開催一覧 | ||
---|---|---|
2025/07/20 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/19 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/13 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/12 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/06 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/05 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/06/29 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/06/28 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/06/22 (日) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/21 (土) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/15 (日) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/14 (土) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/08 (日) | ||
東京 | 阪神 | |
2025/06/07 (土) | ||
東京 | 阪神 | |
2025/06/01 (日) | ||
東京 | 京都 | |
2025/05/31 (土) | ||
東京 | 京都 | |
2025/05/25 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/24 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/18 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/17 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/11 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/10 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/04 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/03 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/04/27 (日) | ||
東京 | 京都 | 福島 |
2025/04/26 (土) | ||
東京 | 京都 | 福島 |
2025/04/20 (日) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/19 (土) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/13 (日) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/12 (土) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/06 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/04/05 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/30 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/29 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/23 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/22 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/16 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/15 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/09 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/08 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/02 (日) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/03/01 (土) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/02/23 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/22 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/16 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/15 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/10 (月) | ||
京都 | ||
2025/02/09 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/08 (土) | ||
東京 | 小倉 | |
2025/02/02 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/01 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/01/26 (日) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/25 (土) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/19 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/18 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/13 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/12 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/11 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/06 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/05 (日) | ||
中山 | 中京 |
馬場コメント | |
---|---|
芝 | 2回福島は3週目まで終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、土曜がプラス1秒0、日曜がプラス1秒2でした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、開幕週はマイナス1秒台でしたが、2週目・3週目と大きくプラス方向へ動きました。 Bコースに替わっての良馬場だったんですけども、火曜日以降にね少量の雨が降ってさらには酷暑の影響、その辺りもあってか馬場の傷みが進んで、先週はね一気に時計が掛かるようになりました。その影響からか、逃げ・先行馬が粘り込むケースというのが目立って、特に日曜日七夕賞の逃げ切り勝ちを筆頭に8鞍中で逃げ馬が6連対と、後方一気の追い込みは見られませんでした。 |
ダ | 先週の馬場差1700m対象の数値は、土日ともにマイナス0秒4でした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、3日目まではマイナス1秒台でしたが、その後水準方向に動き、先週はこの開催では最も時計が掛かっていました。 2週目と比べると含水率が低くて乾いたコンディション。前半の2週と比較してね、先週は時計が掛かっていました。ダートも芝と同様、前へ行った馬同士の決着が目につきました。 |
タイム分析 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/07/13 (日) 芝=+1.2 Bコース | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
1R | T1200 | 良 | フォトンゲイザー | 牡2 | 未勝利 | 1:11.7 | +1.6 | --- | +0.9 | +0.7 | E | D | -- | ||
3R | T2000 | 良 | ワーキングデライト | 牝3 | 未勝利・牝 | 2:03.4 | +2.0 | -0.3 | +0.5 | +1.2 | D | D | -- | ||
4R | T1200 | 良 | ルシェロアズーリ | 牝3 | 未勝利 | 1:10.7 | +1.0 | --- | +0.3 | +0.7 | D | C | -- | ||
5R | T1800 | 良 | ルージュボヤージュ | 牝2 | 新馬 | 1:53.6 | +4.1 | -0.8 | +2.2 | +1.1 | ○ | SL | D | -- | |
7R | T1200 | 良 | キープサインオン | 牡3 | 1勝クラス | 1:10.5 | +1.3 | -0.2 | +0.4 | +0.7 | D | D | -- | ||
9R | T1800 | 良 | ミラーダカリエンテ | 牝3 | 織姫賞(1勝) | 1:48.7 | +0.8 | --- | -0.3 | +1.1 | C | C | -- | ||
11R | T2000 | 良 | コスモフリーゲン | 牡5 | 七夕賞H(G3) | 2:00.5 | +2.0 | --- | +0.8 | +1.2 | D | D | -- | ||
12R | T1200 | 良 | エコロマーズ | 牡4 | 彦星賞(2勝) | 1:10.3 | +1.5 | -0.1 | +0.7 | +0.7 | D | C | -- | ||
2025/07/13 (日) ダ=-0.4 | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
2R | D1700 | 良 | ベネスピラ | 牡3 | 未勝利 | 1:46.3 | -0.6 | --- | -0.2 | -0.4 | C | C | -- | ||
6R | D1700 | 良 | タキノボリ | 牡3 | 未勝利 | 1:46.8 | -0.1 | --- | +0.3 | -0.4 | C | D | -- | ||
8R | D1150 | 良 | フェデルミエール | 牝3 | 1勝クラス | 1:08.9 | +0.4 | --- | +0.7 | -0.3 | D | D | -- | ||
10R | D1700 | 良 | ノーブルゲイル | 牡4 | 天の川S(3勝) | 1:45.8 | +1.4 | --- | +1.8 | -0.4 | E | D | -- |
逃 | 先 | 好 | 中 | 追 | マ |
福島1R 2歳未勝利 タイムE |
基準より0秒9遅い勝ちタイムでした。 |
福島3R 3歳未勝利・牝  |
2着:ディアボリカドンナ 解説推奨 |
枠なりに折り合いを重視して運んで行って、前半併走位置にいたね勝ち馬が向正面に入って一気に動いて行った事で自然とポジションも下がってしまって、内めにいたんでね、ちょっと後手後手の競馬にはなりました。何とか3コーナー過ぎにね、押し上げて行ったんですが、前の馬群も固まっていたので、そこで軽くブレーキを踏むことになって、結局は直線に向くまでゴーサインが出せずという競馬。その直線でもね、ステッキは一度も入れられず、ハミをかけ直して進路をエスコートしたのみで、内を縫うように伸びて来ていただけに、ちょっと消化不良だったのは間違いないかなという風に思います。今回は牝馬同士のね一戦だったんですが、デビュー戦のね前走はね牡馬混合戦で経験馬を相手にデビューして4着。当時掲示板に載った2着・3着・5着馬、この馬たちがね既に未勝利戦を勝ち上がっていますから、しかもその内の2頭が牡馬だった事を踏まえると、次走が例えばね、牡馬混合戦になっても評価を下げる必要はないのかなという風に思います。よっぽどの不利とかがなければ、次は勝機なんじゃないかなと思いますね。 |
福島5R 2歳新馬 タイムSL |
前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。勝ったルージュボヤージュについて。 |
1着:ルージュボヤージュ 勝ち馬注目 |
好スタートからスッと2番手に取り付く正攻法。前半600m通過が38秒8。その後もペースが上がらず、1000m通過が1分5秒3とかなり遅い流れになったんですが、折り合いはしっかりとついていました。直線を待たずして楽に先頭に立つと、あとはゴーサインでね、ちょっと外に寄れた際に肩ムチが一発入ったのみで、気合をつけただけで最終的には2着馬に4馬身差で楽勝しました。日曜の馬場差がプラス1秒2で、上がりを要するレースも多かっただけに、スローペースだったとは言え、ラストの400mをね、楽な手応えで11秒7-11秒7でまとめた脚力というのは素晴らしかったですね。先日7/4付で競走馬登録を抹消した半兄のねレッドランメルトが、芝の中距離で4勝を挙げていて、オープンまで駒を進めた馬です。同じく半兄のねオクタヴィアヌス、この馬は7戦3勝・2着2回の好成績で、現在ね3勝クラスに在籍している馬。この馬が勝つまでね、コントレイルの産駒がね未勝利だったんですが、このね、活力のある母型と、コントレイルとの配合でね、この馬がJRAの初勝利を記録しました。お父さんにちょっと似ていて、馬体自体はちょっと細身でね、まだ完成は先かなといった作りにも映りますので、今後の成長というのをね、見守りたいですね。 |
福島8R 3歳以上1勝クラス 注目 |
2着だったミニョンマルーンについて。 |
2着:ミニョンマルーン  |
元々出脚が早い上、今回はね谷原騎手が騎乗して負担重量がこれまでで最も軽い50キロ。序盤からね、今まで以上にスピードの乗りが良くて、鞍上もね気分を優先させて無理に抑えなかった事で、早い段階で2番手以下を離して逃げる形になりました。2ハロン目からのラップが10秒8-10秒9。さすがにオーバーペース気味だったんですが、そこは軽い負担重量もあって最後まで踏ん張り切って、勝ち馬以外の追撃をしのいで2着に粘り切りました。離れたね、2番手から展開を味方にね勝った馬もね、同じ50キロの負担重量だったことを思うと、ハイペースで逃げての0秒2差は互角以上の内容と言って良いと思いますね。元々未勝利戦をね、中山で勝ち切れずで新潟で結果を出した馬でもあって、緩やかとは言え、坂がねある福島で最後に交わされた辺りは、そのね、未勝利で負けていた当時とね重なる部分があります。このあと続戦で新潟へ出走となれば、坂もなくなりますので、押し切れる計算というのは十分に立つんじゃないかなと思いますね。この後、もし北海道へ行くとしてもですね距離短縮、あと平坦。その辺り全然悪くない条件だと思いますので、引き続き減量騎手起用で期待をかけてみたくなります。 |
福島9R 織姫賞  |
4着:コスモイシュタル 通信簿 |
2番人気4着でした。あの形から伸び切れなかったのは残念。力不足だった。 |
福島10R 天の川S タイムE |
基準より1秒8遅い勝ちタイムでした。 |
福島11R 七夕賞 重賞 |
タイムランク・メンバーランクともにDでした。さぁスタートですがコスモフリーゲンが良いスタート出て行きました。枠も良かったですしね、コスモフリーゲンが逃げるのは大方予想通り。あとはショウナンマグマ・シリウスコルト、シルトホルン・リフレーミング、この辺りが先団に続いて、オニャンコポンとバラジ辺りが中団のど真ん中。ドゥラドーレスは外枠もあってね、出たなり・控えた位置での競馬になりました。1000mの通過が59秒4。序盤はね、流した分だけ少し速めの通過にはなったんですが、5ハロン目辺りにはね12秒7。しっかりラップも落とせていて、各馬しっかり息は入ったかなと思います。そしてコスモフリーゲン先頭キープして直線です。この辺りではね、コスモフリーゲンもうペースを上げて後続を突き放してという感じでね、逃げ込み態勢に入ります。ちょっと好位勢のね脚色が鈍くて、中団から押し上げて迫って来たのがドゥラドーレス1頭のみと、最終的に一完歩ごとにね詰め寄っては来たんですけども、コスモフリーゲンがいっぱいいっぱいに残し切ってのゴールとなりました。アタマ差の2着にはドゥラドーレス。あとはね、2頭から少し離れた3着にオニャンコポンが差し込みました。 荒れる重賞と言われている七夕賞ですが、今年は1番人気・2番人気の決着という事になりました。なかなかね、夏のハンデ重賞でねちょっとこういうのも珍しいなという所あるんですけど、ある程度コスモフリーゲンが逃げるというのはね予想された展開の中で、前の隊列にねそこまで動きがありませんでしたから、コスモフリーゲンがしっかりレースを支配したというね、結果だったと思います。ハンデ戦の割に上位入線馬にね着差もついていて、各馬がね、持ち味をフルに発揮できたかと言うとちょっと疑問も残る点もあるんですが、ちょっと見応えという点では物足りなさをね、覚えてしまうかなというところありますよね。 |
1着:コスモフリーゲン  |
勝ったのはコスモフリーゲン。序盤の入りこそ少し速かったんですけども、5ハロン目が12秒7、6ハロン目が12秒8と、「ここ」というタイミングでね、息が入れられたのが勝因だと思います。ラストの800mが12秒3-12秒0-11秒9-12秒1ですから、これでまとめてしまえば、やっぱり後続が差し込んで来るというのは至難の技だったと思いますね。柴田大知ジョッキーのね、見事なエスコートが光りました。 |
2着:ドゥラドーレス  |
そして2着が1番人気のドゥラドーレス、惜しかったです。完璧なレースをしたねコスモフリーゲンを唯一追い詰めたのが、この馬。やっぱり内容は負けて強しだと思います。当然ね、1.5キロハンデ差もあったんでそれを考えるとなおさらですよね。そもそも福島向きという感じにも思えませんでしたし、この2着は本当に地力はしっかりと示した結果だと思います。まだキャリア11戦目、6歳ですけどね。これからの成長というのもまだありそうなので、秋が非常に楽しみです。 |
3着:オニャンコポン  |
3着のオニャンコポンは久々に好走しました。ここまでの臨戦でね、安田記念を体調が伴わずね、回避していたり今回に関しても菅原明良ジョッキー、ちょっとまだ完調手前ぐらいの感触だったようですけども、最終的にはねしっかりと中団から脚を伸ばして3着まで来ました。前の2頭にはね、まだ少し離されてはいますけども、復調の兆しというのは見えたのかなと思います。 |
4着:シルトホルン  |
4着はシルトホルンでした。道中のポジションは良かったですし、あとは伸びるだけという感じだったんですが、追い出してからねちょっと内にもたれてラチにへばりつくような感じ。57キロのハンデというねのもあったかもしれませんが、それなりには走ったんですけどもちょっとね、2000mも微妙に長いのかなというところで、いろいろハンデとか距離、その辺の外的要素がかみ合わなかったかなという感じはあります。 |
5着:ドラゴンヘッド  |
その後軽量のドラゴンヘッドが5着でした。最内枠という事もあって、距離のロスもね少なく周回できましたし、直線も内めからしっかりと差は詰めて来ました。格上挑戦でハンデがね最軽量の52キロ。その辺りも上手く作用しての好走で、ただねちょっと前とはやっぱり離されてはいますんで、自己条件ならあっさりかと言われると、ちょっとそこは懐疑的かなとは思います。 |
8着:シリウスコルト  |
そして3番人気のシリウスコルトは8着でした。すんなりと好位が取れていましたし、レース運びとしては申し分なかったと思うんですが、4コーナーから直線にかけてドゥラドーレスが押し上げて来た時、ちょっと脚色の差というのは歴然だったかなと思います。直線で抵抗する余力というのはもう既になかったですね。ちょっと馬場状態が上がりを要するような感じで、その辺りで58.5キロのトップハンデ、やっぱり字面以上にキツかったかなという結果です。 |
10着:ショウナンマグマ  |
ショウナンマグマが10着、今回は2番手から運びましたね。結構しっかりと出していく感じでね、あの位置を取って行ったので、この辺りはメンバー的な事もあって選択したのかなと思いますけども、かつてはこういう競馬でも結果はね出していた事もある馬なので、選択として「あり」の選択だったのかなと思います。ただ、やっぱり4コーナー前辺りでね、コスモフリーゲンが加速して行った時について行けなくなっていましたので、ちょっと流れ込みの競馬で見せ場は少なかったかなという印象ですね。 |
15着:リフレーミング  |
そしてもう1頭、15着リフレーミング。意外にもね道中は好位の5番手と出して、この馬も出して行きました。ちょっと馬場を気にしたりとか、そういった部分もあったようですけども、この馬自身ね、個人的には好位から器用な競馬というのがね合う印象がなくて、もう既にね直線を待つ前にもう手応えが怪しくなっていました。前をカットされたりとか、直線では不利もあったんですけども、ちょっとねよそ行きの競馬になってしまったかなと。自分の持ち味は出せていないと思いますので、今回に関しては参考外かなという風には思ってます。 |
解説者:久光匡治(優馬) |