2025年1回函館9日目

開催一覧
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 1回函館は5週目まで終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス2秒5、日曜がマイナス2秒4でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、雨の影響を受けた開催日もあり、数値は水準レベルまで動いていましたが、先週は一気にマイナス2秒台に戻りました。
 先週からBコースに替わって良馬場で行われた事もあって、一気に高速化しました。特に土曜日はねBコースに替わって最初の開催日という事もあって、勝ち馬については前目につけた馬がね、優勢でしたね。ただ、連対馬というところでは目立った偏りはありませんでした。
 先週の馬場差1700m対象の数値は土曜がマイナス1秒1、日曜がマイナス1秒0でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、雨の影響度によって時計の出方は異なり、数値は安定しません。特に7日目はかなりの高速馬場でした。
 先週は土日ともに良馬場で、含水率も低く、先々週と比較して時計は掛かっていました。とは言ってもマイナス1秒台ではあるんですが、この開催ではね最も時計の掛かるレベルにありました。1000mは前へ行った馬が優勢でしたが、中長距離については大きな偏りはありませんでした。


  タイム分析
 2025/07/12 (土)  芝=-2.5  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R T1200 セゾンデフィーユ 牝3 未勝利・牝 1:08.1 -1.8 --- -0.3 -1.5 B C --
3R T1800 コンドゥイア 牝3 未勝利 1:47.3 -1.9 -0.1 +0.3 -2.3 C C --
5R T1800 マルガ 牝2 新馬 1:48.1 -2.0 -0.2 +0.1 -2.3 C C --
6R T2600 レッドヴァリアート 牡3 未勝利 2:39.9 -2.5 -0.3 +0.5 -3.3 D C --
9R T2000 バルティカ 牡3 北斗特別(1勝) 1:59.8 -1.4 -0.6 +0.5 -2.5 D C --
10R T1200 カルプスペルシュ 牝3 HTB杯(2勝) 1:07.2 -1.8 --- -0.3 -1.5 B C --
11R T1800 パレハ 牝4 五稜郭S(3勝) 1:46.3 -0.8 --- +1.5 -2.3 E D --
 2025/07/12 (土)  ダ=-1.1
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R D1000 ショウナンラリー 牡3 未勝利 0:58.8 -0.9 --- -0.3 -0.6 B C --
4R D1700 ララエキリーブル 牡3 未勝利 1:47.6 +0.3 --- +1.4 -1.1 E D --
7R D1700 リアルクィーン 牝3 1勝クラス・牝 1:46.4 ±0 --- +1.1 -1.1 E D --
8R D2400 ファイアトリック 牡3 1勝クラス 2:34.7 -0.7 --- +0.9 -1.6 D D --
12R D1000 ボルセーナ 牝3 1勝クラス 0:58.7 -0.5 --- +0.1 -0.6 C D --

函館1R 3歳未勝利・牝 タイムB
 基準より0秒3速い勝ちタイムでした。
1着:セゾンデフィーユ 
 1番人気セゾンデフィーユが逃げ切りました。単勝1.6倍の圧倒的な支持を得たセゾンデフィーユが人気に応えました。二の脚を効かせて先手を奪うと楽な手応えのまま前半600m通過33秒1の締まった流れで引っ張って、そのまま後続を寄せ付けずという競馬でしたね。函館の芝はね先週からBコース使用という所で、これがその開幕レースというところで馬場の恩恵があったのは確かだと思うんですが、1200mにね距離を短縮した前走で即2着と好走して、今回あっさり勝ち上がったのですから適性をハッキリさせた勝利とも言えるでしょうね。ちなみに、同じく逃げて2着だった前走はタイムランクこそCだったんですが、勝ち馬がね、次走の昇級戦で小差4着に好走して、3着馬が次走で未勝利戦を勝ち上がるなど、この数字面ではなくて対戦比較の側面からもね、ある程度の評価ができる一戦です。自身昇級しても差のない競馬というのもできそうですね。一応ね、前走が函館競馬開幕初日の1Rで、今回がBコース初日の1Rという所で、ともに絶好の馬場だったというのは覚えておきたい材料です。もし今後ね、馬場が渋った際その時には一考が必要なのかなという風には思いますね。
2着:ハーフェン 
 あとは2着のハーフェン、この馬は初の1200mだったんですが上手に対応できていました。小柄な馬格もあってね、東京や中山・中京、この辺り直線に坂があるコースでは厳しい感もあったんで、恐らく平坦のローカル場というのは、ピッタリの馬だと思います。滞在競馬も好材料ですし、この夏中にね勝ち上がりのチャンスというのもありそうです。
3着:ワタシマツワ 
 それから3着のねワタシマツワは前走からさらに着順を上げての3着でした。減量騎手が騎乗した恩恵というのもあるんですが、今回がね、14キロの体重増と馬体の成長が見えたのは、この滞在の効果だと思います。相手次第ではありますけども、無視できない馬にはなってきました。
函館2R 3歳未勝利 タイムB
 基準より0秒3速い勝ちタイムでした。
1着:ショウナンラリー 勝ち馬注目
 ショウナンラリーが2番手から抜け出し、5馬身差で勝ち上がりました。単勝1.7倍の支持を受けたコッコラーレが外から逃げて、大外枠だったショウナンラリーは、これをマークする2番手からの競馬。明確な目標を前に置くね、万全の態勢で運んで直線に入ると早々に先頭。そこからはね、後続との差は開く一方で、粘った2着コッコラーレとは5馬身もの差がつきました。今回が函館3戦目。前2戦はね5着・3着と伸びきれない競馬を続けていたんですが、鞍上の横山和生騎手のね進言を受けて、今回からチークピーシーズをつけて来ていて、今までにないラストの弾けっぷりからして、その効果はてきめんだったのかなと思います。昨年の秋、デビュー2戦目の東京ダート1300mでタイムランクBの一戦に出走して、勝ち馬に少し離されていたとは言え2着に好走して、早期の勝ち上がりをね期待されていた馬です。結局は勝ち上がるまで12戦を要してしまったんですが、馬具着用でね今回一発回答と、勝因が明白ですし、以前と今回からのねキャリアというのにね一線を引く必要がありそうです。昇級してもしっかりと警戒を払いたいですね。
2着:コッコラーレ 
 あと2着に粘ったコッコラーレですが、勝ち馬よりね6キロ負担重量がね軽かった事を踏まえると、内容的には完敗なんですけども、これで3戦続けて2着と安定はしています。出脚の速さというのはね、ガンガン押していく小林美駒騎手ともねマッチしている印象ですし、もう組み合わせ一つのところまでは来たのかなという印象ですね。
3着:ラピルスイメル 
 それと前走から着順を上げてきた3着のラピルスイメルですが、内容が上向いたというよりは単純にね、負担重量が3キロ軽くなった分の変わり身かなといった印象です。次走はあくまでも相手次第かなという風に思いますね。
函館4R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒4遅い勝ちタイムでした。
函館5R 2歳新馬 注目
 上位の2頭について。
1着:マルガ 勝ち馬注目
 先手を取って淡々とした流れに持ち込んだ白毛馬マルガが危なげなく押し切る横綱相撲で、2着馬に3馬身差をつけ、単勝オッズ1.1倍の圧倒的な人気に応えました。勝ちタイムの1分48秒1はコースレコード。時計の出やすい馬場コンディションだけにね、レコードに関しては重視するほどではないんですが、先々週の本馬場で一緒に併せ馬をしていたショウナンガルフが、1週前の新馬戦で7馬身差の圧勝を飾っている事を踏まえると、今回の完勝にはね信憑性も出てくるのかなと思います。道中でね、ちょっと手前を何度か変えつつフワフワした走りにも見えましたし、まだ全体的に前傾の走りからすると馬体が成長してくるとともにもっとね、上体を起こして走れるようになれば、今のね大きなストライドがね、よりダイナミックなものになるのかなという印象です。白毛馬史上初のねG1ホースとなったね、お姉さんソダシと同日のデビューというね、ストーリー性に加えて、武豊騎手騎乗という話題性も申し分ないですし、今後もね競馬界を大いに盛り上げていってほしいですね。
2着:サントルドパリ 
 着差的にはね完敗だった2着のサントルドパリなんですが、後方から一気に大外追い上げた3コーナーからの動きには見所がありました。栗東の坂路で50秒7が出ていたように、ポテンシャルを備えた馬ですし、活力のあるね血統背景というのも魅力の馬です。次走はね、勝負所からもっと反応も良くなるでしょうから、勝ち上がりにはそう時間もかからないのかなと思っています。
函館7R 3歳以上1勝クラス・牝 タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
函館10R HTB杯 タイムB
 基準より0秒3速い勝ちタイムでした。
1着:カルプスペルシュ 
 カルプスペルシュが後続に3馬身差をつけて快勝しました。出脚は一番良かったカルプスペルシュなんですが、内から主張したねファイツオンを送り出して、2番手に控える競馬を選択しました。前半600m通過32秒9の速い流れにも、終始手応えが楽なまま。直線に向く際も1頭だけ馬なりの手応えで、仕掛けられると後続をあっさり突き放しての快勝でした。ラストね、抜け出してから内にもたれた分だけわずかに詰められたんですが、それでも2着馬には3馬身差の決定的な差がつくほどで、昇級戦とは言え条件クラスでは力が違うという競馬でしたね。これで函館芝1200mでは4戦3勝の突出した成績の持ち主です。唯一の敗戦が1年前、新馬勝ち後にね挑んだ函館2歳ステークスの5着で、当時ねクビ差だった4着馬が、後にファルコンステークスを勝ったヤンキーバローズというのを踏まえると、あっさりオープンまで駆け上がってもね、納得が行く所ですね。前走が重馬場で、今回は時計の速い良馬場と、異なるね状況下で結果を出した点も評価したいです。成績としては函館特化なんですが、他場でのパフォーマンスが極端に低い訳ではありませんし、場が変わってもね、そうネガティブに捉える必要はないのかなというふうに思います。昇級しても楽しみな1頭です。
2着:エヴァンスウィート 
 あと速い流れもあって、2・3着にはね前半控えた馬が台頭しました。2着のエヴァンスウィートは4コーナーのコーナーワークで内を狙った鞍上の進路取りの上手さというのが光りましたね。馬自身も函館で未勝利戦を勝ち、休養から復帰した前走から3着・2着と、勝ち馬同様の函館巧者でヴィルシーナ・シュヴァルグラン・ヴィブロス、この辺りのね半妹という血統。成長力のある血統ですから、これからまだまだ良くなりそうです。
3着:モジャーリオ 
 それと3着のモジャーリオは序盤の早い段階で内に潜り込んで、上手く脚が溜まっていました。直線で持たれた前走からね、今回は右側にチークピーシーズをつけて来ていたんですが、その辺りの効果もあって最後までしぶとかったです。速い流れがかみ合って、陣営のね策もあっての結果ではあるんですが、個人的にはね次走危険馬と評価してしまったので、揉申し訳ないなという気持ちです。
函館11R 五稜郭S タイムE
 基準より1秒5遅い勝ちタイムでした。

解説者:久光匡治(優馬)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -