開催一覧 | ||
---|---|---|
2025/08/17 (日) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/08/16 (土) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/08/10 (日) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/08/09 (土) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/08/03 (日) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/08/02 (土) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/07/27 (日) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/07/26 (土) | ||
新潟 | 中京 | 札幌 |
2025/07/20 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/19 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/13 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/12 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/06 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/07/05 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/06/29 (日) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/06/28 (土) | ||
福島 | 小倉 | 函館 |
2025/06/22 (日) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/21 (土) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/15 (日) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/14 (土) | ||
東京 | 阪神 | 函館 |
2025/06/08 (日) | ||
東京 | 阪神 | |
2025/06/07 (土) | ||
東京 | 阪神 | |
2025/06/01 (日) | ||
東京 | 京都 | |
2025/05/31 (土) | ||
東京 | 京都 | |
2025/05/25 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/24 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/18 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/17 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/11 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/10 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/04 (日) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/05/03 (土) | ||
東京 | 京都 | 新潟 |
2025/04/27 (日) | ||
東京 | 京都 | 福島 |
2025/04/26 (土) | ||
東京 | 京都 | 福島 |
2025/04/20 (日) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/19 (土) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/13 (日) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/12 (土) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/06 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/04/05 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/30 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/29 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/23 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/22 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/16 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/15 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/09 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/08 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/02 (日) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/03/01 (土) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/02/23 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/22 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/16 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/15 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/10 (月) | ||
京都 | ||
2025/02/09 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/08 (土) | ||
東京 | 小倉 | |
2025/02/02 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/01 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/01/26 (日) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/25 (土) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/19 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/18 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/13 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/12 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/11 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/06 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/05 (日) | ||
中山 | 中京 |
馬場コメント | |
---|---|
芝 | 3回東京は2週目まで終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス1秒6からマイナス0秒6への変動、日曜がプラスマイナスゼロでした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、雨の影響を受けることが多く、時計の出方は安定しません。この開催の開幕週はマイナス2秒台でしたが、先週は水準方向へ動きました。 土曜は終日良馬場でしたが、後半は雨の影響を受けて時計が掛かって行きました。そもそも前半の段階で、開幕週と比べれば時計は掛かっていました。そして土曜夜から日曜朝にかけて雨が降り続いて、日曜は終日「稍重」で、馬場差はプラスマイナスゼロです。雨は2Rまででしたけれども、数値は1日を通して一定でした。連続開催の終盤に入って、3・4コーナーの内側はかなり荒れてきているんですが、タイムの出方に大きく影響する事はなかったように思います。逃げ馬の直線の進路取りですが、ジョッキーの判断によってですね、これは千差万別で、なぜか内ラチ沿いの最内だけが伸びるというね、そういうバイアスがあったように思います。外の差し馬は意外と劣勢で、伸び切れない馬が多かったですね。3週で行われる3回東京は最終週の今週だけがですね、Dコースが使用されます。 |
ダ | 先週の馬場差1600m対象の数値は土曜がマイナス1秒3からマイナス1秒6への変動、日曜がマイナス3秒1からマイナス2秒4への変動でした。遡って8日間の馬場差を確認しますと、全てマイナスの数値で、前の開催9日目を除けばマイナス1秒を超えています。特に良馬場以外の開催日は高速馬場になっています。 ダートも土曜は終日良馬場でしたが、後半は雨が降って時計が出やすくなりました。土曜については大きな動きではないんですが、土曜夜からの雨で日曜は一気に高速化しました。特に日曜朝はマイナス3秒台で「超」のつく高速馬場です。後半はやや乾いて水準方向へ動きましたけれども、1日を通じてかなり速い時計の出るコンディションでした。目の覚めるようなですね、追い込み勝ちを決める馬もいたんですけれども、先々週同様、前めで立ち回った馬が圧倒的に有利でしたね。特に逃げ馬の活躍が目を引きました。開催最終週はパサパサの良馬場でも、この傾向が続くと見ています。 |
タイム分析 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/06/14 (土) 芝=-1.6 → -0.6 Cコース | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
2R | T2400 | 良 | オビドス | 牡3 | 未勝利 | 2:26.9 | -0.9 | -0.6 | +0.4 | -1.9 | C | C | 8.13 | ||
5R | T1600 | 良 | ドリームコア | 牝2 | 新馬・牝 | 1:36.7 | +0.5 | -0.7 | +1.1 | -1.3 | ○ | SL | D | 5.33 | |
6R | T1400 | 良 | サンアントワーヌ | 牝2 | 新馬 | 1:22.6 | -0.8 | -0.2 | +0.1 | -1.1 | C | D | 2.60 | ||
8R | T1400 | 良 | イブニングタイド | 牝3 | 1勝クラス | 1:21.9 | -0.3 | --- | +0.6 | -0.9 | D | C | 7.00 | ||
11R | T1800 | 良 | シルトホルン | 牡5 | ジューン | 1:48.0 | +2.2 | -0.6 | +2.1 | -0.5 | SL | D | 7.75 | ||
2025/06/14 (土) ダ=-1.3 → -1.6 | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
1R | D1600 | 良 | ロフティストーリー | 牝3 | 未勝利・牝 | 1:38.0 | -0.9 | --- | +0.4 | -1.3 | D | D | 7.33 | ||
3R | D1400 | 良 | ジェイエルバース | 牡3 | 未勝利 | 1:24.9 | -0.7 | -0.3 | +0.1 | -1.1 | C | D | 9.40 | ||
7R | D1600 | 良 | ブラーブデシジョン | 牡3 | 未勝利 | 1:37.8 | -1.1 | --- | +0.2 | -1.3 | C | D | 6.62 | ||
9R | D2100 | 良 | ノットイナフ | 牡4 | 日野特別(2勝) | 2:10.8 | -0.5 | --- | +1.3 | -1.8 | E | C | 5.00 | ||
10R | D1600 | 良 | アルムラトゥール | 牡5 | 夏至S(3勝) | 1:35.6 | -0.8 | --- | +0.7 | -1.5 | D | D | 7.83 | ||
12R | D1400 | 良 | パラサイコロジー | 牝3 | 1勝クラス・牝 | 1:23.7 | -1.2 | --- | +0.2 | -1.4 | ○ | C | C | 6.29 |
逃 | 先 | 好 | 中 | 追 | マ |
東京2R 3歳未勝利 注目 |
勝ったオビドスについて。 |
1着:オビドス  |
このレース前半1000m通過1分2秒6で、前後半で見ればスローペースに分類できる緩やかな流れで、ペース補正がですね0秒6入っています。ただ、ラスト1600mがほぼ一定の速いラップになっているために、能力差っていうのがね、非常に出やすい厳しいレースになりました。いつも言うように、逃げ馬が上がり600m最速というのは掛け値なしに強い訳で、ましてや2400m戦ですから長丁場向きのスタミナと決め手がないとできない芸当です。突き放して5馬身差もつけました。父はアニマルキングダムで、同産駒が芝2300m以上を勝ったのは、これが初めてです。 |
東京5R 2歳新馬・牝 タイムSL |
前半・中盤が遅く、補正し切れずスローの扱いとします。勝ったドリームコアについて。 |
1着:ドリームコア 勝ち馬注目 |
単勝1.5倍の1番人気でした。こちらも逃げて上がり600m最速でした。2歳6月時点で488キロと馬格のある牝馬で、馬体も良くてパドックでは落ち着いた周回が目を引きました。追い出しを待って突き放した勝ち方も申し分ありませんでした。父はキズナで、母は今回と同じですねレーン騎手が乗って、2019年のヴィクトリアマイルをレコード勝ちしたノームコアです。ノームコアはクロノジェネシスの半姉で、クラシックを狙える良質の牝系なんですね。という事で、今後の動向に注目したいです。 |
東京6R 2歳新馬 注目 |
勝ったサンアントワーヌについて。 |
1着:サンアントワーヌ  |
この馬も1番人気でした。これでレーン騎手はこの東京開催の2歳新馬戦で、騎乗機会4戦4勝です。こちらは2番手から上がり600m最速で、4馬身差をつける完勝でしたね。パドックではね、テンションが高かったんですけれども、レースでは落ち着きのある良い走りができました。父はドレフォン、半兄のピックデムッシュという馬が目下2連勝中で、今週の東京の町田特別で出走を予定しています。今回は相手に恵まれた感もなくはないんですが、及第点の新馬戦勝利と評価して良いと思います。 |
東京7R 3歳未勝利  |
4着:ユウオウマイシン 解説推奨 |
今回が11戦目でした。これまでの最高着順が東京ダート1400mの3着で、しかもタイムランクEのレースでしたからね。特筆すべき戦績ではありませんが、今回は東京ダート1600mで見せ場を作って、この馬の本質が理解できましたね。結局、1200mでは忙しくて1600mでは長く。一瞬伸びかかって止まってしまった今回の内容も、それが如実に表れていると思います。連闘で使うのなら、是非1400mを使ってほしいんですけれども、できる事なら次の開催の福島ダート1700mを使って欲しいです。1700mだと距離が伸びると思われるかもしれませんけれども、1400mと小回りの1700mっていうのは適正に似たところがありますんでね、私自身はそこが最も適した舞台だと推測しています。 |
東京9R 日野特別 タイムE |
基準より1秒3遅い勝ちタイムでした。 |
東京10R 夏至S 注目 |
2着だったジャスパーロブストについて。 |
2着:ジャスパーロブスト  |
東京のダート1600mの良馬場で、前半600mが34秒3以下なおかつ1分35秒9以下で走破したという馬はですね、この馬の他には2024年のフェブラリーステークスを勝った時のペプチドナイル、2015年の3勝クラス秋嶺Sを勝った時のモーニンの2頭しかいません。東京ダート1600mは、中盤の400mでペースダウンする事が多くて、前半がですね、速いペースになっても中盤で緩んだ分、全体の勝ちタイムが引っ張られる事が多いんですけれども、このレースはそれがありませんでした。従って記録も優秀なんですが、直線のしぶとい2枚腰というのはかなり印象に強く残りました。ですから、この逃げ残りというのはね、相当に強いと見るべきだと思います。 |
東京11R ジューンS タイムSL |
前半・中盤が遅く、補正し切れずスローの扱いとします。 |
東京12R 3歳以上1勝クラス・牝 注目 |
勝ったパラサイコロジーについて。 |
1着:パラサイコロジー 勝ち馬注目 |
このレースはですね、前走で未勝利戦を勝ち上がった馬が5頭出走していたんですが、その中で最も優秀な記録、タイムランクBで勝っていたのがこの馬でした。当時と同じ逃げ切り勝ちで、これはおいでおいでの大楽勝です。前走が6馬身、今回が4馬身差をつけました。上り600m最速は2着に追い込んだモーニングマジックと、出遅れて最後方から差を詰めた6着アルプスオジョーの35秒8です。逃げ馬がそれより0秒3遅いだけですから、これでは後続は手も脚も出ません。昇級してもスピードは優に通用しますね。 |
解説者:吉岡哲哉(競馬ブック) |