開催一覧 | ||
---|---|---|
2025/04/06 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/04/05 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/30 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/29 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/23 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/22 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/16 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/15 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/09 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/08 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/02 (日) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/03/01 (土) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/02/23 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/22 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/16 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/15 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/10 (月) | ||
京都 | ||
2025/02/09 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/08 (土) | ||
東京 | 小倉 | |
2025/02/02 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/01 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/01/26 (日) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/25 (土) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/19 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/18 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/13 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/12 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/11 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/06 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/05 (日) | ||
中山 | 中京 |
馬場コメント | |
---|---|
芝 | 2回阪神も先週が開幕週でした。芝の馬場差2000m対象の数値は、土日ともにマイナス1秒4でした。連続開催ですので遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、雨の影響で良馬場ではなかった前の開催6日目を除けば、全てマイナス1秒台で推移しています。 木曜から金曜朝方にかけて28.5ミリの雨が降りました。それでも水分はほとんど吸収されて、土日ともに良馬場発表です。Aコース5週目で、風の影響も受けたんですが、馬場差は高速の範囲内。先々週の土日と全く同じ数値でした。時計の出方が速いからと言って前が止まらないという傾向もなくて、差し・追い込みも決まっていました。今週から最終週まではBコースが使用されます。良馬場なら時計はもうワンランク速くなるかもしれません。 |
ダ | 先週の馬場差1800m対象の数値は、土日ともにプラス0秒3でした。遡って8日間の馬場差を確認しておきますと、全てプラスの数値ですが、プラス0秒2からプラス0秒4の間で推移していて、大きな動きはありません。 土曜の馬場発表は「稍重」です。朝の段階では「重」に近い状況でしたが、時計の出方は土日ともに良馬場発表の先々週とほとんど変わりありませんでした。良馬場に回復した日曜も同様。土日を通して同じ数値です。風の影響もあり、時計は掛かっていました。連対脚質は逃げ・先行・好位が強く、中団組は差しても2着までというケースが多かったように思います。 |
タイム分析 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/03/29 (土) 芝=-1.4 Aコース | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
5R | T2000 | 良 | ディスパラール | 牝3 | 未勝利 | 2:02.4 | +0.7 | -0.5 | +1.6 | -1.4 | SL | C | -- | ||
6R | T1400 | 良 | ムイ | 牝3 | 1勝クラス | 1:20.4 | -1.6 | --- | -0.6 | -1.0 | ○ | B | C | -- | |
9R | T1800 | 良 | ルクスジニア | 牝3 | 君子蘭賞(1勝) | 1:45.8 | -1.3 | -0.3 | -0.3 | -1.3 | C | C | -- | ||
10R | T1600 | 良 | ブルーミンデザイン | 牡4 | 仲春特H(2勝) | 1:33.6 | -0.4 | -0.5 | +0.2 | -1.1 | C | C | -- | ||
11R | T1800 | 良 | ファンダム | 牡3 | 毎日杯(G3) | 1:45.9 | -0.4 | -1.0 | -0.1 | -1.3 | C | C | -- | ||
2025/03/29 (土) ダ=+0.3 | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
1R | D1400 | 稍 | リトルスカーレット | 牝3 | 未勝利・牝 | 1:26.0 | +0.2 | --- | ±0 | +0.2 | C | D | -- | ||
2R | D1800 | 稍 | ブラックタロー | 牡3 | 未勝利 | 1:55.9 | +1.5 | --- | +1.2 | +0.3 | E | D | -- | ||
3R | D1200 | 稍 | タイセイディアマン | 牡3 | 未勝利 | 1:13.5 | +0.5 | --- | +0.3 | +0.2 | D | D | -- | ||
4R | D2000 | 稍 | カルテシウス | 牡3 | 未勝利 | 2:08.7 | +0.7 | --- | +0.4 | +0.3 | C | D | -- | ||
7R | D1200 | 稍 | フォルテローザ | 牝4 | 1勝クラス・牝 | 1:13.0 | +0.7 | --- | +0.5 | +0.2 | D | C | -- | ||
12R | D2000 | 稍 | オペラプラージュ | 牡4 | 2勝クラス | 2:07.5 | +1.9 | -0.7 | +0.9 | +0.3 | D | D | -- |
逃 | 先 | 好 | 中 | 追 | マ |
阪神2R 3歳未勝利 タイムE |
基準より1秒2遅い勝ちタイムでした。 |
阪神5R 3歳未勝利 タイムSL |
前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。 |
阪神6R 3歳1勝クラス タイムB |
基準より0秒6速い勝ちタイムでした。 |
1着:ムイ 勝ち馬注目 |
ムイが芝短距離でデビューから2連勝です。ムイは小倉1200mの新馬戦をタイムランクCで差し切って、2戦目でした。今回は出遅れて最後方近くから追走。直線だけで差し切り、なおかつ余裕がありました。ミッキーアイル産駒の牝馬、勝ち方もナムラクレアを連想してしまうんですが、ここで1番人気0秒5差6着のチムグクルは、前走重賞のファルコンステークスで0秒7差8着でした。この比較から余力までを含めると、短距離なら重賞級と判断できます。今村騎手騎乗なんで、昇級すると減量の恩恵がなくなる事、前が残りやすいスローなど課題はあるんですが、それを乗り越えてしまうような魅力も感じます。 |
2着:ホーリーブラッサム  |
2着のホーリーブラッサムは2走前に中京芝1400mで新馬勝ちしていました。続くフィリーズレビューは大外枠から先行。ハイペースで失速したんですが、直線は接触する不利もありました。単騎逃げが功を奏したにしても、前半600mを33秒6で入っていて、中身は十分。1200m出走の手もあって、次走も注目したいと思います。 |
3着:ヴァージル  |
あと3着のヴァージル、距離延長に対応して内をスルスルと伸びて来ましたが、これは枠順にも恵まれました。前走のかささぎ賞7着は出遅れもあって、本来ビッグアーサー産駒だけに福島2歳ステークス2着、黒松賞3着の1200mの方が1400mよりは安定感があるかもしれません。 |
阪神9R 君子蘭賞 注目 |
4着だったエバーグルーヴについて。 |
4着:エバーグルーヴ  |
デビュー2戦目の前走、3歳未勝利戦は今回と同じ阪神1800mを後方一気の追い込み。タイムランクC・メンバーランクBの一戦でした。今回も後方対策。折り合いもついて余力も十分だったんですが、勿体なかったのは直線ですね。バテた馬2頭の後ろに入ってしまって、図示分長く待たされた事です。前が空いてからは、すごい脚で追い込んでおり完全に脚を余していました。小柄な牝馬、体重減が課題ですが、これ以上減らなければ芯は強いと思うんで、大丈夫。格上挑戦でもしない限り、次走は頭から狙えます。 |
4着:エバーグルーヴ 解説推奨 |
後方からの脚質は仕方ないとしても、直線で長く待たされたのは痛かったと思います。元々自分は馬体の小さな牝馬が大好きです。追い込み馬などなおさらのこと。ちょっと昔ですけどねローズバドのようなタイプですね。タイプ的に追いかけたい衝動を覚えますし、父ドゥラメンテ・母の父ディープインパクトの血統も良いです。タイム分析では、格上挑戦でもしない限り、次走は頭から狙えると言ったんですが、仮にフローラステークス辺りに使って来ても狙って面白いと思います。今はそんな気持ちに変わりつつあります。 |
阪神11R 毎日杯 重賞 |
タイムランク・メンバーランクともにCでした。ウォータークラークを交わしてガルダイアの逃げです。1000m通過1分0秒5のスローペース。好位勢は引っかかる馬が多くて、特にキングノジョー・ネブラディスク・エコロディノスが顕著に映りました。リラエンブレムは折り合いがついているように見えたんですが、直線反応が鈍くて、そうこうしているうちに最後方近くで待機していたファンダムが大外からゴボウ抜き。圧巻の瞬発力を発揮しました。相撲で言うところの電車道、そんな感じの勝ち方ですよね。ガルダイアが内で2着に粘り、途中から折り合えたネブラディスクが3着でした。 |
1着:ファンダム 番組注目馬 |
まずは勝ったファンダム。中山1600mの2歳新馬戦、リステッド競走のジュニアカップを連勝。とりわけ新馬戦はタイムランクAのレコード。一級品のスピードを披露していましたが、父サートゥルナーリアの種牡馬としての真骨頂は瞬発力にあります。距離が延びて折り合いに専念したのが功を奏して、上がり推定32秒5。驚異の数字に繋がりました。左回りに問題がなければ、NHKマイルカップは高い確率で首位候補に入ります。ペースが遅い方が瞬発力を生かしやすいんですが、そうなると位置の関係も出てきます。ある程度流れてもマイルならこなしてしまいそうな、そんな気がします。 |
2着:ガルダイア  |
2着はガルダイアでした。パドックはこの馬としては落ち着きのある方でした。京成杯はハイペースを暴走気味に先行しましたが、折り合えばこのくらいは走れます。差しそこなったベゴニア賞で、当時騎乗したムーア騎手がステイヤーと語ったようですが、アエロリットの半弟という血統からも、距離は1600m前後が良いと思います。 |
3着:ネブラディスク  |
それから3着がネブラディスクでした。引っかかった段階で武豊騎手は位置を下げて壁を作りました。これが3着台頭の要因ですが、減少が続く馬体減りに歯止めがかからず、今回も8キロ減、かつ入れ込んでいました。ここで思い出すのが半姉リスグラシューの若い頃です。同じように細くてカリカリした気性でした。今後どう変わって行くか、リスグラシューみたいに成長すると良いと思います。 |
7着:リラエンブレム  |
そして1番人気のリラエンブレムは7着に敗れました。周囲と比べても折り合えていました。伸びて来ないのは、上がりが速すぎた点が考えられます。父キズナ・母の父Galileoの配合に加えて、お母さんは競走馬として欧州ではステイヤーとして活躍しました。血統から言ったら重厚で、1600mで連勝したのが不思議なくらいでした。推測するに母系から高速上りが苦手なタイプ。将来的には2000m以上が向くタイプに成長する可能性があるという事です。気性を含めてまだ手探りの状態ではあるという事ですね。 |
解説者:長谷川仁志(馬サブロー専属評論家) |