2025年2回東京4日目

開催一覧
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 2回東京は2週目まで終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス2秒5、日曜がマイナス2秒6でした。まずはここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、全てマイナス2秒台で安定しています。
 土曜4Rは「稍重」でスタートしたんですが、5Rからは良馬場になりましたね。雨の影響が残ってたとは言え、開幕週とほとんど変わらず速い時計の出るコンディションでした。そして日曜は朝から良馬場で、さらにマイナス方向に動きました。いずれにしろ高速馬場ではありますね。あと脚質的には、逃げ・先行タイプは不振で中団からの差し馬が最も活躍していた点は開幕週と同じですね。スローで瞬発力勝負になった結果、差し馬がより多く台頭している印象でした。
 先週の馬場差1600m対象の数値は土曜がマイナス2秒7からマイナス2秒0へ変動、日曜がマイナス1秒8からマイナス1秒4への変動でした。ここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、全てマイナスの数値で変動となっています。特に3日目、つまり先週土曜はマイナス2秒台で脚抜きの良いコンディションでした。
 まず土曜は雨の影響が残って不良馬場でスタートして、午後からは重馬場になって少し乾いて行ったんですが、終日馬場差はマイナス2秒台でした。速い時計の出るレベルにある事は変わりなかったですね。そして日曜は土曜と比べれば、乾いて水準方向に動いたんですが、それでも終日マイナス1秒台でしたね。そして土日で時計の出方は違ってたんですが、連対馬の脚質にね大きな偏りはなかったですね。ただ、好位組が11連対と最も活躍していました。


  タイム分析
 2025/05/04 (日)  芝=-2.6  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
4R T1600 アセンブリールーム 牡3 未勝利 1:33.3 -2.2 --- -0.1 -2.1 C D (4.00)
5R T1800 テルケンユミクイン 牝3 未勝利 1:48.6 +0.2 -1.1 +1.4 -2.3 SL D --
8R T1600 カニキュル 牝4 2勝クラス 1:33.0 -1.2 -0.9 ±0 -2.1 C C --
9R T2000 アスクカムオンモア 牡4 府中S(3勝) 1:57.7 -1.7 -0.4 +0.5 -2.6 D D (15.00)
11R T2000 レディネス 牡3 プリンシ(L) 1:59.3 -0.6 -0.3 +1.7 -2.6 E D --
 2025/05/04 (日)  ダ=-1.8 → -1.4
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1600 パイシャオピン 牝3 未勝利・牝 1:37.6 -1.4 --- +0.4 -1.8 D D --
2R D1400 ポッドベル 牡3 未勝利 1:25.2 -0.5 --- +1.0 -1.5 E D (2.00)
3R D1600 ノアヴィヴァーチェ 牡3 未勝利 1:37.1 -1.9 --- -0.3 -1.6 C D (5.00)
6R D1400 ハリーケーン 牡3 1勝クラス 1:24.0 -0.9 --- +0.4 -1.3 D D --
7R D2100 セイウンガレオン セ6 1勝クラス 2:13.0 +0.8 -0.6 +2.2 -2.0 SL D --
10R D2100 ディープリボーン 牡5 ブリリH(L) 2:08.2 -1.5 --- +0.3 -1.8 C D --
12R D1300 キュムロンニンバス 牡7 2勝クラス 1:16.9 -1.0 --- +0.1 -1.1 C C --

東京2R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒0遅い勝ちタイムでした。2着だったウフドゥウフについて。
2着:ウフドゥウフ 
 道中は3・4番手のインを何とかなだめながら追走して、最後の直線に向いたんですが前にね全然スペースがなかったんですよね。ちょっと進路を確保するのに手間取って、結局外に持ち出してからはよく伸びたんですが、勝ち馬にはもう抜け出された後だったんですよね。今回タイムランクEのレースで2着なんですが、前走5着時はタイムランクCの勝ち馬に0秒2差だったので、多少時計が速くなっても対応できると思いますよね。今回2着に来たので、もう馬券的な妙味はほとんどないんですけど、次走も勝ち負けになるんじゃないかなと思いますね。
東京3R 3歳未勝利 注目
 勝ったノアヴィヴァーチェについて。
1着:ノアヴィヴァーチェ 
 出負けした後、道中は後方を追走したんですよね。そして4コーナーを回って外めに持ち出すと一気に加速して抜け出して来ました。デビュー戦の前走も末脚は結構目立ってたんですが、今回はさらに磨きがかかって圧勝でしたね。タイムランクはCなんですが、あと0秒1速ければBランクでした。加えて、加速ラップでゴールしている点も評価できますね。まだ器用さは無さそうなので、コーナーが多いコースは不向きだと思うんですが、次走も東京1600mに出走してきたら、注意が必要だと思いますね。
東京4R 3歳未勝利 
7着:タイヨウノキセツ 解説推奨
 序盤からね、結構引っかかって難しい面を見せながらの追走になって、それでも何とか折り合いをつけて最後の直線向いたんですが、見てください。前にズラッと馬が並んで全くスペースがなかったんですよね。それならという事で、外に持ち出そうとしたんですが今度は外にも馬がいて持ち出せませんでした。結局、前が開いたのはもう大勢が決した後で、最後はもう流れ込む感じでゴールインになりましたね。繰り返しになりますが、前半かなり掛かっていて難しい面のある馬なんですが、新馬戦はねデビューから連勝したデンクマールの2着という戦績なんですよね。能力そのものは高いと思うので、あとはもうこれは個人的な意見ですけど、距離をさらに縮めて欲しいなというのが、願いとしてはありますね。
東京5R 3歳未勝利 タイムSL
 前半中盤が遅く補正しきれずスローの扱いとします。
東京6R 3歳1勝クラス 
10着:ガビーズブラザー 通信簿
 1番人気10着でした。こちらも出遅れたんですよね。脚を使って前に取り付いたんですが抑えが効かなくなって、3コーナーではもう2番手。その後も力んだ走りで全く脚が溜まらなかったですね。これではちょっと直線失速するのも仕方ないですし、やっぱりスタートが全てだったと思いますね。
東京7R 4歳以上1勝クラス タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京8R 4歳以上2勝クラス 注目
 勝ったカニキュルについて。
1着:カニキュル 勝ち馬注目
 スタートでね少し出負けする形になったんですが、すぐに挽回して3番手を追走しました。最後の直線に向くと最内に進路を取って、ジョッキーがねもうステッキ入れる事なく、見せムチだけで悠々と抜け出して来たんですよね。昨年のフローラステークスの3着馬で、ここでは単純に力が上でしたね。今回はスローペースで折り合いに苦労していた点を考えれば、クラスが上がってね、ある程度ペースが流れてくれた方がむしろ競馬はしやすいと思うんですよね。ですから、昇級戦でも期待できますね。あとは入れ込む面があるのでそこだけですね。今回も映像見てわかる通り発汗が激しかったんですよね。そこがクリアできるかどうかっていうのは一つポイントになってきます。
東京11R プリンシパルS タイムE
 基準より1秒7遅い勝ちタイムでした。勝ったレディネスについて。
1着:レディネス 
 道中後方で末脚を温存して勝負所からは内に進路を取って、最後も内からスルスルと抜け出して来ました。空馬がいてね各馬が結構難しい競馬を強いられる中、コース取りが絶妙でしたね。前走の弥生賞ディープインパクト記念は道悪で力を発揮できなかったんですが、新馬戦と同じ良馬場の東京で一変した走りを見せました。レースセンスが良くて能力の高い馬だとは思うんですが、今回はねほとんどが1勝馬というメンバー構成なんですよね。加えてタイムランクもEでしたから、次走ダービーでもとなるとどうかなと思いますね。今後、更なる成長を期待したいです。

解説者:津田照之(競馬エイト)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -