2025年1回新潟5日目

開催一覧
2025/06/29 (日)
福島 小倉 函館
2025/06/28 (土)
福島 小倉 函館
2025/06/22 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/21 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/15 (日)
東京 阪神 函館
2025/06/14 (土)
東京 阪神 函館
2025/06/08 (日)
東京 阪神
2025/06/07 (土)
東京 阪神
2025/06/01 (日)
東京 京都
2025/05/31 (土)
東京 京都
2025/05/25 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/24 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 1回新潟は3週目まで終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がプラス0秒9からプラス1秒1への変動、日曜がプラス0秒9。直線1000mは土曜がプラス0秒1、日曜がプラスマイナスゼロでした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、開催初日はマイナスゾーンでしたが、2日目以降は雨の影響で全てプラスの数値で、時計の掛かるコンディションでした。
 土曜は午前中雨が降り続いて時計の掛かるコンディションでしたね。大きな動きではないんですが、終盤さらに時計が掛かってプラス1秒台になりました。日曜は終日プラス0秒9で、土曜前半と同じ数値でした。直線1000mは土日とも水準レベルでしたね。そして各馬が外めに進路を取るのは先々週までと変わらない状況だったんですが、だからと言って外差しが決まる馬場とは言えず、逃げ馬も4連対してるんですよね。連対馬の脚質に大きな偏りはなかったですね。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス0秒3からマイナス0秒1への変動、日曜がプラス0秒1。1200mは土曜がマイナス1秒1からマイナス0秒9への変動、日曜がマイナス0秒8からマイナス0秒6への変動でした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、5日目までは全て「稍重」発表で雨の影響を受けましたが、1800mは水準レベルからプラス方向への変動で、時計の出やすいコンディションではありません。一方、1200mはマイナス1秒前後で推移しています。
 まず1800mですね。土曜前半は雨の影響でマイナス0秒3と、この開催としては時計の出やすいレベルでしたね。終盤は乾いたんですがマイナスゾーンに止まりました。この開催の1800mで終日マイナスの数値だったのは初めてですね。ただ、日曜は乾いて行って、土曜から大きくは動いていないんですが、プラスの数値になりました。6Rからは「稍重」から「良」に変更されたんですが、該当する3鞍が比較的近い時間に行われた事もあって、馬場差は終日同じ数値ですね。一方、1200mは土日とも変動になりました。土曜朝の時点でマイナス1秒1で最も時計が出やすく、日曜終盤に向けて水準方向に動いて行く変動でしたね。そして脚質的には逃げ馬が4連対する一方で、中団からの差しも6連対したんですよね。後方からの差し馬の連対はゼロでした。


  タイム分析
 2025/05/17 (土)  芝=+0.9 → +1.1 / 直線=+0.1  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
3R T1800 シャンクス 牡3 未勝利 1:48.7 +1.4 --- +0.6 +0.8 D D 6.55
5R T2000 サンカシグレ 牡3 未勝利 2:05.2 +3.6 -0.5 +2.1 +1.0 E C 5.67
6R T1000 ハッピーダンシング 牝3 未勝利 0:56.3 +0.5 -0.4 ±0 +0.1 C D 10.38
8R T1400 キタサンダムール 牝5 1勝クラス 1:23.2 +1.5 --- +0.7 +0.8 D D 9.22
9R T2000 アンテロース 牡5 尖閣湾特(1勝) 2:03.2 +3.2 -0.6 +1.5 +1.1 SL D 6.50
11R T2000 シリウスコルト 牡4 新潟大賞H(G3) 2:00.5 +2.6 -0.5 +1.0 +1.1 SL D 6.60
 2025/05/17 (土)  ダ=-0.3 → -0.1 / 1200m=-1.1 → -0.9
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1800 ノンスタンダルド 牝3 未勝利・牝 1:54.2 +0.3 --- +0.6 -0.3 D D 8.50
2R D1200 アイアンソリッド 牝3 未勝利 1:12.7 +0.1 --- +1.2 -1.1 E D 7.63
4R D1800 ハミルトン 牡3 未勝利 1:54.4 +0.5 --- +0.8 -0.3 D D 6.70
7R D1800 ベルイストワール 牝4 1勝クラス・牝 1:54.1 +1.3 -0.2 +1.4 -0.3 E D 9.67
10R D1800 カゼノランナー 牡4 中ノ岳特(2勝) 1:52.6 +0.6 --- +0.7 -0.1 D C 4.67
12R D1200 サドル 牡6 1勝クラス 1:12.0 +0.1 --- +1.0 -0.9 E C 8.43

