DBサーバーに負荷をかけてしまっている部分があり、DBへのアクセス制限のため、一部接続できないDBがあったり、見れていたページが見れなくなる対応を行っています。

2025年1回東京1日目

開催一覧
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス1秒0、日曜がマイナス0秒4でした。
 開催初日の土曜日はマイナス1秒0でしたが、日曜はね朝から雨が降り続いて、土曜日と比べれば時計は掛かっていました。ただ、芝のレースというのがね5R以降しか行われていませんし、その時点では小雨になっていましたので、馬場差は変動ではなく1日を通した数値になっています。近年はね、冬場とは言えこの開催は速い時計の出るコンディションになる事が多くて、それと比較すれば土曜に関しては時計は掛かっていたという風に思います。なお、今週以降ね、そういう傾向もありますので、マイナス方向に動く可能性というのはね、あるかなと思いますね。脚質としては、土曜日の後半10・11・12Rと逃げ馬が3連勝。連対馬も好位から脚を伸ばした馬が目に付いて、開幕週らしい前に有利な馬場だったと思います。なお、この開催は全てDコースが使用されます。
 先週の馬場差1600m対象の数値は土曜がプラスマイナスゼロ、日曜がマイナス0秒4からマイナス0秒7への変動でした。
 土曜の含水率は1%台で、乾燥したコンディションになっていて、速い時計の出る馬場ではありませんでした。日曜は9Rまで雨が降って、後半のレースになるほど時計が出やすくなっていましたね。ただ、高速馬場というレベルではありません。


  タイム分析
 2025/02/01 (土)  芝=-1.0  Dコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
5R T1600 マテンロウバローズ 牡3 新馬 1:35.8 ±0 -0.2 +0.6 -0.8 D D 10.45
6R T1800 タイセイプランセス 牝3 未勝利 1:49.2 +0.7 -1.1 +0.5 -0.9 D C 8.08
10R T1400 クラスペディア 牡3 クロッカ(L) 1:22.9 +1.2 -0.8 +1.1 -0.7 SL C 10.80
11R T2000 シュトラウス 牡4 白富士S(L) 1:59.1 +0.2 -0.6 +0.6 -1.0 D D 7.40
12R T1800 ショウナンラピダス 牡4 1勝クラス 1:46.7 -1.0 -0.6 -0.7 -0.9 B C 5.88
 2025/02/01 (土)  ダ=±0
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1400 サトノシャムロック 牡3 未勝利 1:26.4 +0.6 --- +0.6 ±0 D D 7.30
2R D2100 ファミーユウルーズ 牡3 未勝利 2:15.5 +1.7 --- +1.7 ±0 E D 6.09
3R D1600 ユーディキウム 牝3 未勝利・牝 1:39.7 +0.5 --- +0.5 ±0 D C 5.89
4R D1600 ヘニーガイスト 牡3 1勝クラス 1:37.2 -1.1 --- -1.1 ±0 A C 4.83
7R D1400 ゴールデンオスカー 牡4 1勝クラス 1:25.0 +0.1 --- +0.1 ±0 C D 8.85
8R D2100 ハーバーライト 牡4 2勝クラス 2:14.9 +3.6 -0.8 +2.8 ±0 SL D 10.38
9R D1600 タガノエスコート 牡6 白嶺SH(3勝) 1:36.7 +0.3 --- +0.3 ±0 C C 5.09

東京2R 3歳未勝利 タイムE
 基準より1秒7遅い勝ちタイムでした。
東京4R 3歳1勝クラス タイムA
 基準より1秒1速い勝ちタイムでした。
1着:ヘニーガイスト 勝ち馬注目
 1番人気ヘニーガイストが後続に2馬身差をつけて快勝です。前半を主張する馬を行かせて4番手から運んだのが、勝ったヘニーガイスト。スタートは少し遅れて出たんですが、1600mに距離が延びていた事もあって、リカバリーも難なくできましたし、前半からしっかりスピードに乗せて行けました。直線でスムーズに馬場の真ん中へ持ち出すと、あっさりと抜け出して後続を完封。勝ちタイムの1分37秒2は同じ土曜9R、古馬3勝クラスの白嶺Sの4着に相当するレベルのモノで、序盤からのラップ構成をね、こう考えるとこの4Rの方が速いぐらいでしたから、そんな速い流れを積極策から抜け出した内容というのは非常に強かったと思います。8馬身差で圧勝した新馬戦がタイムランクBで、この快勝も納得というところはあるんですが、スタートの遅れや、道中で口を割るような仕草。直線ではね、左手前のままだったりと走りはまだまだ荒削りです。この辺りが改善されてくるようでしたら、相当な所まで行ける馬というのは覚えておきたいですね。前進気勢とか、そういったね強い部分があって、血統的な側面も考えると、こう言った高いパフォーマンスを発揮できる上限の距離は恐らく、1600mまでかなという風に思いますね。
2着:タガノバビロン 
 2着のタガノバビロンは後方から大外一気の大味な競馬だったんですが、上がり600mが35秒5、3着馬には3馬身半差をつけており、威張れるだけの脚力を見せました。不発だったカトレアステークスは道中でね、不利もあっての負けだっただけに、今回が本来の実力と言えると思いますが、基本的には競馬が上手ではないので、コース替わりの際にはその辺り再考は必要な要素があると思います。
4着:ベリタバグス 
 2番人気だったベリタバグスは伸びあぐねての4着でした。前走、タイムランクAの中山1800m黒竹賞で2着と、ワンターンの今回になったのでね、ちょっと大目に見られる要素はあるのかなと思います。コーナー4つのコースで見直したいなと思いますね。
東京5R 3歳新馬 注目
 1000m通過がね1分0秒6、上がり600mが12秒0-11秒8-11秒4の加速ラップと、タイムランクこそDなんですが、正攻法から上位入線した3頭というのはね、この加速ラップを思うと評価して良いと思います。
1着:マテンロウバローズ 
 勝ったマテンロウバローズは残り200mまでね、前を捌くのに少し苦労していたんですが、何とか抜け出すと一気の脚。乗り込みとしても11月半ばからね、十分に調教を積んで来ていたので、その辺りの強みが出たという結果でした。半兄はね2022年のシンザン記念を勝って、その後NHKマイルカップでも2着したマテンロウオリオンですから、血統的な魅力というのも十分な馬だと思います。
2着:セゾンデフィーユ 
 2着のセゾンデフィーユは外枠からの正攻法で一旦は抜け出しそうというぐらいのね、好内容。最後は勝ち馬の瞬発力に屈したんですが、これはダイワメジャーの産駒らしい要素でもあるかなと思います。レースが上手でね、コースも問わないだけのセンスを見せたと思いますので、勝ち上がりというのはね、そう遠くないのかなと思います。
3着:ヴノ 
 3着のヴノは、デビュー戦からブリンカーをつけていました。ちょっと気難しい要素もあるとは思うんですが、上位の3頭の中ではね一番前に攻めた競馬をしています。それでいて、後続をね3馬身半離しつつ、勝ち馬から0秒2の着差であれば上位2頭とも遜色ないぐらいの評価が必要だと思います。
東京7R 4歳以上1勝クラス 
3着:サトノアルペジオ 通信簿
 5番人気3着でした。ここ2戦と同様、外枠に入り、揉まれたり外から被せられる場面が一度もなかった。その分上位争いができた印象。今後も内枠に入るようなら、疑ってかかりたい。
東京8R 4歳以上2勝クラス タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京10R クロッカスS タイムSL
 前半が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。
東京12R 4歳以上1勝クラス タイムB
 このレースの勝ちタイムは古馬1勝クラスの基準タイムより1秒0速く、1800m対象の馬場差がマイナス0秒9だったことを踏まえると、 -1.0-(-0.9)=-0.1 となりますが、ペース補正が0秒6入っており、 -0.1-0.6=-0.7 で基準より0秒7速い勝ちタイムとなります。
 速い上がりの勝負でしたから、そういった展開で後続を2馬身以上離した上位2頭の脚力が目立った一戦という風に思いますね。
1着:ショウナンラピダス 
 ショウナンラピダスが後続の追撃を凌いで、逃げ切りました。内枠を利して先手を取ったのがショウナンラピダスで、マイペースで運べましたね。逃げるのはキャリアで初めてだったんですが、道中でラップを落としすぎる事なく、淡々と運べて、速くないにも関わらず後続の隊列が意外と伸びた事でね、有利な形にはなったと思います。直線、追い出してからもしっかりと反応して、終い600mが11秒3-11秒3-11秒5と、速いラップで鞍上のね三浦騎手もフォルラニーニに馬体を併せに行って、上手くこの馬の勝負根性も引き出せました。流れや隊列に恵まれた部分というのはね、少なからずあるんですが、元はと言えば2022年のセレクトセール1歳部門で税込2億4200万と高値で取引された期待馬です。骨折で長い休養もあって、今回で6戦目という少ないキャリアや、デビュー時からね体重も22キロ増えていたりと目に見える成長もあっただけに、昇級しても一考の余地はあるかなと思います。
2着:フォルラニーニ 
 好位から差し切るかの勢いで伸びて来たフォルラニーニだったんですが、クビ差及ばずの2着になりました。1勝クラスで5戦して2着3回・3着2回と勝ち味の遅さはネックなんですが、4走前同じ東京1800mだった三浦特別でタイムランクAの勝ち馬に0秒2差の2着があって、記録上は信頼もできる馬です。今回は3ヶ月ぶりでね、14キロの馬体増という所もあったので、続けてつかえるようでしたら、次走への期待は高まるかなと思います。

解説者:久光匡治(優馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -