開催一覧 | ||
---|---|---|
2025/04/13 (日) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/12 (土) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/06 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/04/05 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/30 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/29 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/23 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/22 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/16 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/15 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/09 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/08 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/02 (日) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/03/01 (土) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/02/23 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/22 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/16 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/15 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/10 (月) | ||
京都 | ||
2025/02/09 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/08 (土) | ||
東京 | 小倉 | |
2025/02/02 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/01 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/01/26 (日) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/25 (土) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/19 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/18 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/13 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/12 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/11 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/06 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/05 (日) | ||
中山 | 中京 |
馬場コメント | |
---|---|
芝 | 1回京都も先週が開幕週でした。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス1秒0、日曜がプラス0秒3でした。 開催初日の土曜日の馬場差はマイナス1秒0、昨年12月の7回開催と比較して劇的に変わったという程ではありませんが、時計はね出やすくなっていました。ただ、土曜の夜から日曜朝までね雨が降って、日曜日はプラスの数値。レースが始まる時点では雨は止んでいたんですが、終日「稍重」というところで、馬場差も1日を通した数値になります。今週まで使用されるAコースは、昨年11月以降は使われておらず、インコースはコンディションが良くて、基本的には内を立ち回った馬が優勢でした。ただ、外からね最後差して来る馬も、そのコンディションの良い所を走れる事が多くて、差しが不発というイメージはないですね。なお、開催後半2週はBコースが使用されます。 |
ダ | 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がプラス0秒4、日曜がプラス0秒6でした。 昨年末の開催とほぼ同レベルで、やや時計が掛かるコンディションではありました。雨の影響を受けて終日「稍重」だった日曜日は、土曜よりも少し時計が掛かっていました。もっと降雨量が多くて、「重」や「不良」になるのなら話は別なんですが、先週レベルの雨ですと、むしろね時計が掛かる傾向にあるというのも、改修後の京都ダートで見られる部分です。なお、連対馬を見ると、逃げ馬は土日を通じてわずか1連対。先行馬はそれなりに活躍していたんですが、外を回った差し・追い込み馬の上位進出が目につきました。 |
タイム分析 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/02/02 (日) 芝=+0.3 Aコース | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
5R | T1800 | 稍 | ハギノピアチェーレ | 牝3 | 新馬 | 1:49.9 | +1.4 | -0.6 | +0.5 | +0.3 | D | C | 9.30 | ||
6R | T1600 | 稍 | シンゼンカガ | 牡3 | 未勝利 | 1:35.7 | +0.7 | --- | +0.5 | +0.2 | D | C | 6.36 | ||
10R | T2200 | 稍 | リビアングラス | 牡5 | 八坂S(3勝) | 2:15.8 | +3.4 | -1.0 | +2.1 | +0.3 | SL | D | 6.29 | ||
11R | T1200 | 稍 | エイシンフェンサー | 牝5 | シルクロH(G3) | 1:08.2 | +0.3 | --- | +0.1 | +0.2 | C | C | 8.18 | ||
12R | T1400 | 稍 | フライングブレード | 牡5 | 1勝クラス | 1:23.0 | +1.2 | -0.3 | +0.7 | +0.2 | D | D | 7.67 | ||
2025/02/02 (日) ダ=+0.6 | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
1R | D1800 | 稍 | デルマサクラサク | 牝3 | 未勝利・牝 | 1:55.6 | +1.7 | --- | +1.1 | +0.6 | E | D | 6.30 | ||
2R | D1200 | 稍 | キングコロネット | 牡3 | 未勝利 | 1:13.0 | +0.4 | --- | ±0 | +0.4 | C | D | 3.78 | ||
3R | D1800 | 稍 | クリノラピダス | 牡3 | 未勝利 | 1:56.5 | +2.6 | --- | +2.0 | +0.6 | E | D | 7.71 | ||
4R | D1400 | 稍 | ヤマニンバロネス | 牝3 | 1勝クラス・牝 | 1:25.7 | +1.1 | --- | +0.6 | +0.5 | D | C | 5.00 | ||
7R | D1800 | 稍 | メイショウトム | 牡4 | 1勝クラス | 1:54.3 | +1.7 | --- | +1.1 | +0.6 | E | C | 8.08 | ||
8R | D1400 | 稍 | ジャスティンアース | 牡4 | 2勝クラス | 1:23.4 | -0.4 | --- | -0.9 | +0.5 | A | C | 7.00 | ||
9R | D1800 | 稍 | レーウィン | セ4 | 天ケ瀬特(2勝) | 1:53.1 | +1.3 | --- | +0.7 | +0.6 | D | D | 5.33 |
逃 | 先 | 好 | 中 | 追 | マ |
京都1R 3歳未勝利・牝 タイムE |
基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。 |
5着:スーパーチャンド 解説推奨 |
前半から先行勢が飛ばして行く展開で、序盤こそね5番手と絶好の位置に収まっていたんですが、向正面ではね早々に前に並びかけて行く強引な形を取りました。前半1000mの時点で先頭2頭の外に張りついて行って、4番手以下を5馬身ほどね、引き離すような雁行の先行。4コーナー手前から並走の2頭を潰す形で、一旦は抜け出したんですが、流石にね仕掛けが強引すぎて、後方待機勢の追い込みを誘発してしまいました。端的に言えば、完全に早仕掛けという感じ。決着時計がね3Rの牡馬混合戦よりも0秒9速くなったのは、この馬が強引に仕掛けた分だという風に思います。とは言えね、ダートに転向してからのレース内容は向上していますし、仕掛けさえ適切ならば、勝負になる所まで来ている印象はあります。今回の機動力を見せると、小倉のダート1700m辺りというのが、ハマりそうな印象はあるんですが、同条件、京都の1800mでもね、牝馬限定戦であれば注目して良いと思います。要は仕掛け一つという馬ですね。 |
京都3R 3歳未勝利 タイムE |
基準より2秒0遅い勝ちタイムでした。 |
京都7R 4歳以上1勝クラス タイムE |
基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。 |
京都8R 4歳以上2勝クラス タイムA |
基準より0秒9速い勝ちタイムでした。 |
1着:ジャスティンアース 番組注目馬 |
10戦目で初ダート、ジャスティンアースが圧勝しました。スタートは出たなりで、前半は無理せず後方の位置。道中のキックバックもね、多少気にする程度で良いリズムで走れていました。前半600m34秒5と締まったペースで、隊列も少し前がかりになっていた事で、早い段階で外への進路も見い出せて、そこからは1番人気のサザーランドを目標に進出。直線で仕掛けると一気に抜け出して最後は2着以下に5馬身差の大楽勝でした。母の父であるねBodemeisterというのが、2012年のアーカンソーダービーでSecret Circleを下して、続くケンタッキーダービー・プリークネスステークスでアイルハヴアナザーの僅差2着と、そういった血筋。アメリカ産馬で、お父さんがキズナというところもねパワーの源にはなってるでしょうし、血統構成的に今回ダートに替わって一変というのも、合点が行く要素がありますね。自身の戦歴とか、操縦性の高さからして距離への融通も利きそうですし、昇級しても注目して損はない馬だと思います。 |