新潟2R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒2遅い勝ちタイムでした。
新潟3R 3歳未勝利 注目
 勝ったシャンクスについて。
1着:シャンクス 
 ゲートの出が一息で道中は後方からの競馬になったんですが、4コーナー手前では先団との距離を詰めて、最後の直線に向くと内から外に進路を切り替えながらも一気に伸びて差し切りました。今回、経験馬相手の初出走だった事を考えれば、良い勝ちっぷりだったと思いますね。半兄のレッドローゼスは平地で6勝、障害で1勝を挙げていて、この馬も息の長い活躍が期待できそうですね。そしてね、今回道悪で勝ったんですが、切れ味はかなりありそうなので、良馬場ならさらに良さが出そうですし、昇級しても警戒が必要ですね。
新潟5R 3歳未勝利 タイムE
 基準より2秒1遅い勝ちタイムでした。
新潟7R 4歳以上1勝クラス・牝 タイムE
 基準より1秒4遅い勝ちタイムでした。
新潟9R 尖閣湾特別 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
新潟10R 中ノ岳特別 注目
 勝ったカゼノランナーについて。
1着:カゼノランナー 
 行きっぷり良く2番手につけて4コーナーを回ると早々に先頭に立って、鞍上がステッキを入れると瞬時に加速して後続を突き放しました。2着馬に4馬身差をつけて、3着馬は2着馬からさらに5馬身離れていました。振り返れば、1勝クラスを勝った際の時計はEランクなんですが、未勝利戦はAランクの時計で勝っている馬なんですよね。元々素質が高かった馬が着実に力をつけていますね。そして今回は通算3勝目なんですが、その全てが左回りなんですよね。ですから、昇級しても相性の良い左回りなら、引き続き期待できますね。
新潟11R 新潟大賞典 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。タイムランクがSL・メンバーランクはDでした。1000m通過が1分1秒3ですからね、ペース補正が0秒5入るというスローペースの競馬になりました。シリウスコルトがね、早くからハナに立って、この辺りでもねなかなか後続との差が詰まってこないんですよね。サブマリーナが外からよく伸びて、ハピも外からよく伸びて、グランドカリナンもね、2番手からしぶとく脚を使うんですが、なかなか逃げ馬との差は詰まらず。シリウスコルトがそのまま逃げ切って1着。外から伸びたサブマリーナが2着でしたね。
1着:シリウスコルト 
 まずはシリウスコルト。他馬の出方を見ながら無理する事なく、ジワッとハナに立って4コーナーの手応えも良かったんですよね。これね、田中勝春厩舎重賞初勝利で、30年目の古川吉洋騎手が乗って良いですよね、何か。古川吉洋騎手は去年の勝ち星をもう既に今年上回ってるんですよね。ベテランながら大活躍してますし、馬の出来も良かったんで、全てを生かしきった勝利だと思いますね。
2着:サブマリーナ 
 2着がサブマリーナでした。後方からね、差しが決まりやすい馬場では特にない中、しかもスローペースでよく追い込んで来たと思うんですよね。前回は狭い所を割って勝って、今回は大外から長く良い脚を使って、まだキャリア今回で7戦目ですからね。今後が楽しみな1頭ですね。
3着:ハピ 
 そして3着のハピ、芝でも走りました。ちょっとクッションの効いた馬場は良かったと思うんですが、昨年の天皇賞春の競走中止以来の芝に対応したというのは、素晴らしかったと思いますね。今後も時計の掛かる馬場なら、十分出番があるなという感じのレース運びでしたね。
4着:グランドカリナン 
 差がなく4着がグランドカリナンでした。こちらはシリウスコルトの2番手につけたんですよね。最後、突き放されたんですがよく粘ってると思いますし、切れるというよりかジワジワと脚を使うタイプの馬なので、こういう馬場もこの馬には合ってたんだと思います。
10着:レガーロデルシエロ 
 そして1番人気のレガーロデルシエロ10着でした。4コーナーを回ると一瞬伸びかけて、来るかなと思って残り200mくらいから伸びを欠いて、ラストは後退したんですよね。こんなに負ける馬ではないですからね。一言で言えば、もう新潟の荒れ馬場が合わなかったという事に尽きると思いますね。
新潟12R 4歳以上1勝クラス タイムE
 基準より1秒0遅い勝ちタイムでした。

解説者:津田照之(競馬エイト)

No tweets found for the hashtag #Victory_Road.


当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -