2025年2回京都3日目

開催一覧
2025/05/18 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/17 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/11 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/10 (土)
東京 京都 新潟
2025/05/04 (日)
東京 京都 新潟
2025/05/03 (土)
東京 京都 新潟
2025/04/27 (日)
東京 京都 福島
2025/04/26 (土)
東京 京都 福島
2025/04/20 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/19 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 2回京都も2週目を終えました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、土曜がマイナス0秒9からマイナス1秒4への変動、日曜がマイナス1秒8でした。ここまで4日間の馬場差を確認しておきますと、開幕週はマイナス2秒0でしたが、2週目の先週は水準方向に動きました。
 京都は金曜に降った雨の影響が残って「稍重」でのスタートになりましたよね。土曜前半は2000m換算の数値で開幕週より1秒ほど時計を要していたんですが、後半は乾いて時計が出やすくなりました。日曜は土曜後半よりも乾いて、開幕週のレベルに近づきましたね。つまり先週については雨の影響で開幕週よりも時計が掛かったと判断できますね。そして連対馬の脚質については、先行・差し混在で偏った傾向はなかったんですが、外から一気の差しが決まるレースもあったんですよね。少なくとも開幕週から前が有利な馬場傾向ではないのは確かですね。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス1秒9からマイナス1秒2への変動、日曜がマイナス0秒6からマイナス0秒4への変動でした。ここまで4日間の馬場差を確認しますと、開幕週は水準レベルでしたが、2週目の先週、特に土曜は高速化しました。
 土曜は雨の影響が残って重馬場のスタートになりましたね。マイナス2秒に近いレベルでスタートして、後半は乾いて終盤は「稍重」になりました。数値は水準方向に動きましたね。それでも終日マイナス1秒台で、そして日曜は土曜よりも乾いて、さらに数値は水準方向に動きました。改修後の京都ダートは時計の掛かる傾向にあったんですが、さすがに重馬場になると時計は出やすくなりますね。ただ、このように雨の影響が残っていた事を踏まえても、改修後3年目に入って時計が出やすくなって来た感はあるんですよね。この辺りは注意して行きたいですね。そして脚質的には全体で見ると目立った偏りはなかったんですが、大まかに言えば、時計が出やすかった土曜は差しが決まって、乾いて行った日曜が前が残ってた感じですよね。


  タイム分析
 2025/05/03 (土)  芝=-0.9 → -1.4  Cコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
3R T1600 レディーミコノス 牝3 未勝利・牝 1:36.1 +1.1 -1.0 +0.8 -0.7 D D --
5R T1800 ヤエギリ 牝3 未勝利 1:48.6 +0.5 -0.9 +0.5 -0.9 D C --
6R T1400 タガノアンファン 牡3 1勝クラス 1:21.5 -0.3 -0.5 ±0 -0.8 C C --
7R T2200 ロードオールライト 牡4 1勝クラス 2:14.8 +1.0 -1.0 +1.3 -1.3 SL D (4.00)
9R T2200 タガノアビー 牝3 矢車賞(1勝) 2:14.3 +0.5 -0.9 +1.0 -1.4 SL D --
10R T1400 グロリアラウス セ4 御池特別(2勝) 1:20.9 -0.4 --- +0.6 -1.0 D C --
 2025/05/03 (土)  ダ=-1.9 → -1.2
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1800 ルージュミステリオ 牝3 未勝利・牝 1:52.7 -1.0 --- +0.9 -1.9 E D --
2R D1400 ソリスクラヴィス 牡3 未勝利 1:23.6 -1.7 --- -0.3 -1.4 B C --
4R D1900 サンライズシュガー 牡3 未勝利 1:59.8 -0.8 -0.1 +0.9 -1.8 D D --
8R D1200 プリンスノット 牡5 1勝クラス 1:11.6 -0.3 --- +0.6 -0.9 D C --
11R D1900 カナルビーグル 牡3 ユニコー(G3) 1:56.8 -1.7 --- -0.3 -1.4 C C --
12R D1200 アガシ セ4 2勝クラス 1:10.9 -0.4 --- +0.4 -0.8 D C (10.00)

京都1R 3歳未勝利・牝 タイムE
 基準より0秒9遅い勝ちタイムでした。
京都2R 3歳未勝利 タイムB
 基準より0秒3速い勝ちタイムでした。
1着:ソリスクラヴィス 勝ち馬注目
 2番人気のソリスクラヴィスが2走目で勝ち上がりました。ソリスクラヴィスは1馬身ほどね、まず最初出遅れたんですが、すぐに挽回して3・4番手を追走する形になりました。4コーナーでスムーズに進路を確保すると、しっかりと伸びて抜け出しましたね。デビュー戦の前走は経験馬相手に見せ場を作って4着で、2走目の今回は時計も大幅に詰めて完勝と言える内容でしたね。調教でもね、格上相手に先着するなど本当動きの良さが目立ってる馬なんですよね。昇級しても通用するレベルにありますね。
2着:モズケイスター 番組注目馬
 その後2着・3着にも上位人気馬が入っています。2着モズケイスターは後方からよく追い込みました。前には行けないんですが、末脚は堅実ですし、もう勝てる所まで来ていますね。
3着:ディアウス 
 その後2着・3着にも上位人気馬が入っています。3着ディアウスはモズケイスターには伸び負けしたんですが、自身はね外枠で外を回らされた分もありますからね。内容は悪くなかったですし、次走も引き続き圏内ですね。
京都4R 3歳未勝利 注目
 勝ったサンライズシュガーについて。
1着:サンライズシュガー 
 序盤のラップが速くて、中盤でラップが落ちて、後半速くなる緩急のある流れになったんですよね。そんな中、サンライズシュガーは先団を見る形でレースを進めて、4コーナーを回るともう早々に先頭に立つんですよね。直線半ばから後続を突き放しました。今回は初ダートだったんですが、道中砂を被っても問題なかったですし、あっさり勝ち切った点は評価できますね。母はダートで4勝、半姉のサイモンブーケもダートで勝ち上がって3勝クラスまで出世してるんですよね。この馬もダート適性は高いですし、昇級しても警戒が必要ですね。
京都6R 3歳1勝クラス 注目
 勝ったタガノアンファンについて。
1着:タガノアンファン 
 スタートを決めた後、無理する事なくスッと下げて後方を追走して、4コーナーでもまだ先頭との距離はね、大分あったんですが、最後の直線に向くと大外からよく伸びて、ゴール寸前で粘るヴァージルを捕らえました。レースの前半600mは36秒0というかなり遅いラップだったんですよね。ペースが遅かった事を考えればよく届いたと見るべきで、着差以上に強い内容でしたね。新馬戦はね、この馬京王杯2歳ステークスを勝ったパンジャタワーの2着だったんですよね。で、2戦目はデイリー杯2歳ステークスを勝ったランフォーヴァウの2着と、強い相手と戦って来た馬ですから、昇級しても展開さえ向けば十分出番はありますね。
京都7R 4歳以上1勝クラス タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
京都9R 矢車賞 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。勝ったタガノアビーについて。
1着:タガノアビー 
 ゲートの出がね、まず一息だったんですよね。そういう事もあって無理せずもう最後方の位置取りになりました。その後4コーナーでも先頭からかなり離れた最後方だったんですが、最後の直線に向いて加速がつくと、大外から一気に伸びて差し切ったんですよね。スローペースで上がりの速い決着を自身の脚力だけで差し切ったんですから、この内容は高く評価できますよね。この馬ね、先々週のフローラステークスで5着だった馬なんですよね。好内容だったので、この番組でも取り上げたら、見事連闘で勝ってくれたんですよね。今回の内容ならね、秋以降が相当楽しみですね。
3着:エバーグルーヴ 通信簿
 1番人気3着でした。勝ち馬に並ぶには33秒5の上がりが必要。結果的にこれまでの記録から切れ不足が敗因となり、そうなった要因には、距離延長に対応する体力が足りなかったような気がする。
京都11R ユニコーンS 重賞
 タイムランク・メンバーランクともにCでした。そこそこ淀みのない競馬になったんですが、各馬がねちょっと動きのある流れになって、マクって来る馬とか先行する馬とか、入れ替わりが激しい競馬になったんですよね。ですから1900m戦らしく、最後は割と持久力も問われるような争いになる中、カナルビーグルがねしぶとく脚を使って、メイショウズイウンもこの辺り先頭に立って粘るんですが、残り200mぐらいから脚色が鈍るんですよね。最後はカナルビーグルが内めに進路を取って、クレーキングが外めに進路を取って、この2頭の争いにはなったんですが、カナルビーグルが押し切ったという決着になりました。
1着:カナルビーグル 
 勝ったのはカナルビーグル。好位で運んで外からクレーキングに蓋される形になったんですが、そっから切り替えてまた伸びたので、前走もねキツい競馬を凌いで勝ちっぷり良かったので、まだトモが甘くてこれからの馬なんですが、この段階でこれだけの競馬できるというのは、能力の高い証拠だと思います。
2着:クレーキング 
 1番人気クレーキングは2着でした。こっちは伸び上がる感じでね、ゲートを出て最後の直線も2度ほどぶつけられる場面があったんですよね。ロスのある競馬の中、力は示したと思いますし、次走巻き返し期待できますね。
3着:メイショウズイウン 
 2着と差がなく3着がメイショウズイウンでした。スタートでちょっと躓く感じでゲートを出て、前半の行きっぷりは良くなかったんですけど、向正面で一気にマクって一旦は先頭に立って見せ場は作ったんですよね。レースぶり見てると決め手は一息なんですが堅実ですし、こういう競馬を続けていればどこかでチャンスはある1頭だと思います。
4着:ベリタバグス 
 最後追い込んで来たベリタバグスが4着でした。手応えがね、それほど良くない分位置取りが下がって、勝負所も馬群の中で動くに動けない形になったんですよね。それでも進路できてから長く脚を使ってますし、このレース格上挑戦だったんですよね。それを考えればこの上位3頭に食い下がった点は評価できますし、今後楽しみな1頭ですね。
5着:ヒルノハンブルク 
 そして5着はヒルノハンブルク。こちらは初ブリンカーだったんですが、早めに逃げ馬を交わして先頭に立って、見せ場は作ったんですよね。まだまだ結構ね、レース前のテンションがすごく高かったりとか、うるさい面のある馬なんですが、課題残る中、今回重賞挑戦で見せ場は作ったので、心身ともにもちろん精神面がより成長して行けば一皮むけると思います。
京都12R 4歳以上2勝クラス 
3着:プロテア 解説危険
 大外の16番枠だったんですがスッと加速がついて2・3番手の外をスムーズに追走しました。その後に良い手応えで4コーナーを回って、最後までしぶとく脚を使って3着に踏ん張ったんですが、今回は昇級戦でレースぶりだけを見れば、何かね2勝クラスでも通用する力を示したという見解も成り立つんですが、今回はね全くも揉まれなかった事が好走の要因だと思うんですよね。この馬ね、難しい面があって包まれると走る気をなくしたり、あと影を見るとジャンプしたりとかする面もあるんですよね。勝ち上がった前走とそして今回も、外めの枠に入って自分のリズムで運べた事が良かったんだと思うんですよね。まだちょっとね、レースぶりに不安があると見て、危険馬に選びました。

解説者:津田照之(競馬エイト)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -