DBサーバーに負荷をかけてしまっている部分があり、DBへのアクセス制限のため、一部接続できないDBがあったり、見れていたページが見れなくなる対応を行っています。

2025年1回中京6日目

開催一覧
2025/04/13 (日)
中山 阪神 福島
2025/04/12 (土)
中山 阪神 福島
2025/04/06 (日)
中山 阪神
2025/04/05 (土)
中山 阪神
2025/03/30 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/29 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/23 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/22 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/16 (日)
中山 阪神 中京
2025/03/15 (土)
中山 阪神 中京
2025/03/09 (日)
中山 阪神
2025/03/08 (土)
中山 阪神
2025/03/02 (日)
中山 阪神 小倉
2025/03/01 (土)
中山 阪神 小倉
2025/02/23 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/22 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/16 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/15 (土)
東京 京都 小倉
2025/02/10 (月)
京都
2025/02/09 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/08 (土)
東京 小倉
2025/02/02 (日)
東京 京都 小倉
2025/02/01 (土)
東京 京都 小倉
2025/01/26 (日)
中山 中京 小倉
2025/01/25 (土)
中山 中京 小倉
2025/01/19 (日)
中山 中京
2025/01/18 (土)
中山 中京
2025/01/13 (月)
中山 中京
2025/01/12 (日)
中山 中京
2025/01/11 (土)
中山 中京
2025/01/06 (月)
中山 中京
2025/01/05 (日)
中山 中京
  馬場コメント
 先週の芝の馬場差2000m対象の数値は、土日ともにマイナス0秒7でした。ここまでの馬場差を振り返りますと、3日間開催の2週目は全てプラスの数値でしたが、先週はマイナスの数値となりました。
 まず、ずっと雨が降らず土日とも良馬場でしたね。先週からBコースに移ったんですが、1週前は内を通る馬の好走が多く、その部分が仮柵の内側に入ってしまうので、さらに時計が掛かるようになるのかと予想していたんですけども、クッション値がですね土曜は「9.8」日曜は「10.0」でした。1週目は2日とも「9.4」で、2週目は「8.9」から「9.2」の間だったので、かなり硬くなっていて、馬場差は大きくマイナス方向に動きました。1週前に最も伸びなかった辺りが、先週のBコースだと最内の辺りで、土曜のうちから内を避けた馬が多く好走していましたね。この開催は、最後の1週もBコースが使用されます。
 先週の馬場差1800m対象の数値は、土日ともにマイナス0秒7でした。遡って7日間の馬場差を確認しておきますと、全てマイナスの数値で、雨の影響を受けた2日目を除けば、大きな動きはありません。
 雨は降らず良馬場でした。そして早朝の含水率は1週前より大分低かったんですけども、レースの間に水を撒いていて、見た目にもレースの時は黒っぽくなっており、パサパサに乾いた状態ではなく、馬場差は早朝の含水率が高かった3日目と同じでした。


  タイム分析
 2025/01/18 (土)  芝=-0.7  Bコース
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
5R T2000 トッピボーン 牡3 未勝利 2:00.8 -1.1 --- -0.4 -0.7 B C 5.20
6R T1600 アスクセクシーモア 牡3 未勝利 1:34.9 -0.6 --- ±0 -0.6 C C 6.75
10R T1400 ナムラクララ 牝3 紅梅S(L) 1:21.1 +0.1 --- +0.6 -0.5 D D 6.33
12R T1600 レディントン 牡4 2勝クラス 1:34.1 -0.1 --- +0.5 -0.6 D C 7.10
 2025/01/18 (土)  ダ=-0.7
R 距離 勝ち馬 2着 性齢 条件 走破T T差 P補正 完T差 馬場差 WL TL ML 次走
1R D1200 コーラルクラウン 牡3 未勝利 1:12.8 -0.3 --- +0.2 -0.5 C D 6.73
2R D1800 ドラゴン 牡3 未勝利 1:53.0 -2.0 --- -1.3 -0.7 A D 5.13
3R D1400 ベルギューン 牝3 新馬・牝 1:26.8 +0.6 --- +1.1 -0.5 E D 9.71
4R D1800 ベルベルコンパス 牡3 1勝クラス 1:53.0 -1.0 --- -0.3 -0.7 C C 5.73
7R D1900 アンバードール 牡4 1勝クラス 2:00.1 -0.4 -0.4 -0.1 -0.7 C D 4.00
8R D1200 サクラトップヒル 牡6 1勝クラス 1:12.1 -0.3 --- +0.2 -0.5 C D 7.33
9R D1800 マーブルマウンテン 牝4 濃尾特別(2勝) 1:54.1 +1.3 -0.7 +1.3 -0.7 SL C 10.13
11R D1400 モズミギカタアガリ 牝4 遠江S(3勝) 1:23.3 -0.4 --- +0.1 -0.5 C C 8.31

中京2R 3歳未勝利 タイムA
 基準より1秒3速い勝ちタイムでした。
 2着からさらに9馬身差の3着以下はかなり遅いタイムで、次走はよほど低レベルの決着にならないと厳しいと思います。
1着:ドラゴン 
 ドラゴンが9馬身差をつけて圧勝です。ドラゴンはね、出遅れていないんですけども外の馬を行かせて砂を被るようになると顎が上がって進みが悪くなりました。向正面で外に出し、砂を被らずスイスイと上がって行き、3コーナーに入る前に先頭。すかさずタケルハーロックが並んで来て4コーナーでは外から交わされたんですけども、そこで砂を被っていないので、問題はなく直線で追い出すと突き放しました。マインドユアビスケッツ産駒なので、ダート向きである事は納得できるんですが、それにしても強かったですね。能力は1勝クラスも楽に突破できるレベルなんですけども、初めてのダートだったとは言え、砂を被って嫌がっていた点は気になりますね。昇級して多頭数だと危うさはあります。
2着:タケルハーロック 
 2着のタケルハーロックは番組注目馬だったんですが、負けるとしたら初ダートのドラゴンぐらいという組み合わせでした。そしてドラゴンのダート適性と能力が想像以上に高くて完敗でしたね。とは言え、この馬でも水準程度のタイムですから、次走も上位候補となります。
中京3R 3歳新馬・牝 タイムE
 基準より1秒1遅い勝ちタイムでした。
中京5R 3歳未勝利 タイムB
 基準より0秒4速い勝ちタイムでした。
1着:トッピボーン 
 トッピボーンが2走目で勝ち上がりました。トッピボーンはですね、スタートでアオってしまった新馬戦とは違い、普通に出ましたがすぐに抑えて中団。多くの馬が外を回って上がって行った3コーナーから4コーナーにかけても内で動かず、直線に入る所でスムーズに外へ移動し、直線では逆に少し内に入りながら伸びて来ました。デビュー戦からトライアビットというですね、折り合いや口向きに課題がある馬に有効なハミを使っていて、今回も1コーナーまでの直線で、こう口向きの悪さを出していましたが、4コーナーから直線にかけてはジョッキーの指示通りにスムーズに動いており、行識れる(?)範囲のようです。ただ、昇級しても全面的に信用できるかとなると若干の怪しさはありますね。
2着:メイショウビストロ 
 2着以下は勝ち馬から3馬身以上離された。まず2着のメイショウビストロは、出遅れて序盤は後方でした。1000m通過後にペースダウンした所で上がって行き、その勢いでマクって行って4コーナーでは前にいて直線で抜け出しました。血統からも溜めて切れるというタイプではなさそうですけども、脚が長続きするので、安定感がありますね。
3着:プレミアシップ 
 3着のプレミアシップは出遅れて最後方。3コーナーから外を回って差を詰めて行き、そのまま直線でも伸びましたけども最後はちょっと失速していましたね。3コーナーから脚を使っていたので仕方ないですけども、もう少し前の位置を取れるようにならないと、勝ち切るのは難しそうです。
4着:バズアップビート 
 そして1番人気で4着だったバズアップビート、前回次走危険馬としていたんですが、ペースが速くなっている4コーナーで脚を使った影響もありますけども、直線での伸びはジリジリ。脚が続かないという見立て通りだったと思います。次もまだ人気になるならちょっと軽視したい馬ですね。
中京6R 3歳未勝利 注目
 3着だったタガノアビーについて。
3着:タガノアビー 
 まずレースのラップなんですけども、最初の600m34秒9というのは、中京芝1600mとしては遅くありません。しかし、中間の400mが24秒3と遅く、こうなると前が有利ですね。ペースが遅くなっている所でポジションを上げて勝ったアスクセクシーモア、逃げて2着のルクスジニアは展開を味方につけましたが、タガノアビーは出遅れてはいないんですけども、出た所で上に飛ぶような動きをして置かれてしまい、後ろから。ずっと内を回り、しかも、詰まったりしなかったのは良かったんですが、直線で内を通ると不利な馬場状態。完全に3番手に上がってから少し外に移動して、そこから2着馬との差をさらに詰めているんですけども、前有利の展開で、しかも伸びない内を通って3着というのは価値があると思います。実はですね、デビューから2回続けて同じようなスタートになっているので、次もまた後ろからになるかもしれないんですけども、出るのが遅い訳ではなくて、ゲートの音に驚いて飛び上がってるようなんですよね。なので、耳覆い付きの覆面をつけてきたら、特に注目したいです。
中京9R 濃尾特別 タイムSL
 前半・中盤が遅く、補正しきれずスローの扱いとします。4着だったシャパリュについて。
4着:シャパリュ 
 前半が上り坂とは言え、1200m通過1分17秒4は超スローペースですね。レースの後半600mが36秒7では、もう差し馬は手も足も出ません。シャパリュは少し出遅れた程度だったんですが、最初から行く気がなくて中団。3コーナーから4コーナーにかけても内でジッとしていたらどんどん外から行かれて通過順が下がっています。4コーナーでも動かなかった事で、直線上手く内に入る事ができて、前が詰まったりもしていないんですけども、楽なペースで先行した3頭が速い上がりでまとめているので、差を詰める事はできませんでした。3着だった前走は、出遅れて内を通って伸びていましたけども、1勝クラスを勝った時は3コーナー先頭で楽勝でした。本来は前に行ける馬で、先行するのであれば、このクラスも勝てるんじゃないかと思います。

解説者:大川浩史(日刊競馬)
当サイトに掲載されている情報はその正確性を保証するものではありません。情報の修正依頼・ご要望等はこちらへ by ittai
since 2001.06.26 -