2着:レッドダンルース  |
2着以下は勝ち馬から大きく離された。2着に入ったレッドダンルースはね、直線にかけて勝ち馬が外から仕掛けた際に、追い出しを一呼吸待つ形になって、結果的にはその一呼吸の待ちがね、最後の伸びに繋がった印象があります。2走前のようにポカもある馬なんですが、ブリンカー着用後のレースは比較的安定しているので、今回も現級上位とね、バイプレーヤー的なねポジションになるのかなという印象はありますね。 |
3着:トクシーカイザー  |
3・4着馬に関してはね、展開に乗じた感が強いんですが、3着に入ったトクシーカイザーは前走中京の1勝クラスの勝ちタイムが、タイムランクBと数字上の裏づけは持っていた馬です。あながち展開面だけとは言い切れない馬だと思いますね。 |
京都10R 八坂S タイムSL |
前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。 |
京都11R シルクロードS 重賞 |
タイムランク・メンバーランクともにCでした。まずスタートですが、やはりピューロマジックが早かったですね。そうですね、やっぱりこの馬の出脚が一番速くてハナに立って、シロンとウインカーネリアンが番手。前の隊列はね、比較的早い段階で整って、ペアポルックスもその直後。グランテスト・エイシンフェンサーもスムーズに5・6番手辺りを取っていました。前半の600m通過が33秒1とやっぱり馬場状態を考えると、少し速い流れだったかなと思います。そしてピューロマジック先頭で直線です。直線入口ではね、押し切りもありそうなね、ピューロマジックだったんですが、残り200mで失速して代わってウインカーネリアン・グランテストが脚を伸ばして来ますが、その外から1頭違う脚で突き抜けて行ったのがエイシンフェンサーでした。結果、1馬身半突き抜けてのゴールとなります。2着にグランテスト、3着にはウインカーネリアンが残しました。 今年のこのシルクロードステークス、全体的な印象は、ペースが上がった事でね、引き締まった良いレースになったと思います。結果としては、冬場の重賞らしく近況の充実が実績馬を上回ったという格好ではあるんですが、ハンデ戦という事を加味すると、エイシンフェンサーがつけたね、1馬身半の差というのは、軽く扱えない部分もあると思います。近年ね、主役不在というスプリント路線だけに、この勢い本番まで保ってほしいなという風に思いますね。 |
1着:エイシンフェンサー  |
重賞初挑戦で初勝利でした。これまではね、北海道などローカルでのね活躍が目立っていたんですが、前走の中山のカーバンクルステークスで自身の持ち時計を短縮して、ここにきて充実というのを示していた馬です。全18戦の内12戦で手綱を取って来たのが、川又騎手。自信を持ってね、堂々たるレースという風にも見えました。9年目の27歳と、近年ね騎乗機会に少し恵まれない印象もあったんですけども、先週は土曜日のメインレースにも騎乗があったりもしましたので、ここをステップに、馬も人もね、もう一段階飛躍期待したいですね。 |
2着:グランテスト  |
2着は10番人気グランテスト。昨年のCBC賞でのハンデ52キロで3着があるなど、今回もね、上手に53キロのハンデを生かし切ったという風に思います。当時が逃げ粘りだった事を思うと、控えた位置からしっかり伸びた内容というのはね、進境もありましたから、臨機に立ち回れるバイプレーヤーという印象ですね。 |
3着:ウインカーネリアン  |
3着はトップハンデ59キロを背負ったウインカーネリアンでした。逃げたピューロマジックを捕まえに行って、飲み込まれての3着と、人気馬としてね、すべき動きをしていますし、上位2頭とはね、ハンデの差とねやっぱり立場の違いというのがあったと思います。要所要所でやっぱり反応で遅れる部分があったので、59キロは堪えたと思いますね。 |
4着:カピリナ  |
それから4着が2番人気のカピリナでした。快速揃いというところで、いつもよりは後ろのポジションになって、勝負所もちょっとね反応の鈍い、手応え怪しいかなというところもあったんですけども、最終的には差のない所まで伸びては来ていました。今回に関してはやはりね、経験の差というのも出たと思いますし、むしろ差してもね、このぐらいの差で来れるというのを示した点では、先に向けての明るい競馬にはなったかなと思います。 |
5着:メイショウソラフネ  |
5着メイショウソラフネです。道中は内枠からロスなく立ち回って4コーナーではね、勝ち馬のエイシンフェンサーのすぐ内に進路も取って、持ち出したんですけども、併せるまでの勢いはありませんでした。立ち回りとしては、ほぼ満点だったと思いますので、現状での力は出したという結果だと思います。 |
9着:ピューロマジック  |
1番人気ピューロマジック。自身の競馬はしていたとは思うんですが…。流石のスピードは見せたんですけども、56.5キロのハンデ。前半600m33秒1、鈴をつけてきたねウインカーネリアンとそれでも0秒2のところにはいますので、評価としてはそこまで下げる必要はないのかなという風には思います。着順的には、止まっていると言うよりはね、他に来られてしまったのが厳しくなったという所なので、斤量とかペース、後は馬場その辺りが噛み合えばね、ケロッと巻き返しても良いんじゃないかと思いますね。 |
14着:ペアポルックス  |
それから3番人気ペアポルックス14着。好位内でね、ポジションは文句なしと思ったんですけども、ちょっと流れを思うと、前に出しすぎたきらいはあると思います。ただ、それにしても走ってないなという結果ではありますね。 |
16着:シロン  |
結果16着でした。もう2番手に出して行って、自分のレースというのはしたのかなと思います。ちょっとね、16着となってしまった辺り、ハンデなんかも加味すると、力負けかなという感じはしますね。 |
解説者:久光匡治(優馬) |