差分

提供: 先週の結果分析
移動先: 案内検索

2016年2月8日放送

3,126 バイト追加, 2016年2月14日 (日) 09:56
編集の要約なし
=馬券Summary=
* 見習騎手・復活組の3人に注目
 
 3月から見習騎手の負担重量についてルールが変わり、減量期間が5年に延長される。ルール変更により、2012年デビューの中井裕二☆/長岡禎仁△/原田和真▲が減量復活、2013年デビューの岩崎翼☆/城戸義政△/伴啓太△が減量継続となる(2/8時点での見込み)。<br /> 特に強調したいのは2012年デビュー組で減量復活となる3名。
3人とも減量特典が無くなった昨年は成績がダウンしている。ということは昨年の成績ではなく一昨年の成績に戻せる可能性があるということ。<br /> まず中井騎手、1/31のシルクロードSではローレルベローチェで逃げて2着。平場では1キロ減となる。<br /> 長岡騎手は小倉に滞在、小倉の4週目から減量特典が復活。その後の主戦場は中京になりそう。小倉中京のローカル場所で要注意。減量はスローで上がりの早い新潟では特に有利になることがあるので、新潟では特に注意が必要。<br /> 原田騎手は3キロ減が魅力。まだ障害に乗れるので特に障害の3キロ減は有利に働く。その点でこれから騎乗依頼数も増え、騎乗馬の質も上がる可能性がある。復活組3人の中では原田騎手が最もブレイクしそう。
 
 その他に今年の活躍が見込めそうな騎手/調教師を関東から3人をあげる。騎手は石川裕紀人騎手と大野拓弥騎手。<br /> 石川騎手は2年目にブレイク。騎乗依頼数が2倍になって勝利数は3倍以上に増えた。依頼される馬のレベルが上がったこともあって勝率、連対率、全てにおいて格段の進歩を遂げた。もう彼は重賞でも重い印を打てる騎手だと評価している。減量特典がまだあるので平場の1キロ減で狙うが、むしろ馬券的には高額条件の人気薄が狙い目になりそう。<br /> 大野騎手は勝利数こそ一昨年より少なくなったが、これはローカル回りが無くなって中央場所を主戦にしたためで中身が違う。一昨年の重賞が2勝だったのに対して、昨年は地方のダートグレードを4勝(サウンドトゥルー、ホワイトフーガ)、3着内率もアップし安定感が出てきた。昨年の厩舎別成績は高木登厩舎が9勝、新開幸一厩舎の4勝など騎乗依頼に比例した成績となっている。他に連体率43.8%の栗田徹厩舎とのコンビが注目。<br /> 調教師では2011年開業、6年目の木村哲也調教師。昨年は前年の倍以上の31勝を上げ、アルビアーノで重賞を2勝、勝利数の増加で中身も濃くなっている。特に強調したいのは連体率の高さで、連体率順では昨年3位となる23.9%をあげている。無駄打ちをせずに少数精鋭で結果を出すということで、信頼して馬券を買いやすい。騎乗依頼数では柴山騎手が多く、昨年の31勝中13勝は柴山騎手。
51
回編集

案内メニュー