DBサーバーに負荷をかけてしまっている部分があり、DBへのアクセス制限のため、一部接続できないDBがあったり、見れていたページが見れなくなる対応を行っています。

2025年2回中京6日目

開催一覧
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 2回中京は先週で開催を終えました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス0秒3からマイナス0秒5への変動、日曜がマイナス0秒7でした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、終日重馬場だった2日目を除けば全てマイナスの数値ですが、マイナス1秒台だったのは初日だけでした。
 中京は昨年暮れにも6日間の開催があり、年明けに9日間の開催、さらにこの6日間開催と高い頻度で使われて来ました。今開催は2日目が重馬場発表。先週までの良馬場発表時もマイナスの馬場差でも時計を要してきており、少しずつ外伸びの傾向も呈して来ました。先週は金曜に20.5ミリの雨が降って、土曜は6Rまで重馬場で、8R以降は「稍重」に回復。乾いていく変動でも、マイナスの範囲内だったのはコース替わりも影響しています。阪神の荒天追うように、良馬場に回復した日曜は先々週良馬場時の馬場差に近づいてきました。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス2秒3からマイナス1秒4への変動、日曜がマイナス0秒8からマイナス0秒4への変動でした。この開催の馬場差を確認しますと、全てマイナスの数値ですが、雨の影響度によって時計の出方は異なり、特に2日目はかなり速い時計の出るレベルでした。また、同じ良馬場でも初日と2週目では時計の出方は異なりました。
 金曜の雨で土曜は「稍重」でした。朝の馬場差は、開催2日目の重馬場時に近くて、マイナス2秒台。天候の回復とともに乾いて行く変動なんですが、12R時でも1800m換算でマイナス1秒4とまだかなり速かったです。日曜も「稍重」でスタートして、終盤は良馬場。土曜よりかなり乾いていて、少し速い状態から水準に近づいて行く変動です。脚質的な偏りはほとんどなくて、日曜はむしろ後ろの組が届くシーンが多かったです。


  タイム分析
 2025/03/30 (日)  芝=-0.7  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
4R T2000 エキサイトバイオ 牡3 未勝利 2:02.1 +0.3 -0.7 +0.3 -0.7 C C --
5R T1200 ビービーエフォート 牝3 未勝利 1:10.4 +0.7 --- +1.1 -0.4 E C --
6R T2200 インビジブルセルフ 牡4 1勝クラス 2:15.3 +1.5 -1.0 +1.3 -0.8 SL D --
8R T2200 エムズ 牡3 大寒桜賞(1勝) 2:13.6 -0.3 -0.6 -0.1 -0.8 C C --
11R T1200 サトノレーヴ 牡6 高松宮記(G1) 1:07.9 +0.2 --- +0.6 -0.4 D C --
 2025/03/30 (日)  ダ=-0.8 → -0.4
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1800 マリーヌ 牝3 未勝利・牝 1:55.2 +0.3 --- +1.1 -0.8 E D --
2R D1200 キュードス 牡3 未勝利 1:12.9 -0.2 --- +0.3 -0.5 D C --
3R D1800 タイセイカイザー 牡3 未勝利 1:55.3 +0.4 -0.6 +0.4 -0.6 D D --
7R D1800 フローラルセント 牝4 1勝クラス・牝 1:54.2 +0.6 --- +1.1 -0.5 E D --
9R D1400 グラティアスミノル 牡4 1勝クラス 1:25.3 +0.2 --- +0.6 -0.4 D C --
10R D1900 レヴォントゥレット 牡4 伊勢SH(3勝) 1:59.3 +0.4 --- +0.8 -0.4 D C --
12R D1400 セミマル 牡5 鈴鹿特別(2勝) 1:24.7 +0.3 --- +0.6 -0.3 D D --

中京1R 3歳未勝利・牝 タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
中京5R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
中京6R 4歳以上1勝クラス タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
中京7R 4歳以上1勝クラス・牝 タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
中京10R 伊勢S 注目
 3着だったマテンロウガイについて。
3着:マテンロウガイ 
 昨秋の東京戦以来、4ヶ月半の休養明けでした。叩き良化型の性質に加えて、帰厩が遅れた経緯があって、その中の体重8キロ増も余裕がありました。勝って4連勝のレヴォントゥレットは強かったんですが、中団を運んで0秒2差3着まで詰めて来れば上々です。使われた次走は変わってくるとの感触を持ちました。東京ダート2100mに実績あります。今回のタイム自体は平凡でも、次東京戦なら重い印を用意しておきたいと思います。
中京11R 高松宮記念 重賞
 タイムランクがD・メンバーランクはCでした。まずスタートです、好発を決めたサトノレーヴに対して、ナムラクレアは出遅れとまでは言えないんですけどもね、ちょっと遅かったですよね。ウイングレイテストを交わしてブリンカー着用のビッグシーザーが逃げる展開です。ルガルが2番手、前半600m33秒8はG1としては遅いんですけれども、中京のコース特性と特定な逃げ馬のいない展開からはこんなモノかなと思いました。そして直線、馬場は良馬場でも若干外伸びに近く、この流れでも外の差し馬でも伸びて来られます。馬場の中を馬群の中をスムーズに追走したサトノレーヴ、直線はママコチャが抜け出した際に、その外に出して抜け出して来ます。この段階でナムラクレアは1列後方の内にいました。サトノレーヴに対して、後手後手に回ってしまったのが惜敗の要因だと思います。結局、これはねスタートの差とも言える、そんな感じですね。2頭が抜け出した後、ママコチャが3着に粘って、トウシンマカオが内からしぶとく伸びて来て4着。好位から勝ちに動いたエイシンフェンサーの5着は善戦なんですけどもね、前4頭からは離されていました。
1着:サトノレーヴ 勝ち馬注目
 勝ったのは2番人気サトノレーヴ、G1初制覇です。この馬の適性体重からすると550キロ前後は太いと思います。G3のキーンランドCはそれでも勝ちましたが、スプリンターズステークスは馬体が立派過ぎた結果だと思います。絞れた香港スプリントが3着、今回は調教からして凄い動きをしていて、さらに絞れて来ました。こうなると強くて、初めての左回りも問題ありませんでした。デビューが遅く、6歳でもまだキャリア12戦。この状態を維持すれば勝っていないG1を全て手に入れる、そんな事も可能ではないでしょうか。秋の中山はもとより、暮れの香港も視野に入って来ます。
2着:ナムラクレア 
 その後2着が1番人気ナムラクレアでした。私も本命を打ったんですがね、気になったのは追い切り後の馬体重が大幅に増加していた事です。調教後、手を抜いた訳ではありません。それが当日は増減なしなんですよね。賢い馬は自ら体を作るとは昔から言われた事なんですが、その境地に入ったのではないかとそんな気がします。惜しむらくはスタートの遅れと、流れが落ち着いた事。そんな中の0秒1差が底力。直線の長い中京は走ります。阪神カップから間隔を空けて使っていて、答えを出していて、秋のスプリンターズステークスが例えぶっつけでも大丈夫ではないでしょうか。ルメール騎手が連続騎乗なら、春の雪辱もあると思います。
3着:ママコチャ 
 その後3着ママコチャでした。この馬の場合はタイミングの良い時にG1を勝った、そんな印象があって、上位2頭とは決め手の差が歴然としていた気がします。それを思えば、川田騎手早め先頭は正解だと思うんですけどね。外枠からマクっての3着は競馬の形態から言ったら強いと見るべきでしょう。良馬場なら崩れる事はありません。中京より中山の方が展開的な紛れが生じやすくて、秋も上位候補には入ってきます。
4着:トウシンマカオ 
 3着と差のないところで4着トウシンマカオでした。左回りは外にもたれるんで、右側のみ、チークピーシーズを着用していました。馬込みに入って直線はちょっと苦しい位置に入ってしまったんですが、坂を上がってからはバテずに伸びていて、能力の高さがにかげりは無いと思います。この馬も秋、右回りのスプリンターズステークスが最大のチャンスになってきます。
5着:エイシンフェンサー 
 その後が5着エイシンフェンサーでした。流れが落ち着いたとは言え、攻めの競馬で、ママコチャが来るまでは先頭に立つかの場面がありました。やはり連勝は伊達ではありませんでした。普通の重賞なら首位候補に入ります。上位4頭が全て6歳馬の中、この馬は5歳牝馬。こうやって考えるとね、スプリント界もそろそろ新星誕生が望まれるところですね。
6着:マッドクール 
 6着はマッドクール。馬場が乾いた段階で、昨年とは様相が変わってきました。遅めのペースも合うんですが、控えて鋭い脚を使えるタイプでもありません。今年に関しては状況が厳しかったと思います。
7着:ルガル 
 3番人気ルガルはその後の7着でした。ビッグシーザーの2番手から正攻法の競馬なんですが、超ハイペースの好位だったスプリンターズステークスと比較すると、ペースが遅すぎて決め手のある馬について来られた、その分だと思います。敗因はそんな所ですね。左回り自体はこなせていたと思います。
8着:ドロップオブライト 
 ドロップオブライトは8着でした。これは17番人気だけに大善戦じゃないですか。中団から進んで最後も脚を使っていたのは立派だと思います。やはりCBC賞勝ちのある中京は走りますね。
18着:ペアポルックス 通信簿
 10番人気18着でした。G1では人気にならないのも当然で、危険馬の意味はなかった。

解説者:長谷川仁志(馬サブロー専属評論家)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -