2025年4回中京1日目

開催一覧
2025/10/05 (日)
東京 京都
2025/10/04 (土)
東京 京都
2025/09/28 (日)
中山 阪神
2025/09/27 (土)
中山 阪神
2025/09/21 (日)
中山 阪神
2025/09/20 (土)
中山 阪神
2025/09/15 (月)
中山 阪神
2025/09/14 (日)
中山 阪神
2025/09/13 (土)
中山 阪神
2025/09/07 (日)
中山 阪神 札幌
2025/09/06 (土)
中山 阪神 札幌
2025/08/31 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/30 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/24 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/23 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 4回中京も先週が開幕週でした。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、土日ともにマイナス2秒3でした。連続開催ですので遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、雨の影響を受けた6日後半を除いて、全てマイナス2秒台で推移しています。
 長い間雨が降っていない上に、先週からBコースに移動しました。先々週の時点で内側が極端に傷んでいた訳ではないので、Bコースに移って内側をカバーした事の効果は大きくはなかったはずなんですが、コーナーが緩くなった事もあって今年夏の中京芝では最速タイのマイナス2秒3という馬場差になりました。今週もBコースが使用され、良馬場なら引き続きマイナス2秒台の馬場差が予想されます。
 先週の馬場差1800m対象の数値は、土日ともにマイナス0秒8でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、全てマイナスの数値で、雨の影響を受けるとマイナス1秒台になる傾向にあります。
 長い間雨が降っていないので、土曜早朝の含水率は1%台でした。ただ、早朝の含水率がこのぐらいで、レースの時も明らかにパサパサの馬場であっても、時計の掛かるコンディションにはならないのが今年夏の中京ダートで、やはり早朝の含水率が低かった前の開催の1週目・2週目に近い馬場差となりました。


  タイム分析
 2025/08/23 (土)  芝=-2.3  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
3R T1400 メイショウハッケイ 牝2 未勝利・牝 1:21.2 -1.2 -0.3 +0.1 -1.6 C A 1.75
4R T1200 ヤマニンレセディ 牝3 未勝利 1:07.8 -1.7 --- -0.3 -1.4 B B 5.33
5R T1400 アルスマグナ 牡2 新馬 1:22.3 -0.3 -0.3 +1.0 -1.6 SL C 6.83
8R T2000 フルレゾン 牝4 1勝クラス・牝 1:57.9 -3.1 --- -0.8 -2.3 B C 3.50
9R T2200 パフュームセント 牝4 長良川特(1勝) 2:12.5 -1.3 -0.7 +0.5 -2.5 D D (3.00)
10R T1600 モンテシート 牡3 有松特別(2勝) 1:33.5 -0.7 -0.5 +0.6 -1.8 D C 5.00
 2025/08/23 (土)  ダ=-0.8
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R D1800 タガノアニマシオン セ3 未勝利 1:54.0 -0.4 --- +0.4 -0.8 D D 3.40
6R D1800 シュガービスケッツ 牝2 新馬 1:55.1 -0.6 --- +0.2 -0.8 C C 4.33
7R D1200 チムニーパイプ 牝3 未勝利 1:12.8 -0.1 --- +0.4 -0.5 D C 8.71
11R D1400 プロトポロス 牡5 伊賀SH(3勝) 1:23.5 -0.2 --- +0.4 -0.6 D C 7.25
12R D1800 カミノレアル 牡3 1勝クラス 1:54.1 +0.5 --- +1.3 -0.8 E C 7.83

中京3R 2歳未勝利・牝 注目
 上位4頭を取り上げます。このレース、牝馬限定戦なんですけどもね。この時期の2歳未勝利戦としては最高レベルの組み合わせで、メンバーランクはA。ここでの上位4頭は先々の活躍を見込めます。レースは600m通過35秒3の後、続く400mも11秒8-11秒7と速くならず、ラスト400mが11秒4-11秒0と速くなりました。
1着:メイショウハッケイ 勝ち馬注目
 勝ったメイショウハッケイは直線で追い出すのを少し待ち、残り200mの少し手前からスパートして差し切り。ラスト200mは推定10秒8ですね。1200mの新馬戦でも鋭い伸びが目立ちましたけども、1400mでさらに良さが出たという印象です。1600mも問題ないでしょうし、重賞でも楽しみがあると思います。
2着:シックスリングス 番組注目馬
 2着のシックスリングスは4頭の中では最も前に位置していて、超スローペースの恩恵を受けてはいますけども、一旦前に出たですね、トライアンフパスを差し返している点を評価したいと思います。
3着:トライアンフパス 
 そして3着のトライアンフパスは一旦先頭から差し返されてもいるので高く評価しにくいんですけども、勝ち上がるのは時間の問題という馬ですね。
4着:アパレイユ 
 そして4着のアパレイユ、後ろから伸びて来て残り200m付近ではメイショウハッケイに並びかけていながら突き放されたという格好なんですけども、脚が続かなかったのではなく、残り200mが猛烈に速くなったため、展開負けの4着で、次走は有望だと思います。
4着:アパレイユ 解説推奨
 今の時期の2歳未勝利戦としては最高レベルの組み合わせで、メンバーランクA。上位4頭は先々の活躍を見込めるので、勝ったメイショウハッケイは昇級しても上位候補。2着のシックスリングスは番組注目はとしましたが、ここの4着アパレイユを個人の推奨馬とします。今回ですね、この上位3頭から0秒2差となった主な要因は、スローペースで後ろからになった事だと思います。後ろからになった原因は出遅れたことで、これでですね、新馬戦から2回続けて出遅れているので、能力は高くても番組注目馬にはしにくいんですけども、普通の組み合わせなら、仮にまた出遅れたとしても2着以内に来れるだろうという、個人的な推測に基づいて注目馬とします。
中京4R 3歳未勝利 タイムB
 基準より0秒3速い勝ちタイムでした。
1着:ヤマニンレセディ 
 ヤマニンレセディが芝1200mに転じて、3戦目で勝ち上がりました。ヤマニンレセディはスタートでポンと前に出た出たんですが、無理に行かず馬任せの追走。2列目の外で4コーナーを回り、直線では残り200m付近まではほとんど追わないままだったんですけども、加速していましたね。残り200mで追い出すと左手前に戻り一気に抜け出しました。初芝で差して4着、芝2戦目で先行して3着、そして3戦目の今回は完璧な勝利。タイムはギリギリのBランクですけども、かなり余裕のある勝ち方だけに昇級しても差は小さいと思います。
2着:モズアカトンボ 
 2着のモズアカトンボは好位につけて手応えは良かったんですが、直線で前が壁になっていて、ヤマニンレセディが抜け出すまで進路がなかったですね。仕掛けが遅くなってもよく伸びており、勝ち馬の余裕十分の勝ちっぷりからすると、スムーズでも勝てなかった可能性が高いんですけども、内容はかなりのモノ。次走は勝ち上がるチャンスです。ただし、右回りでは好走した事がないので、次走が阪神だと若干の不安はありますね。
3着:メイショウハダル 
 その後外から追い込んだメイショウハダルが3着でした。メイショウハダルはスタートが遅くて中団。1番人気のダノンプリマをマークしていたような位置でしたけどもね、ダノンプリマの伸びが案外で、その影響もあって若干仕掛け遅れ。追ってよく伸びましたけども、間に合わなかったですね。内容は悪くないんですけどもスタートなどが不安定なので、次走も本命にはしにくいと思います。
5着:ダノンプリマ 
 そして1番人気のダノンプリマは5着でした。これまでの2着・3着は全て4コーナーを3番手以内で回った時で、中団から差す脚はちょっとないようですね。
中京5R 2歳新馬 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
中京8R 3歳以上1勝クラス・牝 タイムB
 基準より0秒8速い勝ちタイムでした。
1着:フルレゾン 
 フルレゾンが1番人気マーゴットレジーナに4馬身差をつけて快勝です。前半がずっと上り坂の中京芝2000mで、前半1000mが後半1000mよりも速いというハイペースだったんですが、1000m通過時点では先頭と2番手が離れ、2番手と3番手、そして3番手と4番手のフルレゾンも離れており、フルレゾン自身の1000m通過は1分1秒台。ちょうど良いペースだったと思います。とは言えですね、直線ではもう1頭になりながらグイグイ伸びており、ハイペースに乗じて刺したという勝ち方ではないですね。超スローペースだと切れ負けする事が多いので、昇級後に好走できるかどうかはペースや展開によりますが、今回のような展開なら2勝クラスでも上位可能だと思います。
2着:マーゴットレジーナ 
 2着のマーゴットレジーナは今回もスタートは遅かったんですが、少頭数で縦長の隊列になったので、流れには乗りやすかったですね。1勝クラスでは3着・2着・2着ですから、力上位なんですけども、後ろからになりやすいので軸にはしにくいというタイプです。
3着:ノーランサンライズ 
 3着のノーランサンライズは逃げ馬から離れていたとは言え3番手。小倉で追い込んで勝った前走とは違う競馬になりましたけども、崩れなかったですね。速い時計の決着に対応できた事も収穫で、次走も上位候補になります。
4着:エコテーラー 
 大逃げで4着のエコテーラーはですね、流石にオーバーペースで最後は完全に失速していましたけども、いつも抑えが効かない訳ではなく、ペースを落として行ければ大きく前進できると思います。
中京11R 伊賀S 注目
 4着だったドラゴンウェルズについて。
4着:ドラゴンウェルズ 
 昇級戦で実質トップハンデタイというのは、ハンデキャッパーが能力の高さを認めているという事なので、不安はなかったんですが、輸送を伴う真夏の中1週で、これまで好走した事がない坂コースの1400m。どうなる事かと見ていましたが、最初の芝の部分ではジョッキーが行く気を見せず、距離を意識して控えるのかなと思ったんですが、ダートに入る頃には行きっぷりが悪くなって、ジョッキーに促されていました。行きっぷりの悪さの原因が何なのかはちょっと特定しにくいですけどもね、直線ではジワジワと伸びてはいました。いろいろ不安な要素がありながら0秒2差の4着なら上々で、3勝クラスでも通用しますね。直線平坦の1200mがベストなのは間違いなく、そのような条件のレースはしばらくないんですけども、仮に次走が坂コースの1200mでも有力だと思います。
中京12R 3歳以上1勝クラス タイムE
 基準より1秒3遅い勝ちタイムでした。

解説者:大川浩史(日刊競馬)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -