2025年2回東京5日目

開催一覧
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 2回東京は3週目まで終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス1秒7からマイナス2秒2への変動、日曜がマイナス2秒4からマイナス2秒6への変動でした。まずは遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、雨の影響を受けた日もありますが、ほとんどはマイナス2秒台で推移しており、速い時計の出るコンディションが続いています。
 まず土曜の午前は小雨の発表で、馬場差は2000m換算の数値でマイナス1秒7でスタートしたんですが、昼過ぎには雨が止んで、後半はマイナス2秒台になりました。そして11RのG3エプソムカップは「稍重」ながらレコードが更新されたんですよね。そして日曜はさらに乾いて良馬場になりました。この開催の基準レベルとも言うべき、マイナス2秒台中盤で変動幅は小さいんですが、終盤はマイナス2秒6になりました。
あと脚質的には好位組が7連対で最も活躍して、一方逃げ馬が4連対、先行馬が3連対。先々週までと比べると、前めに位置した馬が頑張ってた印象ですね。一方で、中団からの差し馬も6連対してますからね。少なくとも前有利の馬場ではないですね。なお、2回東京は今週から2週はBコース。ダービーが行われる最終週はCコースが使用されます。
 先週の馬場差1600m対象の数値は、土曜がマイナス3秒2からマイナス2秒6への変動、日曜がマイナス2秒3からマイナス1秒7への変動でした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、雨の影響を受け、良馬場だった日は1日もありません。馬場差は全て変動で3日目、5日目はマイナス2秒台からマイナス3秒台でした。
 まず雨の影響で土曜午前はマイナス3秒台とかなりの高速馬場でしたよね。もう極限に近いレベルでスタートして、午前は小雨の発表ではあったんですが、さらに高速化する事はなく、終盤へ向けて水準方向へ動いていく変動でしたね。とは言え、後半でもマイナス2秒台中盤ですからね、1日を通じて超のつく高速馬場であった事は変わりないですね。日曜はマイナス2秒3でスタートして水準方向に動いていく変動でした。こちらも土曜ほどではないんですが、かなり時計の出やすいコンディションでしたね。
そして連対馬の脚質を見ると、土曜はほとんどが前目に位置した馬同士の決着だったのに対し、日曜後半は中団からの差し馬も届いていましたね。


  タイム分析
 2025/05/10 (土)  芝=-1.7 → -2.2  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
4R T2400 イリュストル 牡3 未勝利 2:28.3 +0.4 -1.0 +1.4 -2.0 SL D --
5R T1400 ポッドロワール 牡3 未勝利 1:22.1 -0.8 --- +0.5 -1.3 D C --
6R T1800 トレサフィール 牡3 1勝クラス 1:46.7 -1.0 -0.4 +0.3 -1.7 C C --
8R T1400 スカイハイ 牡4 2勝クラス 1:20.7 -1.0 -0.2 +0.2 -1.4 C C --
9R T1600 アルセナール 牝4 分倍河原(3勝) 1:34.7 +1.1 -0.6 +2.2 -1.7 SL C --
11R T1800 セイウンハーデス 牡6 エプソム(G3) 1:43.9 -1.7 --- +0.3 -2.0 C C --
 2025/05/10 (土)  ダ=-3.2 → -2.6
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1300 ハーモニーソング 牝3 未勝利 1:17.2 -2.0 -0.1 +0.5 -2.6 D C --
2R D2100 マーゴットゲイン 牡3 未勝利 2:11.3 -2.2 -0.9 +1.1 -4.2 SL C --
3R D1600 ヘリオトロープ 牡3 未勝利 1:36.1 -2.9 --- +0.3 -3.2 C D --
7R D1300 トルーマンテソーロ 牡6 1勝クラス 1:17.0 -1.5 -0.4 +0.4 -2.3 D D --
10R D1600 ポールセン 牡3 青竜S 1:35.6 -1.6 -0.3 +0.8 -2.7 D C --
12R D1400 イノセントキャット 牝4 2勝クラス・牝 1:22.3 -1.9 --- +0.4 -2.3 D D --

東京2R 3歳未勝利 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正し切れずスローの扱いとします。
東京3R 3歳未勝利 注目
 上位3頭を取り上げます。
1着:ヘリオトロープ 
 1着ヘリオトロープはスタートこそ早くなかったんですが、すぐに挽回して2番手を追走して、4コーナーを回って早々に先頭に立つと最後まで脚色が衰えることなく押し切りましたね。デビュー戦の前走は経験馬相手に4着に敗れたんですが、2戦目で変わり身を見せました。母のワンミリオンスね、エンプレス杯とTCK女王杯の勝ち馬で、この馬もダート適性は非常に高いですね。昇級しても注意が必要です。
2着:セブンメデュラス 
 2着セブンメデュラスは勝ち馬の後ろを通って、進路を探しながらもジワジワと伸びました。初めてのダートで目処の立つ内容でしたね。次走も上位争いになります。
3着:ジョードリウム 
 3着ジョードリウムも積極的な競馬で見せ場を作りました。前走は地方交流レースで4着だった事を考えれば、この変化は驚きでしたよね。次走も要注意です。
東京4R 3歳未勝利 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京5R 3歳未勝利 
2着:トレヴィ 通信簿
 1番人気2着でした。馬群に包まれているうちに勝ち馬に抜けられてしまった形だが、1400mに短縮しても前進気勢が強すぎた。ひょっとしたら1200mがベストなのかもしれない。
東京6R 3歳1勝クラス 注目
 勝ったトレサフィールについて。
1着:トレサフィール 
 好スタートを決めて無理することなくハナに立って、そのまま余裕を持って逃げ切りました。上手くスローペースに持ち込んで、展開が味方したとは言え全く危なげなかったですよね。振り返れば2走前はタイムランクがBのレースでクビ差の2着、前走は今回と同じ東京の1800mに使われてBランクの時計で勝ちました。そして今回はCランクなんですが、ラストはねまだ大分余力ありましたからね。更なる時計短縮は可能だと思います。もう逃げるという作戦が決まっていますからね、昇級しても怖い存在になりそうですね。
東京7R 4歳以上1勝クラス 注目
 勝ったトルーマンテソーロについて。
1着:トルーマンテソーロ 
 今回がJRAでは初勝利になりました。タイムランクはDだったんですがペース補正が入っているように遅い流れだった事もその要因ですね。内容的には完勝でした。楽に先行して2番手を追走して、最後の直線に向くと逃げるアフトクラーティラを交わして先頭に立って後続を突き放しました。近走は常に堅実に駆けて来た馬で、イメージ的には相手なりに走れそうなタイプですね。昇級しても印は打つべきレベルだとは思うんですが、ただトルーマンテソーロ、競走中にどうやら鼻出血を発症していて、6/10まで出走不可能になりました。
東京9R 分倍河原S タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京11R エプソムC 重賞
 タイムランク・メンバーランクともにCでした。こちらね、スタートから結構ねなかなか隊列が落ち着きそうで落ち着かない状況の中、シュトラウスがね、この辺りから掛かり気味に逃げる展開になったんですよね。1000m通過は何と57秒3というハイペースだったんですよえん。展開的にはもう差し馬が有利な流れになったんですよね。セイウンハーデスはこの辺りからね、もう外から伸びて来る時の脚がちょっと一瞬他馬とは違いましたよね。ちょっと早いかなと思ったんですが、一気にもう先頭に立つ形の競馬になりました。ドゥラドーレスは長く良い脚を使って、トーセンリョウも大外からしぶとく伸びて来るんですが、セイウンハーデスがもう早々にセーフティーリード取りましたからね、そのまま1着という結果になりました。
1着:セイウンハーデス 
 勝ったのはセイウンハーデスです。強かったですね。本当グンと伸びて来た時の脚がすごかったですよね。結果、そのまま危なげなく勝利しました。この馬ね、屈腱炎で長い休養期間あった馬なんですが、見事な復活を遂げましたよね。フットワークがね、結構大きい馬なので、伸び伸び走らせる事のできる東京コースは合ってるように思いますし、まだねその休養期間が長かっただけあってキャリア浅いですからね。今後が楽しみな1頭ですね。
2着:ドゥラドーレス 
 2着は1番人気のドゥラドーレスでした。スタートで出負けして後方からの競馬になったんですが、ラストは良い脚を使って追い上げましたよね。どうしてもね、そういう競馬だと勝ち損じが多くなってしまうので、今後やっぱりスタートがポイントになってくると思います。
3着:トーセンリョウ 
 3着はトーセンリョウ。こちらも大外から良い伸び見せましたよね。展開がハマったのは事実なんですが、末脚は堅実ですし、こういう競馬続けて行けば重賞勝ちのチャンスは十分にありますね。
4着:クルゼイロドスル 
 4着はクルゼイロドスルです。ある程度の位置につけてよく粘ったと思いますね。折り合い面にも進境見られますし、レース内容は徐々に良くなっていますね。
5着:コントラポスト 
 それから5着はコントラポストでした。こちらはクルゼイロドスルと同じようなポジションにつけてよく踏ん張ってると思いますね。切れるというよりしぶといタイプなので、中山の方がより良さが出るかなという印象はあります。
6着:ダノンエアズロック 
 そして2番人気に支持されたダノンエアズロックは6着に敗れました。速い流れを向正面で早めに動いて行く形だったんですよね。その分、ゴール前で伸びを欠いた感じなので、もうワンテンポ待つ形なら着順が上がってた可能性はあると思いますね。
東京12R 4歳以上2勝クラス・牝 注目
 勝ったイノセントキャットについて。
1着:イノセントキャット 
 タイムランクはDだったんですが、昇級2戦目であっさり完勝でしたね。2番手を追走して直線半ばで逃げ馬を交わすと、2馬身差で押し切りましたね。過去の戦績を見てても、先行する形でも差す形でもどちらでも結果を出している点は評価できますね。半兄にはね、東京新聞杯・京都記念を勝ったイルーシヴパンサーがいる血統なんですよね。この馬はでもダート適性にある感じですよね。この内容なら昇級しても大きく崩れることはないと思いますね。

解説者:津田照之(競馬エイト)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -