2025年1回函館6日目

開催一覧
2025/07/13 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/12 (土)
福島 小倉 函館
2025/07/06 (日)
福島 小倉 函館
2025/07/05 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 1回函館は3週目まで終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、土曜がマイナス1秒2からマイナス1秒6への変動、日曜がマイナス1秒7でした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、開幕週はマイナス3秒台で超のつく高速馬場でしたが、その後は雨の影響を受けた開催日もあり、水準方向へ動いています。
 木曜から金曜に降った雨の影響が残って、土曜日は「稍重」でのスタート。途中、良馬場に変更されたように馬場が乾いて時計も出やすくなっていました。数値はね、マイナス方向に動いていますね。日曜日は土曜終盤とほぼ同レベルですが、さらに時計は出やすくなっていました。同じAコース使用での3週目になって、差し・追い込みの上位進出というのが目につくようになっていましたね。今週までは引き続きAコース、後半の2週はBコースが使用される予定です。
 先週の馬場差1700m対象の数値は土曜がマイナス2秒0からマイナス1秒5への変動、日曜がマイナス1秒4でした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、全てマイナス1秒を超えており、時計の出やすいコンディションが続いています。
 土曜日は雨の影響が残って終日「稍重」だったんですが、4日目のスタート時ほどではねありませんで、マイナス2秒0でスタートしました。そこから徐々に乾いて行って、数値自体は水準方向に動きましたね。終日良馬場だった日曜日は土曜終盤とほぼ同レベル。3日目までのね、良馬場時と比較すると少し時計が掛かっていた事というのはね、注意しておきたいです。連対馬については差し・追い込みの上位進出が目につきました。


  タイム分析
 2025/06/29 (日)  芝=-1.7  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R T1200 シーグルロス 牝2 未勝利 1:09.9 -0.4 --- +0.6 -1.0 D C (9.00)
3R T1200 ペイシャアーサー 牡3 未勝利 1:09.1 -0.8 --- +0.2 -1.0 C C 7.33
5R T1200 エスカレイト 牝2 新馬 1:10.7 +0.2 -0.3 +0.9 -1.0 SL D 5.25
6R T1800 サクラアドリア 牡3 未勝利 1:48.0 -1.2 --- +0.3 -1.5 C C 9.50
7R T1200 クリノハレルヤ 牝4 1勝クラス・牝 1:08.9 -0.5 --- +0.5 -1.0 D C 8.00
9R T2000 シュバルツマサムネ 牡3 臥牛山特(1勝) 1:59.1 -2.1 -0.4 -0.8 -1.7 B C 5.75
11R T2000 ヴェローチェエラ 牡4 函館記念H(G3) 1:57.6 -1.5 --- +0.2 -1.7 C C --
12R T1200 トウカイファクター セ6 湯の川温(2勝) 1:08.7 -0.3 -0.1 +0.6 -1.0 D D 6.80
 2025/06/29 (日)  ダ=-1.4
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
2R D1000 ストラテージュ 牡3 未勝利 0:59.1 -0.6 --- +0.2 -0.8 C D 6.80
4R D1700 ミッキーコンドル 牡3 未勝利 1:47.0 -0.3 --- +1.1 -1.4 E C 5.25
8R D1700 チュウワクリスエス 牡3 1勝クラス 1:45.1 -1.3 --- +0.1 -1.4 C D (7.50)
10R D1700 ウェイトゥゴー 牝4 渡島特別(2勝) 1:45.6 ±0 --- +1.4 -1.4 E D --

函館1R 2歳未勝利 
11着:ムーンリットアイル 通信簿
 2番人気11着でした。2番手追走していたんですけども、直線向いたらねあっさりと脱落して行きました。大きな着になったのはね、最後無理していない部分だとは思うんですがちょっと信じがたい大敗でしたね。
函館4R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
函館5R 2歳新馬 タイムSL
 前半が遅く、補正し切れずスローの扱いとします。
函館6R 3歳未勝利 注目
 3着だったコスモマガラニカについて。
3着:コスモマガラニカ 
 1000m通過が59秒2の速い流れ。この中でも眺めつつの追走という感じで、この辺は今回から着けたブリンカーの効果というのが十分に見られる行きっぷりでした。先行各馬が苦しくなってね、脱落して行く中を持ったままの手応えで押し上げて、残り200mから抜け出す正攻法。最後は展開に乗じた待機勢の差し込みに屈したんですが、上位の2頭だけでなくてこのまま退けた4・5・6着に入線した馬も後方待機勢だったことを思うと、正攻法からね先行勢というのを一掃した3着は、相当に内容が濃かったかなという風に思います。半兄がね、昨年の皐月賞2着馬コスモキュランダ。今回の走りにはね、母系から来る優秀な持久力というのが存分に見られましたし、この馬自身のお父さんが、ローカル上の時計が掛かる馬場に良積の多いダノンバラードというところで、今後函館の馬場は使い込まれて行って悪化していったとしても、マイナスにならないというようなのはね、強調できる点かなと思います。後半、開催後半での勝ち上がりに期待したいですね。
函館9R 臥牛山特別 タイムB
 基準より0秒8速い勝ちタイムでした。
1着:シュバルツマサムネ 
 シュバルツマサムネが追い比べを制しました。最序盤は内・外の2頭で牽制が入っての先行争い。行き切ったのは外のスエイトスターズでした。前半600m通過が34秒6。その後にラップが落ちたところで3番手にいたマイネルゼウスが押し上げて行って、それに続くようにマイバラードも前を追って行ったため、1000m通過は1分ちょうどなんですが、その字面以上に先行勢には息の入らない展開になりました。勝ったね、シュバルツマサムネはそれらをやり過ごして、少し離れた絶好の5番手を追走。先行勢の脚色を見極めて、残り400mから押し上げると、最後はレクスノヴァスとの熾烈なねマッチレースを差し返すような形で制しました。2週前の奥尻特別をね、疾病で取り消した後の一戦で、プラス16キロと数字通りね春よりも馬体はパンプアップされていて、取り消しの影響というのはほとんど見られませんでしたね。外に併せて来たレクスノヴァスにね、音圧されながらも差し替えした辺りというのはね、その馬体の成長の証明かと思います。操縦性も高いですし、成長した今であれば昇級しても大崩れはなさそうです。
2着:レクスノヴァス 番組注目馬
 そしてレクスノヴァスは勝ち馬と同タイムのクビ差2着でした。接戦の末にね、2着に敗れたレクスノヴァスなんですが、後方からねかなり長く脚を使っていて、内容としては上々のものがあったと思います。未勝利戦を勝った開幕週からすると、1秒5ほどね時計が掛かる馬場差だったことを思うと、昇級戦でしたがさらにパフォーマンスを上げて行った計算になりますね。次走は勝ち上がりのチャンスじゃないかなと思います。
3着:マイネルゼウス 
 先行勢がごちゃついた中で、唯一粘り通したのが3着のマイネルゼウスでした。これはね、かなり評価できる結果ですが、ちょっとね現地滞在で調整しているにも関わらず、なかなか馬体が増えてこないというのがね、ちょっとこの馬の懸念点です。内容は上々だったんですが、次走以降成長とかね体調面、その辺りをしっかり精査した上で評価したいですね。
函館10R 渡島特別 タイムE
 基準より1秒4遅い勝ちタイムでした。
函館11R 函館記念 重賞
 タイムランク・メンバーランクともにCでした。さぁまずスタートですけれども、やはりアウスヴァールが内から良いスタートを切って出て行きました。アウスヴァールが行ってトップナイフが番手と。この辺りは大方の予想通りだったかなという風に思います。人気していたマコトヴェリーキー・ハヤテノフクノスケ辺りが好位に取りついて、ヴェローチェエラは中団。その内にマイネルモーント、ディマイザキッドはいつも通り後方待機で脚を溜める競馬になりました。1000mの通過が58秒1。テンの入りは速かったんですが、向正面でね少し流れも落ち着いて、3コーナーに向けて馬群もね徐々に詰まって行く感じでした。勝負所でヴェローチェエラが動いて行きました。残り600m辺りからヴェローチェエラ一気に外めを仕掛けて進出して、その惰性をつけたまま直線入口から一気に先頭へ。抜け出してからも脚色もね鈍りませんでしたし、そのまま押し切ってのゴールという事になりました。2着には好位からしぶとく伸びて来たハヤテノフクノスケが入って、3着は大外から脚を伸ばしたマイネルメモリーが飛び込んできました。
 今の函館のね馬場、その辺り加味すると速すぎず遅すぎずと言ったペースで、フェアなレースになったかなと思います。だからこそ、他馬のきせんをね制すように動いたヴェローチェエラの仕掛けがバッチリとハマったという感じですね。走破時計の1分57秒6は1988年サッカーボーイがねマークしたレコードを上回る37年ぶりに更新するものというところで、この辺りも注目の要素だったかと思います。
1着:ヴェローチェエラ 
 勝ったのはヴェローチェエラ。各馬がね、ジワッと仕掛けたい3コーナー過ぎに一気に動いて勝負を決めたと。この辺りは佐々木ジョッキーの思い切りの良さがねもたらした勝利だと思います。新馬戦以来の今回ね、2000mだったんですが、ゴーサインにもたつく事もなく反応できていましたし、最後の2ハロンも11秒7-11秒6と加速し続けてのフィニッシュですから、存分に馬もね力を出し切ったという感じですね。テン乗りだったんですけどね、本当人馬一体と言った感じの勝利で、お見事だったと思います。
2着:ハヤテノフクノスケ 
 前めにつけた組では唯一残ったのが2着ハヤテノフクノスケでした。鞍上のねコメントによると「ちょっと完調手前」というような感触だったようなんですが、前半から好位を立ち回れていましたし、勝ち馬がね、抜けた後からこうね進路を見い出して伸びてきたあたり、地力は見せたかなという風に思います。どちらかと言えばギアはそんなに軽いタイプじゃないので、小回り向きというね、印象がない部分はありますね。ちょっとやっぱり勝ち馬が行った後に抜け出して来てという感じにもなったので、その辺り後手に回った分はあったかなと思います。
3着:マイネルメモリー 
 そして3着は最低人気、最後方から追い込んだマイネルメモリーでした。道中から直線の入口でもまだ最後方にいたんですけども、そこから大外を一気に伸びて来ました。ゴールドシップの産駒らしいね、イメージがあっただけに、こういった速い時計の決着をね、直線だけで詰めて来たというのにね、少し驚きも思えました。ただ、先週の放送でね吉岡さんもおっしゃってたんですけど、勝ったこのヴェローチェエラとこのマイネルメモリー、この馬はタイムランクAの日経新春杯でもそれなりに走って来ていた2頭で、結果から逆算すると。レコードのようなね速い時計の決着になった事こそが、もしかしたらこの馬の好走の要因でもあるのかなという部分はあります。
4着:ディマイザキッド 
 その後4着でした1番人気ディマイザキッド。この馬はどちらかと言えばスローのヨーイドンの方が良いタイプだと思いますね。いつも通りの競馬に徹して、最後もそれなりに伸びて来てはいるんですが、後半ずっとラップで速いような、今回のような持久力型の展開にはちょっと向かなかったかなと。瞬発力勝負のような展開でね、改めて見直したいなとは思います。
9着:キミノナハマリア 
 キミノナハマリア、この時計ではちょっと厳しかったように思うんですけれども。道中こそハヤテノフクノスケとね、併走ぐらいの位置ではいたんですけども、残り400m辺りからね、着いて行くので手一杯という感じで、大バテこそしていないんですけども、流れ込むのがいっぱいという感じでした。これまでの戦歴通りちょっとね重賞では壁を感じる走りだったかなと思います。
11着:マコトヴェリーキー 
 そして2番人気のマコトヴェリーキーは11着でした。この馬自身はね、相手なりというキャラクターではあるんですが、小回りコースのこの時計ではね、ちょっと対応が追いつかなかったかなというのが正直な感想です。ヴェローチェエラに行かれて、内からハヤテノフクノスケがね、進路を割って出てきた時にはもう既に既に戦意喪失という具合の脚色にも見えたので、ある程度緩急がある中で、自分で踏んでいけるようなね、展開の方が良いのかなという印象ですね。
函館12R 湯の川温泉特別 
4着:モジャーリオ 解説危険
 ちょっとこのレース自体ね脚質的な偏りがあって、ブリンカーを着けてきたトウカイファクターが楽な単騎逃げに持ち込んで、そのまま押し切ってしまうというね、ちょっと不思議なレースだったんですが、モジャーリオ自身はね後方に控えるでもなく4番手を追走した中での結果です。負担重量が軽い3歳の身からすると、すぐ前を走っていたトウカイエルデを交わせずに、展開が全く向いていないニタモノドウシに後方から交わされた内容というのは、ちょっと評価できないですね。今後もね葵ステークス、重賞での5着という字面が評価されてある程度人気には推されそうなんですが、葵ステークス自体がタイムランクはDと微妙な一戦ですし、これモジャーリオ自身が1勝クラスを勝った際のタイムランクもDという所を思うと、今回の結果はね、人気を下回ったんですが、結構実力通りなんじゃないかなというところがあって、今回の結果が妥当と考えています。

解説者:久光匡治(優馬)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -