2025年3回中京4日目

開催一覧
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 3回中京も2週目を終えました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス2秒2、日曜がマイナス2秒3でした。ここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、全てマイナス2秒台ですが、先週は開幕週と比べて若干ではありますが、マイナス方向に動きました。
 木曜にほんの少し雨が降ったんですけども、影響はなく土日とも良馬場。そしてですね、1週目よりクッション値が高い、つまり硬い馬場になっていて、1週目より速い時計が出るようになりましたし、先週の中でも土曜より日曜の方がクッション値が高く、土曜より日曜の方が速い時計が出るようになりました。3月の開催終了後にエアレーション作業をしているんですけども、この作業をするとですね、馬場が最初は柔らかくてその後競馬が行われることで硬くなって、速い時計が出るようになるという事がありまして、そんなに珍しいことではありません。夏の中京は2開催6週で、最初の4週はAコース、後半2週はBコースが使用されます。
 先週の馬場差1800m対象の数値は、土日ともにマイナス0秒9でした。ここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、開幕週はマイナス1秒0で、先週は若干水準方向に動きましたが、ほぼ同じレベルで推移しています。
 木曜にほんの少し雨が降りましたが影響はなく土日とも良馬場。1週目よりも含水率が低く乾いた馬場で、そのため1週目より少し時計が掛かるようになりましたけども、その時計の掛かる馬場ではないですね。


  タイム分析
 2025/08/03 (日)  芝=-2.3  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R T2000 ユヴァスキュラ 牡2 未勝利 2:03.3 +0.9 -1.2 +2.0 -2.3 E E --
3R T1600 ラエトゥス 牝2 新馬 1:36.9 +0.8 -0.9 +1.7 -1.8 SL C --
5R T1600 ビップディラン 牡3 未勝利 1:33.3 -2.0 --- -0.2 -1.8 C C --
8R T1600 ディアナザール 牡3 納屋橋特(2勝) 1:32.7 -1.5 -0.8 -0.5 -1.8 B D --
9R T2000 ダノンフィオーレ 牝3 未勝利・牝 2:00.4 -1.3 -0.8 +0.2 -2.3 C C --
11R T2200 サトノソティラス 牡3 1勝クラス 2:12.6 -1.2 -0.7 +0.6 -2.5 D C --
12R T1400 エクストラバック 牡4 1勝クラス 1:19.8 -1.7 --- -0.1 -1.6 C C (6.00)
 2025/08/03 (日)  ダ=-0.9
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R D1800 マヴィ 牝2 新馬 1:56.4 +0.7 --- +1.6 -0.9 E C --
4R D1900 ヴァリオーサ 牝3 未勝利 2:03.2 +1.7 -0.8 +1.9 -1.0 E D --
6R D1400 アッチャゴーラ 牡5 桶狭間S(3勝) 1:24.1 +0.4 --- +1.1 -0.7 E C --
7R D1800 マリオロード 牡6 名鉄杯(L) 1:52.1 +0.7 --- +1.6 -0.9 E C --
10R D1200 フィドルファドル 牝3 1勝クラス 1:11.4 -1.0 --- -0.4 -0.6 B C --

中京1R 2歳未勝利 タイムE
 基準より2秒0遅い勝ちタイムでした。
中京2R 2歳新馬 タイムE
 基準より1秒6遅い勝ちタイムでした。
中京3R 2歳新馬 タイムSL
 前半が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
中京4R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒9遅い勝ちタイムでした。
中京6R 桶狭間S タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
中京7R 名鉄杯 タイムE
 基準より1秒6遅い勝ちタイムでした。
中京8R 納屋橋特別 タイムB
 基準より0秒5速い勝ちタイムでした。
1着:ディアナザール 勝ち馬注目
 休み明けのディアナザールが逃げ切りました。1600mでペース補正がマイナス0秒8も入って完全タイム差がマイナス0秒5。逃げ切ったディアナザールに関しては割引が必要というパターンなんですけども、昨年11月以来の休み明けであり、これで通算4戦3勝・2着1回となりました。1600mに限ればもう2戦2勝で、まだ底を見せていません。昇級しても上位候補にできると思います。
2着:オトコギアンパン 
 超スローペースだったので、差して2着のオトコギアンパンは高く評価できます。いつも後ろからになる馬ですと、次も展開が向かない恐れがあるんですけども、今回はスタートが遅く、さらに他馬に寄られて前に行けなかっただけです。元々はね、先行力がある馬で、ブリンカー着用後は安定していますから、次走も有力だと思います。
3着:チェルノボーグ 
 3着のチェルノボーグは超スローペースの恩恵は受けていますけれども、前に行ける事自体がこの馬の長所です。ペースが速くなると凡走する危険もあるんですが、次走でことさらに軽視する必要もないと思います。
4着:ケイデンシーマーク 
 そして4着のケイデンシーマークなんですが、超スローペースの先行でも粘れなかった訳ですけどもね、実はこの馬超スローペースだと切れ負けしてしまいます。今回の結果だけで評価を下げる必要はなく、ブリンカーは効いてるようなので展開次第で変わる余地はありますね。
中京10R 3歳以上1勝クラス タイムB
 基準より0秒4速い勝ちタイムでした。
1着:フィドルファドル 
 フィドルファドルが1番人気に応えました。この勝ったフィドルファドルですけどね、これまで1400mでも1000mでも好走した事があるんですが、意外にも1200mは今回が初めてでした。1400mだと先行して甘くなる事が多く、1000mだと追走に苦労していましたが、今回は好スタートを切ると、馬任せの追走。4コーナーで前との差を詰め、直線でしっかり伸びました。外枠だったので前半に無理をしなくてもスムーズな競馬をできたという面はあるんですけども、能力は2勝クラスでも通用するレベルだと思います。
2着:キョラムン 
 2着のキョラムンは主に1400mで好走して来ましたが、前走で1000mを経験した事が良かったのか、スタートから仕掛けていたとは言え、1200mでも好位を取れました。残り200m付近では先頭。そこから差されてさらに突き放されましたけども、タイムは水準級で次走も上位候補ですね。
3着:ゼンカイパイロ 
 3着のゼンカイパイロは4コーナーで最後方でした。ペースは速かったものの、展開に恵まれたとまでは言えないんですけどもね。まぁとにかくいつも後ろからなので、軸にはしにくいです。
4着:アーデルリーベ 
 4着のアーデルリーベは先行馬には楽ではなかった流れを考えればよく粘っていると思います。次走も上位候補です。

解説者:大川浩史(日刊競馬)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -