2025年2回小倉3日目

開催一覧
2025/08/17 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/16 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/10 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/09 (土)
新潟 中京 札幌
2025/08/03 (日)
新潟 中京 札幌
2025/08/02 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/27 (日)
新潟 中京 札幌
2025/07/26 (土)
新潟 中京 札幌
2025/07/20 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/19 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 2回小倉も2週目を終えました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がプラスマイナスゼロ、日曜がプラス0秒4。1200m対象の数値は土曜がマイナス0秒5、日曜がマイナス0秒3でした。ここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、開幕週は土日ともにマイナス1秒0でしたが、先週は水準からプラス方向に動きました。
 小倉はね、雨の影響を受けていないんですが、開幕週の数値からして高速馬場にはならないだろうと、予想はされていて実際レースが始まっても夏開催序盤の良馬場とは思えないほど時計は掛かっていました。この辺は酷暑が続いた影響かなというところもありますね。小倉の場合、このように時計が掛かり出すと見られるんですが、距離によってね時計の出方が比例せず、1200mよりも中・長距離の方がさらに時計が掛かるようになります。これは先週もそうでしたね。ということで2000m対象の数値は土曜がプラスマイナスゼロ、日曜はさらに時計を要してプラス0秒4。1200mは中・長距離ほどではないですが、開幕週と比べれば少し時計は掛かっていました。連対馬については土曜は前めに位置した馬がやや優勢で、日曜になると、差し・追い込み馬の活躍が目立つようになりました。
 先週の馬場差1700m対象の数値は、土日ともにプラス0秒2。1000m対象の数値は、土日ともにマイナス0秒3でした。遡って4日間の馬場差を確認しておきますと、1700mについては開幕週マイナスの数値でしたが、先週はプラスの数値になりました。
 小倉のダートは土日とも乾ききっていて、含水率が1%に満たないという、なかなかねお目にかかれない数値でした。レースの間に散水というのも行われてるんですが、その効果もあまりなかったですね。言わば特殊なコンディションで、1000mよりも1700mの方がより時計が掛かっていました。


  タイム分析
 2025/07/05 (土)  芝=±0 / 1200m=-0.5  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R T1800 アスクエジンバラ 牡2 未勝利 1:53.2 +4.8 -1.0 +3.8 ±0 SL D 4.20
3R T1200 ブラックケリー 牝3 未勝利 1:08.5 -0.5 --- ±0 -0.5 C D 7.09
5R T1200 キャンディード 牡2 新馬 1:09.4 -0.2 --- +0.3 -0.5 D D 5.83
7R T1800 ジェルブロア 牝3 未勝利 1:48.4 +0.6 --- +0.6 ±0 D D 9.43
8R T1200 フリッカージャブ 牡3 1勝クラス 1:07.5 -1.0 --- -0.5 -0.5 B C 4.50
9R T2000 ミュージシャン 牡3 ロイヤル(1勝) 2:00.1 +0.2 --- +0.2 ±0 C C 7.00
11R T1800 グランアルティスタ 牡4 マレーH(3勝) 1:47.0 +1.3 --- +1.3 ±0 E D 5.25
12R T1200 メイショウピース 牝5 フィリピ(2勝) 1:08.5 +0.4 --- +0.9 -0.5 E C 6.83
 2025/07/05 (土)  ダ=+0.2
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R D1700 ヴォルクメア 牝3 未勝利・牝 1:47.4 +1.3 --- +1.1 +0.2 E C 6.80
4R D1000 ララアヴリル セ3 未勝利 0:58.8 -0.1 --- +0.2 -0.3 C D 4.89
6R D1700 ルクスメンデス 牡3 未勝利 1:47.1 +1.0 --- +0.8 +0.2 D C 6.00
10R D1700 メイショウズイウン 牡3 ターフオ(2勝) 1:46.6 +2.2 -0.3 +1.7 +0.2 SL C 4.33

小倉1R 2歳未勝利 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
小倉2R 3歳未勝利・牝 タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
小倉3R 3歳未勝利 
6着:アイルトンバローズ 通信簿
 1番人気6着でした。ハナは切ったんですがブリンカー着用のねインユアアイズに内から競りかけられてしまって、前半600m33秒0のハイペース。さすがに苦しくなりました。敗因は明確ですし、次走も有力にはなると思うんですが、ちょっとねキツいレースをした後なので、反動というのはね気にかけたいですね。
小倉4R 3歳未勝利 
3着:ステラノヴァ 通信簿
 1番人気3着でした。結果的には勝ち馬が強かったというレースだとは思うんですが、この馬自身のねタイムランクがE相当というところなので、ちょっと不甲斐なさも感じる結果でした。
小倉5R 2歳新馬 注目
 勝ったキャンディードについて。
1着:キャンディード 
 ちょっと出脚は一息という感じで、序盤から出ムチを入れながらという追走。好位の内を取っては行きました。道中もね、頭を上げてフワフワした感じの追走で、勝負所でもあまり反応は良くなかったんですが、ようやく勢いがついた残り200mから逃げ粘るララクレアドルーンを猛追して、その時点で4馬身ほどあった差を一気にひっくり返して突き抜けて来ました。レースのラスト200mのラップが12秒0と1馬身差で逃げ粘った2着馬とのね、200m地点での差を考えると、恐らくこの馬自身はラスト200mを11秒台前半で走っています。ちょっとね、出ムチが入った序盤とか、道中のフワフワした感じとか、今回がね完全に力を出し切ったという感じの勝利には見えませんし、加速してからの伸びやかなストライド、その辺りを考えるとね、今後の伸びしろというのも十分にありそうな馬です。血統とか今回の走破時計とか、その辺り額面がね地味なのがね、ちょっと個人的嗜好をくすぐる要素で、先々ちょっと密かに期待して行きたい1頭ですね。
小倉8R 3歳以上1勝クラス タイムB
 基準より0秒5速い勝ちタイムでした。
1着:フリッカージャブ 勝ち馬注目
 フリッカージャブが後続に6馬身差をつけて逃げ切りました。序盤2ハロン目まではね、内のブルーサンセットに少し張られる感じだったフリッカージャブなんですが、構わず馬なりでね11秒台前半のラップを刻んで、先頭を取り切って行った前半600m通過が33秒5。3コーナー過ぎからは後続も追い上げを開始するんですが、フリッカージャブの手応えは楽なまま。直線に入ると、他馬がついて行けなくなって、最終的にはね2着に6馬身差をつける楽勝となりました。昨年の10月、東京芝1400mの新馬戦がタイムランクBの勝ち馬に0秒4差の2着。次走11月の東京ダート1300mで、未勝利戦を勝った際には後続を5馬身引き離す楽勝で、タイムランクBを記録していた馬。以降の3戦は少し物足りなさもあったんですが、一息入れて鍛え直した今回で、改めて高い潜在能力というのをね、示したレースだったと思います。お母さんはナイキトリックで、そのお父さんがサクラバクシンオー。お母さんがナイキフェイバーというね母の血統。このね母型がね、やっぱスピードでガンガン押して行くという競馬がねぴったりの血筋で、そんな血統とかね今回の走りからしても、短距離戦線であれば芝・ダート問わずまだ上を目指せるね、1頭かなと思います。
2着:ウィンストン 
 控えた中団から2着に浮上したのがねウィンストンでしたが、前半からねフリッカージャブを追いかけなかった分だけ、他馬と比べると立ち回りでは優位に立っていました。最終的に3着ブルーサンセットとね、わずかクビ差なんでね、2着とは言えちょっとね物足りなさも感じる競馬でした。
小倉10R インディア賞 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
小倉11R マレーシアカップ タイムE
 基準より1秒3遅い勝ちタイムでした。
小倉12R フィリピンT タイムE
 基準より0秒9遅い勝ちタイムでした。

解説者:久光匡治(優馬)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -