開催一覧 | ||
---|---|---|
2025/03/30 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/29 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/23 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/22 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/16 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/15 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/09 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/08 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/02 (日) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/03/01 (土) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/02/23 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/22 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/16 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/15 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/10 (月) | ||
京都 | ||
2025/02/09 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/08 (土) | ||
東京 | 小倉 | |
2025/02/02 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/01 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/01/26 (日) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/25 (土) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/19 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/18 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/13 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/12 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/11 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/06 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/05 (日) | ||
中山 | 中京 |
馬場コメント | |
---|---|
芝 | 2回中山は3週目まで終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス1秒4、日曜がプラス1秒9から設定不能となりました。まずは遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、5日目まではマイナスゾーンでしたが、6日目つまり先週日曜はプラスの数値で、かなり時計が掛かりました。 木曜・金曜は雨が降らず、土曜は良馬場でしたが1週前のダメージも大きく、開幕週と比べると時計が掛かるようになっていました。そして日曜は一日中雨が降り、重馬場。5R・6Rの時点でプラス2秒前後とかなり時計が掛かっていて、その後も雨が続いたため9R以降は著しく時計が掛かるようになって、馬場差は設定不能としました。日曜は先行していても後ろにいても同じように消耗してしまうのか、先行馬が失速しても差しが届きにくかったですね。この後の2週は引き続きAコースです特に今週は週半ば気温が低い予報なので、週末に晴れて良馬場でもあまり回復しないで、マイナス1秒を超えるような馬場差にはならない可能性があります。その後、3回開催の2週目と3週目はBコースで皐月賞の週だけCコースが使用されます。 |
ダ | 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がマイナス0秒3、日曜がマイナス1秒5。1200m対象の数値は土曜がマイナス0秒7、日曜がマイナス1秒1でした。遡って6日間の馬場差を確認しておきますと、良馬場の開幕週は水準レベルでしたが、3日目以降良馬場の開催日はなく、マイナスの数値で、さらに日によって時計の出方は異なります。 木曜・金曜は雨が降りませんでしたが、水曜の雨の影響が残って土曜は「稍重」。ただし、含水率は1週前より低く、1週前よりは時計が掛かっていました。日曜は一日中雨で1Rから不良馬場。水が浮いており、その後雨が降ってももう時計の出方は変わらないという状態。従ってマイナス2秒クラスの超高速馬場にはなりませんでした。 |
タイム分析 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/03/16 (日) 芝=+1.9 → 設定不可 Aコース | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
5R | T1600 | 重 | キャトルエピス | 牝3 | 未勝利 | 1:36.8 | +1.2 | --- | -0.3 | +1.5 | C | C | (8.00) | ||
6R | T1200 | 重 | ソーダーンライト | 牝3 | 1勝クラス | 1:10.9 | +1.7 | --- | +0.4 | +1.3 | D | C | (7.00) | ||
9R | T1800 | 重 | アマイ | 牝5 | 房総特別(2勝) | 1:51.1 | +3.2 | --- | --- | --- | - | C | (6.00) | ||
10R | T1600 | 重 | サイルーン | セ6 | 東風S(L) | 1:37.2 | +3.9 | --- | --- | --- | - | D | (1.00) | ||
11R | T1800 | 重 | ピコチャンブラック | 牡3 | スプリン(G2) | 1:51.5 | +3.7 | --- | --- | --- | - | C | -- | ||
2025/03/16 (日) ダ=-1.5 / 1200m=-1.1 | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
1R | D1800 | 不 | バラダレイナ | 牝3 | 未勝利・牝 | 1:54.0 | -1.3 | --- | +0.2 | -1.5 | C | D | -- | ||
2R | D1200 | 不 | ピコテンダー | 牝3 | 未勝利 | 1:12.2 | -0.4 | --- | +0.7 | -1.1 | D | D | 6.67 | ||
3R | D1800 | 不 | アールプロスト | 牡3 | 未勝利 | 1:54.7 | -0.6 | --- | +0.9 | -1.5 | E | D | (3.50) | ||
4R | D1800 | 不 | オンザスクエア | 牝3 | 未勝利 | 1:55.5 | +0.2 | --- | +1.7 | -1.5 | E | D | 9.75 | ||
7R | D1200 | 不 | バロン | 牝4 | 1勝クラス・牝 | 1:11.3 | -0.6 | --- | +0.5 | -1.1 | D | D | (12.50) | ||
8R | D2400 | 不 | エアロソニック | 牡4 | 1勝クラス | 2:33.5 | -2.4 | --- | -0.4 | -2.0 | C | C | (2.00) | ||
12R | D1200 | 不 | ショウナンアビアス | 牡5 | 2勝クラス | 1:10.9 | -0.4 | --- | +0.7 | -1.1 | D | C | (1.50) |
逃 | 先 | 好 | 中 | 追 | マ |
中山3R 3歳未勝利 タイムE |
基準より0秒6遅い勝ちタイムでした。 |
中山4R 3歳未勝利 タイムE |
基準より1秒7遅い勝ちタイムでした。 |
中山11R スプリングS 重賞 |
馬場差が設定不能のためタイムランクはありません。メンバーランクはCでした。1コーナーで内を回ってコーナーワークで先頭に立ったダノンセンチュリーを残り800mの手前でダノンセンチュリーが少しだけ交わして先頭。直後の1000m通過は1分1秒7でした。ダノンセンチュリーも譲らず、しばらく2頭で並走して先頭でしたが、直線に入るとすぐにピコチャンブラックが単独で先頭。3コーナーから4コーナーにかけて追い上げて来た2頭がその後ろにいましたが、キングスコールは伸びあぐねる感じで、ピコチャンブラックに迫って来たのはフクノブルーレイクでした。しかし、差し切る所までは行かず、ピコチャンブラックが押し切りましたね。この後、3着争いなんですが、一旦内のマテンロウバローズが前に出ていたように見えましたけどもね、キングスコールがしぶとく伸びて3着に入りました。 |
1着:ピコチャンブラック  |
勝ったのはピコチャンブラックでした。惨敗してしまったホープフルステークスの後、様々な工夫をして調整して来た事、そして少頭数の外めの枠で揉まれる危険が小さかった事で、中盤までは3番手の外で何とか折り合って行けました。日曜のですね特に後半、差しが効かなかった事も考慮したのか、早めに先頭に並んで行き、ラスト200mのラップ13秒台に落ち込んでいますけども、差しが効かない馬場も味方につけて押し切れました。フルゲートのG1だとまだ不安の方が大きいような気がしますけれども、皐月賞ではホープフルステークスの時よりはまともなレース内容になって、まともな結果を出せるかもしれません。 |
2着:フクノブルーレイク  |
クビ差2着フクノブルーレイクでした。手前味噌ではございますが、日刊競馬ではやたら本命がついてましてね、4個なんですけど。ちょっと聞いたんですけどね、概ね根拠は小回り向きのパワータイプで中山1800m、しかも道悪はかなり合うというモノだったみたいです。私は聞いただけですけどね。向正面でも追い上げてはいたんですけども、その後コーナーで上がって行く姿は確かに小回り向き。差しが効かない馬場で伸びて来た姿はパワータイプでしたね。このタイプは良馬場のG1では厳しいと思われます。 |
3着:キングスコール  |
1番人気キングスコールは3着でした。まず骨折明けでした、しかも出遅れました。向正面で追い上げたんですけども、4コーナーから直線入口にかけての手応えはイマイチ。同じ位置にいたフクノブルーレイクに着いて行けなくなったんですけどもね、最後は差し返すように3着に上がっていました。新馬戦で見せた能力の高さは相当なものなので、使って順当に良化すれば、皐月賞でも侮れないような気がします。 |
4着:マテンロウバローズ  |
4着はマテンロウバローズ。内で脚を溜めて直線でも内を通って伸びて来ましたが、最後はちょっと失速していましたね。父ロジャーバローズはダービー馬なんですけども、その産駒は距離が保たない馬が多いというのは、もうちょっと有名になりつつありますが、この馬も1800mは少し長いのではないかと思われます。 |
10着:ダノンセンチュリー  |
そして10着ダノンセンチュリー。最初っからね、何が何でもハナという構えではなかったですけどもね、内枠だったので自然にハナ。前半はマイペースで運べていましたが、逃げ切った新馬戦よりは馬場も考慮するとかなりペースが速く、直線に入ると失速してしまいました。現状ではキャリア1戦でいきなり重賞で好走できるレベルではなかったという事だと思います。 |
解説者:大川浩史(日刊競馬) |