2025年3回中京2日目

開催一覧
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 3回中京も先週が開幕週でした。先週の馬場差2000m対象の数値は、土日ともにマイナス2秒1でした。
 1週前の土曜から雨が降らず、土日ともパンパンの良馬場でしたね。3月の開催終了後に内側を中心に芝を張り替えたという事なんですが、内側の状態が極端に良いという馬場ではなかったですね。夏の中京6週の開催で3回中京の4週はAコース、4回中京の2週はBコースが使用されます。
 先週の馬場差1800m対象の数値は、土日ともにマイナス1秒0でした。
 1週前の土曜から雨が降らず、土日とも朝の含水率は2%前後だったんですけども、馬場差はマイナス1秒0。昨年夏の開催も含水率が2%前後なら馬場差がマイナス1秒0前後だったので、夏の中京の平均的な馬場だと言えます。


  タイム分析
 2025/07/27 (日)  芝=-2.1  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
3R T2000 ロックターミガン 牡2 新馬 2:01.5 -1.2 -1.0 -0.1 -2.1 C C --
5R T1400 メイショウセイロウ 牡3 未勝利 1:20.0 -2.0 --- -0.5 -1.5 B C (11.00)
6R T2000 ヤングスカーレット 牡4 木曽川H(2勝) 1:59.5 -0.8 -0.8 +0.5 -2.1 D C (2.00)
8R T2000 メディテラニアン 牡3 御在所特(1勝) 1:59.2 -1.8 --- +0.3 -2.1 C D (1.00)
11R T2200 ホウオウレイヴン セ3 未勝利 2:13.6 -0.9 -0.7 +0.7 -2.3 D C (2.00)
12R T1200 ピースフルナイト 牝5 1勝クラス 1:07.9 -1.2 --- +0.1 -1.3 C C (10.00)
 2025/07/27 (日)  ダ=-1.0
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R D1800 テーオーシュタイン 牡3 未勝利 1:54.1 -0.3 --- +0.7 -1.0 D C 4.75
4R D1200 メイショウサトノヒ 牡3 未勝利 1:12.3 -0.6 --- +0.1 -0.7 C D (6.00)
7R D1400 ヤマニンウルス 牡5 東海S(G3) 1:22.2 -0.8 --- ±0 -0.8 C C (4.00)
9R D1800 エターナルプロミス 牝3 1勝クラス・牝 1:54.3 +0.7 --- +1.7 -1.0 E D (2.00)
10R D1400 アメリカンポリス 牡3 1勝クラス 1:24.6 -0.5 --- +0.3 -0.8 D C (11.00)

中京4R 3歳未勝利 注目
 2着だったマダムイグレインについて。
2着:マダムイグレイン 番組注目馬
 スタートが早くて序盤は先頭でした。その後3コーナー手前で2番手になり、その後外追い上げて行く馬が複数いたことで、直線入口では前にも外にもスペースがない状況。それでも外に出そうとはせず、内を進み前の2頭の間を狙ったんですけども、狭くなって1回ブレーキ。その後ですね、また他の馬と馬の間を狙って行ったんですけども詰まってブレーキ。3度目のチャレンジでようやく馬の間を抜ける事ができたんですけども、その間にですね外をスムーズに走って既に勢いがついていた勝ち馬にはハナ差遅れての惜敗となりました。まぁ普通に走っていれば楽に勝てていたはずですから、次走は有力ですね。
中京5R 3歳未勝利 タイムB
 基準より0秒5速い勝ちタイムでした。
1着:メイショウセイロウ 
 メイショウセイロウが鮮やかに差し切りました。メイショウセイロウはいつも通りの待機策でしたけどもね、ずっと内ラチ沿いを通る事でロスをなくし、直線では1列前と2列前の馬が内ラチから離れて外にスペースを求めたため、内ラチ沿いを進出する事ができました。その後は最小限だけ外に出し、終始スムーズ。タイムは1勝クラスでも上位可能というレベルなんですが、あまりにもロスのないレースができた訳ですから、昇級して同じタイムで走れるという保証はないと思います。
2着:ベルサ 
 2着のベルサは1800mからの距離短縮だったんですけども、難なく先行。直線でもしっかり伸びていて、この距離に適性があったと言える内容と結果ですね。次走も芝1400m出走なら有力です。
3着:キーブリーゼ 
 3着のキーブリーゼは少し仕掛けてハナ。これで芝1400mでハナを切った時は2着・5着・3着・3着となり、今回は力を出せる舞台で、力を出せるレース運びができたという事ですね。次走も同じ形に持ち込めれば上位可能ですけどもね、短距離でハナが条件というタイプは安定しにくいですよね。
4着:シャンパンライフ 
 4着のシャンパンライフはここがデビュー戦でした。出遅れて最初は最後方だったんですが、すぐに追い上げて馬群に追いつき、直線ではしばらく進路を探している状態だったんですが外に出してからは目立つ伸び脚。体質が弱くてデビューが遅れたという馬なので、間隔を詰めて続けて使えるかどうかが鍵なんですけども、勝ち上がれるだけの能力はありますね。
5着:ロイヤルウィル 
 1番人気のロイヤルウィルは5着でした。時計の掛かる馬場やレベルの高くない決着で着順が良かった馬です。高速馬場でタイムランクBの決着だと苦しかったですね。次走に関しては馬場や組み合わせ次第だと思います。
中京6R 木曽川特別 注目
 勝ったヤングスカーレットについて。
1着:ヤングスカーレット 勝ち馬注目
 番組注目馬となっていたんですけどもね、スタートで鼻が地面につぐらい躓いて後ろから。ヒヤッとしましたね。しかも、スローペースになってしまいました。それでも慌てず騒がず3コーナーから4コーナーにかけてゆっくりと追い上げて行きました。直線で追い出すと、すぐには反応しない感じだったんですが残り200m付近でエンジンが掛かり、差し切りました。その上、1馬身半も突き放しています。しかもですね、これまだ伸びている最中にゴールを迎えたというぐらい勢いがありました。デビューが遅かった上に、休み休みでまだキャリア3戦なんですけども、無事に使えれば重賞級の素質がありますね。兄・姉4頭のうち最も引退までのレース数が多かったのはエスポワールの12戦。順調に使えなかったりとかですね、あるいは早期引退に追い込まれているという馬たちばかりなので、ちょっと楽観できないんですけども、順調に使えるような3勝クラスはあっさり通過できると思います。
中京7R 東海S 重賞
 タイムランク・メンバーランクともにCでした。好スタートを切ったリジルがそのまま勢いよく出て行きましたが、600m34秒6、800m46秒3というのは芝スタートで向正面が長い中京ダート1400mの、しかも重賞としては全く速くありません。それを見越したのか、序盤は4番手だったヤマニンウルスは3コーナーでは2番手まで上がり、さらに4コーナーにかけて徐々に前との差を詰めて行きました。4コーナーの出口で、コーナリングがぎこちない馬や外に膨らむ馬がいた事もあり、直線入口では前の2頭と後ろの馬はもう離れていましたね。馬なりでリジルを交わしたヤマニンウルスがそのままリードを保って快勝。中団から外を回らずに伸びて来たインユアパレスが2着で、外に出して伸びて来たビダーヤが3着でした。
1着:ヤマニンウルス 
 勝ったのはヤマニンウルスでした。先行有利のペースに合わせた位置取りで快勝でした。かなり余力もありましたね。名古屋大賞典やアンタレスステークスのような1800m以上の重賞では厳しかったにしても、1400mで3着だったコーラルステークスの記録も平凡で、ちなみにコーラルステークスの1着馬・2着馬はその後計5回走って5着以内がないんですよね。そのコーラルステークスの時と今回の主な違いは、負担重量が59キロだったのが今回57キロ。そしてブリンカーを今回つけてましたね。これらが違います。これらの効果が大きかったんだと思いますね。という事でブリンカー着用しての1800mというのは、ちょっと見てみたいですね。
2着:インユアパレス 
 2着は3番人気インユアパレスでした。4コーナーで外に膨らんだ馬の内に入ってロスが小さかったにしてもよく伸びています。ビダーヤに負けた欅ステークスも4着だった前走も、揉まれて力を出し切れませんでしたが、今回はスムーズでしたね。理由はわかりませんが中山1200mはこの苦手なんですけども、その他のダート1200m・1400mでは実に安定しています。
3着:ビダーヤ 
 そして1番人気ビダーヤは3着でした。うまく内を回ったインユアパレスに対して、こちらは外を回りました。この0秒3差というのは内外の差だけではないんですけども、インユアパレスとはどちらがスムーズに運べたかによって着順が入れ替わる力関係。つまり、ほぼ互角の力量なんだと思います。今後もダート1400mでは上位候補ですね。
4着:オメガギネス 
 その後4着がオメガギネスです。1800mで脚を溜めても伸びないので、それなら1400mでスピード勝負という出走意図だったようです。従って位置を下げるつもりはなかったはずなんですが、スタート直後の芝の部分でダッシュがつかず後ろからになりました。しかも、前有利の流れになってしまったんですけども、直線でよく伸びています。オールダートの1400m、東京ダート1400mですね。そこなら面白いような気がします。
5着:サンライズフレイム 
 2番人気サンライズフレイム5着でした。スタートが早くなくて後ろからでした。3コーナー辺りから早めに追い上げて行き、直線でもしっかり伸びましたが、有利の流れではここまででしたね。能力の高さは示していると思います。
中京9R 3歳以上1勝クラス・牝 タイムE
 基準より1秒7遅い勝ちタイムでした。
中京10R 3歳以上1勝クラス 
1着:アメリカンポリス 通信簿
 1番人気1着でした。もう無理することなくハナを切って、そのまま逃げ切りでしたね。期待通りの走りだったと思います。
中京11R 3歳未勝利 注目
 5着だったリビングストンについて。
5着:リビングストン 
 スタート自体は少し遅れた程度だったんですけど、なんか右に左に馬が入り乱れてましてね、この馬に関して言うと外の馬が内に寄って来たのをそれを避けた所、内の馬と接触してしまいました。これまでは前に行って、それで好走してきた馬が後ろからになったというだけでもう不利だったんですけどもね。この後、直線に入るとですねしばらく前が壁になっています。その壁が解消して、内に進路を取ってからはしっかり追えたんですけども、追い出してからすぐに鋭く伸びるタイプではなく、5着まででしたね。スタートでトラブルがなく、これまで通り先行策を取れれば巻き返し必至。差す形になってもそこそこ伸びたというのは収穫なはずですから、次走は注目ですね。

解説者:大川浩史(日刊競馬)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -