2025年2回新潟3日目

開催一覧
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 2回新潟は2週目まで終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、土日ともにマイナス2秒1。直線1000mは土日ともにマイナス0秒9でした。まずはここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、2000m・直線1000m対象の数値ともに全く変わらず、速い時計の出るコンディションが続いています。
 長い間雨が降っていなくて、さらに芝の傷みも進んでいません。という事で時計の出方は1週目と全く同じでした。夏の新潟は2開催6週の全てがAコースで行われます。
 先週の馬場差1800m対象の数値は、土日ともにプラス0秒1。1200m対象の数値は土日ともにマイナス0秒2でした。ここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、開幕週はマイナスの数値でしたが、先週は1800m・1200mともに水準からプラス方向に動き、1800mはプラスゾーンに入りました。
 長い間雨が降っていませんという事で、含水率は1週目より低くなっていて、少し時計が掛かるようにはなりましたが、と言っても真冬のね、良馬場のようなパワー勝負の馬場ではありません。


  タイム分析
 2025/08/02 (土)  芝=-2.1 / 直線=-0.9  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
3R T1000 プリティーミズホ 牝2 未勝利 0:55.2 -0.8 --- +0.1 -0.9 C D 5.67
4R T1800 アートバーゼル 牝2 新馬 1:47.8 -0.2 -1.6 +0.1 -1.9 C C --
6R T1600 アンパドゥ 牡4 五頭連峰(1勝) 1:32.4 -1.5 -0.3 -0.1 -1.7 C C (6.00)
11R T1600 アンダーザライト 牡3 未勝利 1:32.7 -1.7 --- ±0 -1.7 C C --
12R T2000 オプレントジュエル 牝3 未勝利・牝 1:59.6 -1.8 -0.4 -0.1 -2.1 C C 5.67
 2025/08/02 (土)  ダ=+0.1 / 1200m=-0.2
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R D1800 レッドシュトラール 牡3 未勝利 1:55.2 +1.6 --- +1.5 +0.1 E D (1.00)
5R D1200 ガールネクストドア 牝3 未勝利・牝 1:12.4 ±0 --- +0.2 -0.2 C C (10.00)
7R D1800 タクシンイメル 牝4 柳都SH(3勝) 1:51.5 +0.3 --- +0.2 +0.1 C C --
8R D1800 ピクシレーション 牝5 苗場特別(2勝) 1:52.6 +0.6 --- +0.5 +0.1 D D (7.00)
10R D1800 ファリーザ 牝3 1勝クラス 1:52.6 -0.2 --- -0.3 +0.1 C C (8.00)

新潟2R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒5遅い勝ちタイムでした。3着だったアバレリュウについて。
3着:アバレリュウ 
 出遅れていないんですけども進みが悪く、ジョッキーがうながしても進みが悪く、向正面では追い通しでステッキまで入り、さらに4コーナーでは外へ逃げ気味だったんですが直線で猛然と伸びて来ました。砂を被って嫌がっているという素振りではなく、単純に気を抜いている、いわゆる真面目に走っていないというレース内容ですね。これだけうながしても前に行けないようでは、新潟ダート1800mではかなり厳しいんですけども、直線の伸びだけを見れば未勝利戦は勝てる馬ですね。ブリンカーが良いのか、他の馬具が良いのかよくわかりませんけどもね、何か真面目に走れるような工夫をして来た場合は、要注意だと思います。
新潟6R 五頭連峰特別 注目
 2着だったダノンセンチュリーについて。
2着:ダノンセンチュリー 番組注目馬
 直線でね、長い間前が壁になっていてしばらく内に行こうか外に行こうかと、ウロウロしていました。勝ったアンパドゥをやり過ごしてから外に出せたのは、残り200m地点。そこからよく伸びていますけども、間に合わなかったですね。というようなスムーズではなかったレース内容も要チェックなんですけども、もう一つ注目したいのはこの馬がフィエールマン産駒だという事ですね。フィエールマン産駒は芝1600mや1800mの勝率が低く、特に距離が長くない上に超スローペースになりやすい芝1600mや1800mの新馬戦を苦手としています。という事でね、フィエールマンの初年度産駒で芝1800m以下の新馬戦を勝ったのは、実はこの馬だけです。という事でね、ちょっとフィエールマン産駒の一般的な傾向から外れてるんですよね。父の産駒の一般的な傾向から外れている馬は能力が高いという事が多くありまして、1800mどころか1600m、それも新潟1600mの上がりの速い競馬でさらにスムーズではないのに好走した訳ですから、注目に値すると思います。とりあえず1勝クラスはすぐに勝てるでしょう。
9着:ドリーミングアップ 通信簿
 3番人気9着でした。間隔を詰めた続戦を嫌って危険馬としましたが、放牧を挟んで一息入れたので、危険馬の前提がなくなりました。ただ、あまり状態は変わっていませんでした。結果オーライです。
新潟7R 柳都S 注目
 4着だったフルオールについて。
4着:フルオール 
 出遅れていないんですけども、スピードに乗るまでに時間が掛かる馬で、いつも通りに後ろから。新潟ダート1800mではいかにも厳しいレース内容なんですが、上がり600m36秒4は断然の1位でした。先ほどいつも通りに後ろからと言いましたけども、4歳の2月までは先行する事も多かった馬です。ただですね、前につけて早めに抜け出すと気を抜いてしまうので、差しに構えるようになったという経緯があります。もちろん直線の長いコースがベストで、ダートなら東京か中京という事になるんですが、3勝クラスの1400mや1600mでは忙しく、かと言ってね、2100mもちょっと長い感じなんですよね。3勝クラスでの2着3回が全て中京のダート1800m・1900mなのは偶然ではなく、要するに直線の長いコースの1800mぐらいがベストという事ですね。展開によっては新潟や東京でも2着や3着に来るかもしれませんけどもね、軸にできるのは中京出走時なので、次が中京なら狙い目になります。
5着:ウィンドフォール 通信簿
 1番人気5着でした。なお、前走から6ヶ月以上間隔が空いていますので、評価の対象外となります。スタートで躓いたんですけどもね、流れには乗れていました。それで最後伸びを欠いていたのは、これは長期休養明けの影響だと思われます。次は変わると思われます。
新潟10R 3歳以上1勝クラス 注目
 勝ったファリーザについて。
1着:ファリーザ 勝ち馬注目
 完全タイム差はマイナス0秒3で、あと0秒1速ければBランクでした。0秒1の短縮は恐らく可能という内容。それだとギリギリのBランクという事なので、昇級してすぐに通用するとまでは言えないんですけども、レースのラスト200mのラップが12秒2。この馬は残り200m地点では先頭ではなかったので、推定12秒1ですね。ダートに転じてから2着・1着・1着なんですけども、1800mは芝も含めて今回が初めてで、平坦コースとは言え、ダートで後で最後にこれだけ伸びるのは素晴らしいと思います。全体のタイムとしては昇級してすぐに通用するかどうか半信半疑ですけども、勝ちっぷりからは通用可能と見ます。

解説者:大川浩史(日刊競馬)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -