開催一覧 | ||
---|---|---|
2025/04/13 (日) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/12 (土) | ||
中山 | 阪神 | 福島 |
2025/04/06 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/04/05 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/30 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/29 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/23 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/22 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/16 (日) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/15 (土) | ||
中山 | 阪神 | 中京 |
2025/03/09 (日) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/08 (土) | ||
中山 | 阪神 | |
2025/03/02 (日) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/03/01 (土) | ||
中山 | 阪神 | 小倉 |
2025/02/23 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/22 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/16 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/15 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/10 (月) | ||
京都 | ||
2025/02/09 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/08 (土) | ||
東京 | 小倉 | |
2025/02/02 (日) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/02/01 (土) | ||
東京 | 京都 | 小倉 |
2025/01/26 (日) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/25 (土) | ||
中山 | 中京 | 小倉 |
2025/01/19 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/18 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/13 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/12 (日) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/11 (土) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/06 (月) | ||
中山 | 中京 | |
2025/01/05 (日) | ||
中山 | 中京 |
馬場コメント | |
---|---|
芝 | 中山は3週目まで終了しました。先週の芝の馬場差2000m対象の数値は土曜がマイナス1秒6、日曜がマイナス1秒5でした。遡って7日間の馬場差を確認しておきますと、ここまで全てマイナス1秒台で4日目・5日目と比較すれば、先週は少しマイナス方向に動きました。 2週目が3日間開催でしたので、先週は土曜が6日目、日曜が7日目となっています。先週は日曜の11R直前まで雨は降らず、土日とも良馬場でした。そしてCコースに移って2週目だったんですが、1週前のクッション値が「10.0」だったのに対し、先週は土曜が「10.7」、日曜が「10.5」と硬くなっていまして、馬場差はマイナス方向に動きました。となると2週目のですね、馬場ですけどね、その前の週の雨の影響が残っていたのかもしれません。また、乾いて硬くなった影響なのか、1週前とは違って内を通る馬の好走が多くなりました。なお、日曜は11Rの直前から小雨が降っていましたが、時計の出方に影響を与えるほどではなかったですね。開催最終週となる今週もCコースが使用されます。 |
ダ | 先週の馬場差1800m対象の数値は、土日ともにプラス0秒1。1200m対象の数値は、土日ともにマイナス0秒1でした。遡って7日間の馬場差を確認しておきますと、週によって時計の出方が異なり、先週1800mはプラスの数値になり、1200mも少し水準方向に動きました。 雨が降らず、土日とも良馬場。1週前のですね、凍結防止剤で水分が保持されて黒っぽかった砂とは、もう見た目からして違い、乾いていましたけども、早朝の含水率は1%台でもレースの間に水を撒いており、パサパサに乾いている訳ではなかったですね。1週前より時計が掛かるようにはなっていますが、極端に時計が掛かる馬場ではありませんでした。 |
タイム分析 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/01/18 (土) 芝=-1.6 Cコース | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
5R | T2000 | 良 | シェーンシュティア | 牝3 | 未勝利 | 2:00.2 | -2.0 | -0.2 | -0.6 | -1.6 | B | C | 7.13 | ||
9R | T1600 | 良 | コムユンプリュム | 牝3 | 菜の花賞(1勝) | 1:33.2 | -1.7 | --- | -0.4 | -1.3 | B | C | 7.08 | ||
11R | T1200 | 良 | エイシンフェンサー | 牝5 | カーバンH | 1:07.4 | -0.7 | --- | +0.3 | -1.0 | D | D | 10.44 | ||
12R | T2000 | 良 | テリオスサラ | 牝4 | 1勝クラス | 1:59.6 | -1.7 | --- | -0.1 | -1.6 | C | C | 7.92 | ||
2025/01/18 (土) ダ=+0.1 / 1200m=-0.1 | |||||||||||||||
R | 距離 | 状 | 勝ち馬 | 2着 | 性齢 | 条件 | 走破T | T差 | P補正 | 完T差 | 馬場差 | WL | TL | ML | 次走 |
1R | D1200 | 良 | ペイシャマリーン | 牝3 | 未勝利 | 1:12.7 | +0.1 | --- | +0.2 | -0.1 | C | C | 6.00 | ||
2R | D1800 | 良 | カージオイド | 牡3 | 未勝利 | 1:55.4 | ±0 | --- | -0.1 | +0.1 | C | C | 8.64 | ||
3R | D1800 | 良 | ロジリッキー | 牡3 | 新馬 | 1:57.8 | +2.1 | --- | +2.0 | +0.1 | E | D | 9.00 | ||
6R | D1200 | 良 | クールソル | 牝4 | 1勝クラス | 1:12.1 | +0.2 | --- | +0.3 | -0.1 | D | D | 9.23 | ||
7R | D1800 | 良 | メロウヴォイス | 牝6 | 2勝クラス・牝 | 1:54.7 | +1.5 | --- | +1.4 | +0.1 | E | D | 6.56 | ||
8R | D1200 | 良 | キタノソワレ | 牝4 | 2勝クラス | 1:11.3 | ±0 | --- | +0.1 | -0.1 | C | C | 7.43 | ||
10R | D1800 | 良 | マーブルロック | 牡5 | アレキH(3勝) | 1:52.4 | ±0 | --- | -0.1 | +0.1 | C | C | 8.00 |
逃 | 先 | 好 | 中 | 追 | マ |
中山1R 3歳未勝利  |
1着:ペイシャマリーン 通信簿 |
1番人気1着でした。内枠だった前走とは違い、外枠だったので仕掛けたりせず、楽に好位の外。直線で追い出しを待つ余裕もあって、順当に勝ち上がりました。リングハミに変えた効果もあったようですね。 |
中山3R 3歳新馬 タイムE |
基準より2秒0遅い勝ちタイムでした。 |
中山5R 3歳未勝利 タイムB |
このレースの勝ちタイムは、当開催3歳未勝利クラスの基準タイムより2秒0速く、2000m対象の馬場差がマイナス1秒6だった事を踏まえても、 -2.0-(-1.6)=-0.4 さらにペース補正が0秒2入っており、 -0.4-0.2=-0.6 で基準より0秒6速い勝ちタイムとなります。 |
1着:シェーンシュティア  |
シェーンシュティアがゴール寸前で差し切りました。前半1000mが1分0秒7で、後半1000mが59秒5。速すぎず遅すぎずコーナー4回の芝2000mでは最も好タイムが出やすいペースでしたが、どちらかと言えば前有利の展開で、シェーンシュティアは差し切った訳ですから、評価を下げる必要はないですね。4コーナーで外に出した所で、もうステッキも入れて追っていて、それでいてゴール前で鋭く伸びています。まぁ1勝クラスでも上位可能ですね。 |
2着:トレサフィール  |
そして2着トレサフィールは勝ち馬とクビ差の接戦でした。トレサフィールは出遅れてダッシュもつかなかった新馬戦とは違い、内枠からハナを切って適切なペースに持ち込みました。ただ、まぁデビュー戦の経緯を考えると、これが2回続くかどうかはちょっと微妙だと思います。 |
3着:アロンズロッド  |
3着のアロンズロッドは直線に入る前から仕掛けていましたけども、ジリジリとした伸び。この馬ですね、跳びが大きくてエンジンのかかりが遅いのではなく、脚はよく動いていてもストライドが伸びないですね、今のところ。ちょっと芝で勝ち切るのは簡単ではないタイプに見えます。 |
5着:ウインスティーガ  |
その他でチェックしておきたいのは5着のウインスティーガです。少し出負けした程度だったんですけども、折り合い重視の乗り方で後ろから。とても間に合わない位置だったんですが、ゴール前での伸びは目立ちました。新馬戦でも実は少し出遅れていて、そのため気合をつけたら抑えが利かなくなっていて、それを踏まえての折り合い重視だったと思われますが、新馬戦は1800mで1000m通過が1分5秒0。そのため抑えが利かなかったんですが、今回のペースなら結果的には新馬戦と同じ乗り方が良かったと思います。次走での前進を期待ですね。 |
中山6R 4歳以上1勝クラス 注目 |
8着だったオセアエクスプレスについて。 |
2着:ソーニャシュニク 通信簿 |
2番人気2着でした。他にもですね、前に行きたい馬あるいは速い馬が複数いたので、行き切れない、または行き切れてもハイペースになって失速するだろうと、レース前私思っていたんですけども、スタートは普通だったんですが抜群のダッシュ力であっさりハナを切って、前走よりペースは速くなりましたが粘りました。侮りました、ごめんなさい。 |
8着:オセアエクスプレス  |
スッと前につけたんですけども、行きたがりなだめている内に前と離れたものの、直線入口では前に接近。そこから伸びるかと思えたんですけども、直線で手前が変わらず、内にもたれて伸びを欠きました。直接的な敗因は、手前が変わらずに内にもたれた事だと思いますけども、そうなった原因は休み明けで2着と好走した後の中1週。所謂、2走ボケではないかと思います。真冬とは言えですね、中1週でプラス8キロだった前走からさらに増えて今回プラス6キロというのはちょっと不自然ですし、そもそも過去に好走したのはデビュー戦の2着、4ヶ月半ぶりの未勝利戦1着、そしておよそ5ヶ月半ぶりの1勝クラス2着という馬です。次に間隔を空けて来た場合は、特に注目してください。 |
中山7R 4歳以上2勝クラス・牝 タイムE |
基準より1秒4遅い勝ちタイムでした。10着だったサクソンジェンヌについて。 |
10着:サクソンジェンヌ  |
スタートは早くなかったんですが、軽く仕掛けると着いて行けて、前とは差のない中団。しかし、何度もジョッキーに促され3コーナーでは追い通し、4コーナーではもうズルズル下がってしまいました。1000m通過後のペースアップに対応できなかった辺り、これはもうクラスの壁に当たったという可能性はあるんですけども、その前のですねペースが速くない時点から手応え良くなかったので、力を発揮できていないという印象が強いです。ダートに路線変更してから2着・2着・1着で勝ち上がり、勝った前走はBランクでした。そのためというか、今回1番人気になったと思われるんですけども、まぁタイム面では足りるはずです。だとすると、中1週での関東への長距離輸送が堪えた可能性がかなりありそうですね。立て直して関西圏のレースなら巻き返しを期待できると思います。 |
中山9R 菜の花賞 タイムB |
基準より0秒4速い勝ちタイムでした。 |
1着:コムユンプリュム  |
コムユンプリュムが中山芝1600mで連勝しました。コムユンプリュムは内枠から一旦前に出た後に、外の馬を行かせて少し下げ、壁を作って折り合い、4コーナーで前に接近して直線で外へ出すとしっかり伸びました。前走からつけている右だけのチークピースに加え、今回は舌もくくっていたように、まっすぐ走れるかどうかが鍵という馬なんですけども、今回は問題なかったですね。能力はオープンでも通用しますけども、この気性や口向きが鍵となります。 |
2着:ピコローズ  |
2着のピコローズは出遅れましたが、外から出て行って先行。直線入口では先頭に立ち、直線で交わされましたがしぶとく粘りました。これまでずっと短距離ばかり走っていましたけども、サトノダイヤモンド産駒でもあり、1600mの方がレースはしやすいようです。 |
3着:シホリーン  |
そして3着のシホリーンなんですが、スタートで一旦前に出てから下げ、少し行きたがっていましたけども我慢させてロスなく内を回ったんですが、勝ち馬には伸び負けし、2着馬を交わせませんでした。特に不利なく走って3着だったという事なんですけども、昨年9月の中山芝1600mの新馬戦、当時の1分32秒9よりもですね、馬場差やペース補正を考慮して見ると、実は今回の方が当時より走っています。つまり今回は、上位2頭がよく走ったということですね。1勝クラスなら力上位である事は間違いありません。 |
解説者:大川浩史(日刊競馬) |