2025年2回小倉4日目

開催一覧
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 2回小倉も2週目を終えました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がプラスマイナスゼロ、日曜がプラス0秒4。1200m対象の数値は土曜がマイナス0秒5、日曜がマイナス0秒3でした。ここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、開幕週は土日ともにマイナス1秒0でしたが、先週は水準からプラス方向に動きました。
 小倉はね、雨の影響を受けていないんですが、開幕週の数値からして高速馬場にはならないだろうと、予想はされていて実際レースが始まっても夏開催序盤の良馬場とは思えないほど時計は掛かっていました。この辺は酷暑が続いた影響かなというところもありますね。小倉の場合、このように時計が掛かり出すと見られるんですが、距離によってね時計の出方が比例せず、1200mよりも中・長距離の方がさらに時計が掛かるようになります。これは先週もそうでしたね。ということで2000m対象の数値は土曜がプラスマイナスゼロ、日曜はさらに時計を要してプラス0秒4。1200mは中・長距離ほどではないですが、開幕週と比べれば少し時計は掛かっていました。連対馬については土曜は前めに位置した馬がやや優勢で、日曜になると、差し・追い込み馬の活躍が目立つようになりました。
 先週の馬場差1700m対象の数値は、土日ともにプラス0秒2。1000m対象の数値は、土日ともにマイナス0秒3でした。遡って4日間の馬場差を確認しておきますと、1700mについては開幕週マイナスの数値でしたが、先週はプラスの数値になりました。
 小倉のダートは土日とも乾ききっていて、含水率が1%に満たないという、なかなかねお目にかかれない数値でした。レースの間に散水というのも行われてるんですが、その効果もあまりなかったですね。言わば特殊なコンディションで、1000mよりも1700mの方がより時計が掛かっていました。


  タイム分析
 2025/07/06 (日)  芝=+0.4 / 1200m=-0.3  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R T1200 エイシンディアマン 牝2 未勝利・九 1:10.8 +1.4 --- +1.7 -0.3 E E --
3R T1200 ブライアーヒル 牝3 未勝利・牝 1:08.7 -0.3 --- ±0 -0.3 C C --
4R T2000 ダノンジャガー 牡3 未勝利 2:02.0 +1.3 --- +0.9 +0.4 E C --
5R T1800 ロードラヴォール 牡2 新馬 1:49.5 +0.8 --- +0.4 +0.4 D C --
7R T1800 ダノンフェアレディ 牝3 1勝クラス・牝 1:49.2 +2.1 -0.8 +0.9 +0.4 SL C --
9R T1200 ヒーローインチーフ セ4 小郡特別(1勝) 1:08.4 -0.1 --- +0.2 -0.3 C C --
10R T2600 ベトルス セ4 九州スポ(2勝) 2:39.5 +0.4 --- -0.1 +0.5 C D --
11R T1200 ヤマニンアルリフラ 牡4 北九州記H(G3) 1:07.8 +0.5 --- +0.8 -0.3 E C --
 2025/07/06 (日)  ダ=+0.2
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R D1700 ココデイック 牡3 未勝利 1:48.0 +1.9 --- +1.7 +0.2 E C --
6R D1000 ロードヴィゴラス 牡2 新馬 1:01.5 +2.0 --- +2.3 -0.3 E D --
8R D1000 ファムエレガンテ 牝3 1勝クラス 0:57.9 -0.5 --- -0.2 -0.3 C C --
12R D1700 ジューンエオス 牝3 1勝クラス 1:45.4 +0.2 --- ±0 +0.2 C C --

小倉1R 2歳未勝利・九 タイムE
 基準より1秒7遅い勝ちタイムでした。
小倉2R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒7遅い勝ちタイムでした。
小倉4R 3歳未勝利 タイムE
 基準より0秒9遅い勝ちタイムでした。
小倉6R 2歳新馬 タイムE
 基準より2秒3遅い勝ちタイムでした。
小倉7R 3歳以上1勝クラス・牝 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。勝ったダノンフェアレディについて。
1着:ダノンフェアレディ 番組注目馬
 忘れな草賞以来、およそ3ヶ月ぶりの実戦。パドックではね、久々もあって少しテンションは高めに映ったんですが、20キロ増えた馬体は完全にねビルドアップされた印象で、一息入れての成長というのはしっかり見て取れました。課題の1つでもあった、スタートを難なく決めて、早めに前に取り付く正攻法。しっかりと折り合っていましたし、終始手応え良く運んで、直線残り200mで逃げ馬をあっさり交わし去って、最後は後続に2馬身差をつける快勝でした。直線入口でね、気合程度の肩ムチは入ったんですが、その後は手でのプッシュのみでしたし、当然ながら今回が目一杯という競馬ではなくて、本当にここではね完全に力が違うという強い内容でした。新馬戦で下したのが昨年のアルテミスステークスで3着に好走し、今年3月のフィリーズレビューを制したショウナンザナドゥ。エルフィンステークスと忘れな草賞の凡走は、馬場とか入れ込みとか、ちょっと自身にかみ合わない中でのね、敗戦ですからそこは大目に見られますし、今回再出発をねこれ以上ない形で切れたというのはね、何よりですね。自己条件出走であればもちろん、このままトライアルへ出走しても無視はできない存在になったんじゃないかなと思います。
小倉8R 3歳以上1勝クラス 注目
 勝ったファムエレガンテについて。
1着:ファムエレガンテ 勝ち馬注目
 その気になれば先手も取れそうな勢いだったんですが、永島まなみ騎手一歩控える競馬を選択しました。少し力んだアクションにはなっていたんですが、何とか好位の外めで我慢はできて、そこから惰性をつけつつ直線に向くと、鞍上のゴーサインにもしっかりと反応。残り200mで先頭に立ち、迫って来た2番人気フィドルファドルの追撃もしのぎ切りました。これでダートに替わって連勝。4月のね、福島1150mで未勝利戦を勝った際には、後続に7馬身差をつける楽勝でタイムランクBの快走も見せていて、距離短縮の今回でもなだめるのに苦労していたぐらいですから、スピードは相当なモノがありますね。お父さんは2020年にフロリダダービー・ベルモントステークス・トラヴァーズステークスとG1を3連勝したTiz the Law。お母さんも北米の短距離戦で5勝を挙げている、バリバリのアメリカ血統で、この馬自身の戦歴通り、ダートの短距離がピッタリという印象です。まだ若くてね、揉まれた際にどうかなと、そういった部分、考える部分も多いんですが、ポテンシャル自体は2勝クラスでも即通用と評価しておきたいです。
小倉11R 北九州記念 タイムE
 基準より0秒8遅い勝ちタイムでした。タイムランクがE・メンバーランクはCでした。さぁスタートですが、出て行ったのはシロンでした。外のシロンのダッシュが早くて、ただね、逃げて行ったのはクラスペディア。ハナを取り切ったのは前半400m辺りからでしたかね。ロードフォアエースは好位、中団外めにヨシノイースター、直後にヤマニンアルリフラ、あとはアブキールベイと続いて、キタノエクスプレスはね後方待機になりました。かなり強引にね、先手を取って行ったんでね前半600m通過32秒5と速い流れで、前には厳しいペースだったと思います。そして4コーナーロードフォアエースが動いて行きました。クラスペディアを交わしたね好位勢が先頭に立って行くんですが、脚色一息と。何とかねコーナーロードフォアエースが抜け出しを図ったんですが、一歩後ろのね中団に控えていたヨシノイースターと、ヤマニンアルリフラが併せ馬の形でグイッと伸びて最後はヤマニンアルリフラが突き抜けてゴールでした。2着にはヨシノイースター、3着にはアブキールベイが飛び込みました。
 隊列自体もね、全体に前がかりでしたしクラスペディアがね、行き切るまでに苦労した事もあってペースは上がりました。1・2着馬が中団からの差し馬で、3着から7着馬までが4コーナーで2桁番手の追い込み馬という事でね、やっぱり展開・流れがね結果にも大きな作用を及ぼした一戦だったと思います。ちょっとねガラッと変わった見応えのあるレースではあったんですが、タイムランクはEというところで、ちょっと数字面では低調な一戦だったかなと思います。
1着:ヤマニンアルリフラ 
 ヤマニンアルリフラ、久々に1番人気が勝ちました。そうですね、3勝クラスからの勝利でね、これで3連勝一気に重賞制覇となりました。昨年12月に未勝利の身でね、2勝クラスを勝っていた逸材で、成績の上昇というのもね短距離にシフトしたというのがねきっかけだとは思うんですけども、馬自身がねちょっと勝味を覚えてきたという側面もあるかと思います。行っても差しても器用に立ち回れるというのもセールスポイントですし、さらに上のステージでもね、案外うるさい存在になるかもしれません。
2着:ヨシノイースター 
 2着は58キロのヨシノイースターでした。道中のポジションは上位入線馬の中で最も前。大外18番枠からね外外を回って2着に差し込んだのはね、素直に好内容と評価して良いと思います。昨年の2着も外枠からの正攻法だったんですが、これで小倉の芝1200mでは5戦して4連対とコース巧者というね、一面が発揮された印象ですね。58キロ背負ってましたから、その辺りも考えると負けて強しだと思いますね。
3着:アブキールベイ 
 その後3着がアブキールベイでした。道中は後方待機で、外枠からでも上手にねメリハリを利かせて走れていたと思います。直線も最後までしっかりと脚は使っています。展開とね、ハンデが噛み合ったという印象も少なからずあるんですが、15番人気で勝った葵ステークス、これがフロックでなかった事は証明できたのかなというふうに思います。ただね、ちょっと元々ガサがない馬なので、当日マイナス12キロという馬体重がね、この点はちょっと先に向けては気がかりな点かなと思いますね。
4着:ヤマニンアンフィル 
 その後4着がヤマニンアンフィルでした。最後方から枠なりに運んで、直線を向くまで最内の進路。全くロスがなかった事もあって、直線もズバッと伸びて来ました。全4勝のうち2勝が小倉の芝1200mというコース巧者で、何よりもね、勝ったヤマニンアルリフラのお姉さんという事で、そういう血統背景でね、2頭とも好走したというところを思うと今回のロケーションが血統面にマッチした、そんな印象もありますね。
5着:キタノエクスプレス 
 5着は3番人気のキタノエクスプレスです。17番枠もあって恐らくは想定よりも後ろの位置にはなったのかなとは思うんですが、上り600mは最速の脚で伸びていました。結果を見ると、一歩前に行った馬たちと、あとはね同列にいたヤマニンアンフィル、内を回った馬が上位入線しただけで、力負けというよりはね、立ち回りで劣った。そんな印象が強いですね。
9着:ロードフォアエース 
 2番人気のロードフォアエースは9着でした。好位から直線入口では先頭に立って行ったんですが、そこまででいっぱいという感じでした。速い流れをね、負かしに行った分だけ苦しくなったという感じですし、この辺りは本当展開のアヤと言って良いんじゃないかなとおいう風に思います。内容に悲観はなかったと評価します。
10着:レッドヒルシューズ 
 レッドヒルシューズ10着でした。後方待機で、脚は溜まってたんですけども5頭ぐらい横に並ぶような隊列で、ちょっと隊列が詰まったところで引かざるを得ない、そんな立場になっていました。その分追い出しが遅れた感じもありますし、最後はね一応の伸びは見せていたんですが、やや消化不良という結果でしたね。
17着:クラスペディア 
 クラスペディア17着でした。個人的にも先手を取る組み立てで考えてはいたんですが、ちょっとね出脚がねあまりにも案外で、ハナを取り切るまでにねかなり脚を使わされてしまいました。前半600m32秒5と数字も速い上にちょっと消耗度も高い逃げになってしまったので、この大敗はやむなしかなという風に思います。ただ、逃げ馬の大敗というのは、そんなに深く考えなくても良いと僕は思ってるんで、ケロッと巻き返すっていう事もね、十分今後考えたいですね。
小倉12R 3歳以上1勝クラス 
4着:テーオーマルコーニ 通信簿
 1番人気4着でした。逃げた馬がそのまま逃げ切る競馬で、勝負所からね外外を回って追い上げる形。展開的にちょっと厳しい部分がありました。次走は巻き返してくれるんじゃないかなと思います。

解説者:久光匡治(優馬)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -