直線で前に接近して抜け出してちぎる圧勝劇です。休養明けで、坂路調教の時計を詰めていて、中身の方もパワーアップ。同時に10キロ増の馬体も好感が持てました。この距離なら昇級して牡馬相手でも好勝負必至、1200mでも今なら対応できる、そんな感じがしました。
2着:フェスティヴドレス 
 2着のフェスティヴドレスも芝で5着・7着からのダート替わりです。父パイロも勝ち馬と同じなんですが、ハイペースと勝ち馬が強すぎた面に乗じて末脚が生きた感じの2着です。1秒2差でも水準級の時計では走っていて、抜けた馬のいない牝馬限定戦なら勝機もあると思います。
3着:サンタクローチェ 
 3着サンタクローチェは勝ち馬から1秒9差でDランク相当なんですが、逃げ馬に競り駆けて行って、競り落としたスピードは目を引きました。この馬も芝で敗退した後のダート替わり。新種牡馬フィレンツェファイアの産駒は、短距離なら芝でもダートでも基本的に問わないです。1200mに距離短縮すれば前進も見込めます。
阪神2R 2歳未勝利 タイムB
 基準より0秒3速い勝ちタイムでした。
1着:ダイヤモンドノット 
 ダイヤモンドノットが3戦目、初の1400mで勝ち上がりました。ダイヤモンドノットは芝1200mで3着と4着。前走は中京2歳ステークス2着のスターアニスが勝った一戦で、ペースが速くて追走で余裕がありませんでした。今回は200m延長して、好スタートからスッと下げて折り合いをつけます。逃げた2着馬を直線で交わすと差を広げてゴール。強かったと思います。馬体は10キロ増えてもまだ増えて良いくらいです。成長力も感じます。現役6勝のゾンニッヒの半弟。父がラブリーデイからブリックスアンドモルタルに変わりましたが、1600mになっても対応できそう。これはゾンニッヒと基本的に同じです。
2着:フォーゲル 
 2着のフォーゲルは、1800m・1600mで連続4着。前向きさが出てきたという事で、さらに200m短縮して逃げたんですが、勝ち馬には0秒5離されました。この馬も体重が10キロ増加して、短距離志向の体型になってきました。次は200m短縮して1200mでも良いと思います。
3着:ナムラヒナギク 
 3着のナムラヒナギクは追って味のなかった前2走から今回は控えて差す競馬。対応して内を伸びたんですが、勝ち馬から0秒8差でDランク相当です。勝つにはワンパンチ足りない、まだそんな気がします。
阪神5R 2歳新馬 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
阪神6R 2歳新馬 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
阪神7R 3歳以上1勝クラス・牝 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。5着だったジーティードレスについて。
5着:ジーティードレス 
 1000m通過1分1秒1のスロー。最内枠からイン2番手のロンドボスが直線で抜けて、逃げたオリバナムが2着。勝ち馬と2番手並走のオリーボーレンが3着。出負けから4番手に押し上げて行ったマディソンガールが4着と、速い上がりに前がそっくり流れ込むような結果でした。そんな中、この馬は上位馬よりも後方から大外を追い込んで来て0秒3差。上がり32秒8はメンバー最速タイで、もう少し流れていればわからなかったと思います。今回は3ヶ月ぶり、小柄な牝馬が14キロ増も好感が持てました。サートゥルナーリア産駒特有の瞬発力があります。
阪神8R 3歳以上1勝クラス タイムB
 基準より0秒5速い勝ちタイムでした。
1着:シャンパンポップ 
 長期休養から復帰2戦目のシャンパンポップが勝ちました。シャンパンポップは経験馬相手のデビュー戦を完全タイム差マイナス0秒3で楽勝。ここから爪不安が長引いて、1年4ヶ月の長期休養。久々の前走は力で2着したんですが、時計はEランク相当でした。意識して少し間隔を空けて、距離を延長して今回はBランク、かつ4馬身差の楽勝でした。大きな馬体はさらに増加したんですが、直前の厩舎サイドのコメントは「張りが物足りない」と言ってました。素質馬だけに注文もつくんでしょう。3勝クラスまで上がると危険な面も出てくるかもしれませんが、とりあえず2勝クラスならいきなり通用してしまいそうです。
2着:レッドボブ 
 2着レッドボブは1000m通過1分1秒0のハイペースの中、2番手から逃げ馬を5着に失速させさせて粘り込んだ内容は勝ち馬に離された中では一応の評価ができます。堅実なタイプで、レッドファルクス産駒でもスタミナがあります。普通のレベルなら崩れないはずです。
3着:ニヒトツーゼーア 
 3着ニヒトツーゼーアは勝ち馬から1秒差でDランク相当。速い流れに乗じて差し込んだもので、前走2着もEランク相当でした。メンバーと展開の助けが必要に思います。
阪神9R 能勢特別 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
阪神10R 仲秋S 
1着:ラヴァンダ 通信簿
 1番人気1着でした。相手に恵まれたとは言え、流れに乗った良いレースができました。ただ、辛勝は辛勝で危うい場面がありましたから、危険馬とした事は後悔していません。
2着:マイネルチケット 解説推奨
 結構、個人的に追いかけてる馬です。サウジアラビアロイヤルカップ・京王杯2歳ステークス・シンザン記念と本命を打ったんですが、3着・2着・4着とだんだんとかかり方がきつくなっていっていました。それがNHKマイルカップ8着後、ここ2戦はともに外枠で前に壁を作れなくてもきちんと折り合えています。気性的な成長が感じられるというのが強調点。今回は直線で外へ内へフラフラした分、差されて2着ですが、勝ち馬ラヴァンダは重賞で良い勝負をしていた馬です。自身は初めての右回りも影響したと思います。右回りも慣れれば大丈夫なはず。1400mでも1600mでも勝機は近いと確信しました。
阪神11R ローズS 重賞
 タイムランク・メンバーランクともにCでした。まずスタートですね。パラディレーヌが大きく出遅れですね。チェルビアットも出が鈍かったです。アイサンサンが逃げて、1000m通過56秒8。高速馬場でもハイペースですね、これはね。注目のオークス馬カムニャックは前を射程内に入れる位置の外ですね。4コーナー過ぎに、1列前のテレサが外に張って、バランスを崩しかけたんですが、ここで闘志に火がついたかの末脚を発揮して差し切り勝ちを決めました。直線、テレサが2番手に上がり、馬群を縫って追い込んで来たセナスタイルが3着。以下、外のビップデイジー、内のミッキーマドンナの順で入線したんですが、勝ち時計1分43秒5は速く感じるんですが、2023年マスクトディーヴァが勝った年のコースレコードには0秒5劣ります。当時の1000m通過は今回より0秒5遅かったんです。タイムランクはよって2023年がBで、今年はCとなります。
1着:カムニャック 勝ち馬注目
 という事で勝ったのは1番人気のカムニャックでした。カムニャックは1週前のハード調教で中身ができて、前哨戦仕様とは思えない仕上げでした。8キロ増の馬体もパンパンに張っていました。この状態ならオークス馬は負けない。これ普通の解釈ですけどね。さらに今回の位置で競馬ができた事で、本番の内回りにも対応できそうな気がします。父・母の父の配合はキタサンブラックと同じです。牝系も良血なんですが、フローラステークス以降の上昇度を考えると、3歳秋以降にG1を勝ちまくった名馬ですね、キタサンブラックとダブっても見えてきます。紫苑ステークスよりもメンバーが揃っていて、中身の濃い中で0秒2差の完勝なんですから、本番秋華賞での本命視は必然に思えてきました。
2着:テレサ 
 2着はテレサでした。出遅れたスイートピーステークスを追い込んだ事はあるんですが、全3勝が全て逃げ切り。好位直後で運べて、伸びたのは収穫です。レースセンスの良さに気性的な成長力も加わったと見て良いのではないでしょうか?アドマイヤマーズ産駒でも、今回の感触なら2000mは大丈夫に思えてきます。内回りもプラスかな。器用さが取り柄なんでね。
3着:セナスタイル 
 そして3着がセナスタイル。後方からの追い込みは流れが向いた面もあるんですが、直線は進路を探して内へ外へ。かなり長い間逡巡していました。突き抜けるまであったとは言いませんが、2着はあった可能性はあります。父は凱旋門賞馬Sottsass、母は日本のオークス馬ヌーヴォレコルト。底力満点の血統が魅力です。秋華賞は内回りが課題となるんですが、まぁ流れ一つで食い込みも出てきます。
4着:ビップデイジー 
 差がない4着ビップデイジーでした。大外枠でしたが、道中は内に潜り込むことができました。ただ、外に出す際に不利のあったカムニャックの外で、更に弾かれる不利がありました。枠順を含めた強い競馬はしています。流れが遅くなると、折り合いが鍵になるんですが、本番で阪神ジュベナイルフィリーズ2着同様に、内枠でも引けば侮れない存在です。
8着:パラディレーヌ 
 それから人気どころで3番人気パラディレーヌが8着でした。これはもうスタートが全てだと思うんですが、その後挽回して直線は内を突いて、前が壁になって待たされながらも立て直して伸びかけていました。ただ、そこから再び狭くなってしまいました。勿体ない競馬で、鞍上も悔しかったと思います。フラワーカップでもスタートが遅かったんで、練習が必要には思えてきますが、そこをクリアすれば一変も可能だと思います。
13着:チェルビアット 
 そして2番人気チェルビアットは13着でした。これもスタートが痛いんですが、直線で反応しなかったのはちょっと不可解です。本来、惨敗はしないタイプだからです。加えて秋華賞の内回りでコーナー4回のコースは、この馬には不適に思えてきます。
阪神12R 3歳以上1勝クラス タイムA
 基準より1秒0速い勝ちタイムでした。
1着:ゼットエール 番組注目馬
 1番人気のゼットエールが鮮やかに逃げ切りました。ゼットエールは大外枠から押してハナを切って、しばらくして少しペースダウン。前半600m35秒2でまとめた事よって、後半を35秒4で押し切って、8馬身差の圧勝でした。数字上はバランスの取れた走りができていますが、見た目は大型馬特有の荒々しさを感じます。今回はまだ5戦目、これからさらに良くなる可能性は秘めています。2走前新潟1200mで楽勝した時もBランクでした。ダートを中心に産駒成績上昇中のサンダースノー産駒。ここ2走のラップ内容から1400mも大丈夫に思えてきます。
2着:ヴェントインコーダ 
 2着ヴェントインコーダは骨折明けの前走はタイムオーバーを期したんですが、少し間隔を空けて立て直して一変しました。前有利な展開、2番人気のキョラムンが馬群に揉まれていたのも味方して2番手から粘り込みました。勝ち馬から1秒4差で、タイムランクはD相当なんですが、未勝利勝ちの時計からはこんなもんだと思います。

解説者:長谷川仁志(馬サブロー専属評論家)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -