DBサーバーに負荷をかけてしまっている部分があり、DBへのアクセス制限のため、一部接続できないDBがあったり、見れていたページが見れなくなる対応を行っています。

2025年1回京都1日目

開催一覧
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 1回京都も先週が開幕週でした。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス1秒0、日曜がプラス0秒3でした。
 開催初日の土曜日の馬場差はマイナス1秒0、昨年12月の7回開催と比較して劇的に変わったという程ではありませんが、時計はね出やすくなっていました。ただ、土曜の夜から日曜朝までね雨が降って、日曜日はプラスの数値。レースが始まる時点では雨は止んでいたんですが、終日「稍重」というところで、馬場差も1日を通した数値になります。今週まで使用されるAコースは、昨年11月以降は使われておらず、インコースはコンディションが良くて、基本的には内を立ち回った馬が優勢でした。ただ、外からね最後差して来る馬も、そのコンディションの良い所を走れる事が多くて、差しが不発というイメージはないですね。なお、開催後半2週はBコースが使用されます。
 先週の馬場差1800m対象の数値は土曜がプラス0秒4、日曜がプラス0秒6でした。
 昨年末の開催とほぼ同レベルで、やや時計が掛かるコンディションではありました。雨の影響を受けて終日「稍重」だった日曜日は、土曜よりも少し時計が掛かっていました。もっと降雨量が多くて、「重」や「不良」になるのなら話は別なんですが、先週レベルの雨ですと、むしろね時計が掛かる傾向にあるというのも、改修後の京都ダートで見られる部分です。なお、連対馬を見ると、逃げ馬は土日を通じてわずか1連対。先行馬はそれなりに活躍していたんですが、外を回った差し・追い込み馬の上位進出が目につきました。


  タイム分析
 2025/02/01 (土)  芝=-1.0  Aコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
6R T1800 フェアリーライク 牝3 未勝利 1:47.1 -1.1 --- -0.2 -0.9 C D 7.71
9R T1600 モンテシート 牡3 白梅賞(1勝) 1:34.7 +0.4 -0.8 +0.4 -0.8 D C 5.40
10R T2400 ウィープディライト セ4 許波多H(2勝) 2:24.9 -1.2 --- ±0 -1.2 C C 5.13
12R T1600 スイープアワーズ 牡5 2勝クラス 1:34.8 +0.9 -0.4 +1.3 -0.8 SL D 8.83
 2025/02/01 (土)  ダ=+0.4
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1200 ツーピース 牝3 未勝利・牝 1:13.0 +0.4 --- +0.1 +0.3 C D 8.30
2R D1800 コウジョリョウゾク 牡3 未勝利 1:54.6 +0.7 --- +0.3 +0.4 C C 6.60
3R D1400 ハクサンアイリス 牡3 未勝利 1:25.5 +0.1 --- -0.2 +0.3 C D 6.80
4R D1900 テルアスワッド 牡3 未勝利 2:01.4 +0.5 -0.6 -0.5 +0.4 B D 5.13
5R D1400 ラブミーナッソー 牝3 新馬 1:27.0 +1.4 --- +1.1 +0.3 E C 8.86
7R D1200 ドラゴンウェルズ 牡3 1勝クラス 1:12.3 +0.4 --- +0.1 +0.3 C C 10.40
8R D1400 ヒルノドゴール 牡4 1勝クラス 1:24.8 +0.3 --- ±0 +0.3 C C 6.93
11R D1800 ダブルハートボンド 牝4 舞鶴S(3勝) 1:52.2 +1.2 --- +0.8 +0.4 D D 8.30

京都4R 3歳未勝利 タイムB
 基準より0秒5速い勝ちタイムでした。
1着:テルアスワッド 
 テルアスワッドが今回は先行して4馬身差の完勝でした。テルアスワッドはスタートでね、まともにね躓いたんですけども、前走がね2列目の内で砂を被ってね、かなり嫌気がさして力を出し切れなかった反省から、今回はしっかりと出して、揉まれない位置の確保に動きました。先導役を置いた2番手が確保できましたし、勝負所で後続がね、押し上げた際にも応戦して、その位置をキープして、直線待たず早い段階で抜け出すと、そこからは後続を寄せ付けずというところで、継続騎乗だったね坂井瑠星騎手の、こう馬の特性をよく理解した立ち回りが光ったという風に思います。ただ、2走前のようにね、揉まれた際にはかなり難しい面を見せますし、揉まれなかった今回にしても、道中の所作とか、直線にかけて左に張るような面も見せていたので、まだまだ危なっかしさも同居している感はあります。数字の裏付けというのはね、今回得られたんですが、毎回このパフォーマンスが出せるかというのはね、少し懐疑的なところもあって、次走以降はメンバー構成はもちろん、頭数・枠、その辺りの状況をね、よく吟味した上での判断が必要かなと思います。
2着:シャルクハフト 
 前半が7番手辺りから大外の進路で押し上げて、シャルクハフト。距離の損があった事を考えるとね、内容自体はある2着かなという風に思いますね。切れない反面、長く脚が使える自身の良さというのがね、初めてのダートで発揮はできていますので、前半にもう少し位置が取れるようになれば、勝ち上がりのチャンスも近づいて来そうです。
4着:ディープサミット 
 勝ち馬をマークするような所から反応できなかったのが1番人気で4着に敗れたディープサミット。こちらも今回が初ダートだったんですが、芝同様に詰めの甘さというのを露呈した結果だと思います。行きっぷりは良いので、その辺りを活かしてね、距離を詰めてみたり勝ち負けの競馬をするまでにね、もうひと工夫が必要な印象はありますね。
京都5R 3歳新馬 タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
京都6R 3歳未勝利 注目
 勝ったフェアリーライクについて。
1着:フェアリーライク 勝ち馬注目
 アルハイルフォートが後続を離して逃げる中、4馬身ほど離れた番手を追走した3頭での決着になったんですが、特に2着以下を4馬身も突き放したフェアリーライクの決め手がひときわ光りました。新馬戦2着から挑んだ前走は、折り合いを欠いてね敗れていたんですが、今回はワンターンの京都外回りに変わって、しかも1頭飛ばす馬がいてね、折り合いはスムーズ。道中もすぐ前に目標となる1番人気の馬がいて、乗りやすい形ではあったんですが、残り600mが12秒0-11秒9-11秒6と加速していく中で、後続につけた4馬身差は完全に力が違った結果だと思います。お父さんのゴールドアクターの産駒傾向というのは、ちょっとまだ判然としない部分があるんですが、お母さんは2022・2021年の南部杯を連覇したアルクトスの半妹というところ。距離の短縮とワンターンのコース替わりというのがね、功を奏した感があります。今回同様に、シンプルなコースでしたら、上でも注目してみたい馬ですね。
京都7R 3歳1勝クラス 
1着:ドラゴンウェルズ 通信簿
 1番人気1着でした。中1週とは言え、坂路で60秒以上の軽い追い切りのみ。ちょっと危ないかなとも思ったが、組み合わせに恵まれ、しかも遅いペースでの単騎逃げ。これなら勝てるのは当然です。
京都11R 舞鶴S 注目
 勝ったダブルハートボンドについて。
1着:ダブルハートボンド 勝ち馬注目
 バスタードサフランを行かせて、2番手から盤石の形で直線入口では早々に先頭。追い出されると、一気に後続を突き放して2着以下を3馬身半以上突き放す圧勝でした。これでデビューから無傷の4連勝でオープン入り。2戦目以降はね、全て牝馬限定戦という所もあって、全幅の信頼を置けないという要素もあるんですが、2戦目1勝クラスをね、2着馬に1秒9つけてね、楽勝した際にはタイムランクAをマークしていますし、同じ日に2勝クラスの天竜川特別を勝ったムルソーよりも速い時計で、そのムルソーが次走タイムランクBでね、3勝クラスも圧勝している事を思うと、このダブルハートボンドがオープンでもやれそうな想像は優位につくと思いますね。いずれにせよ一度も負けないままオープンまで駆け上がるというのはね、並の馬ではできない芸当ですし、レースぶり自体もね、抜け目がないだけに、明確な壁に当たるまではね、期待の方が上回って見守りたいなという風に思いますね。
京都12R 4歳以上2勝クラス タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。

解説者:久光匡治(優馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -